goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

野見金公園~グッドウッドCAFE@長南町

2025-07-19 21:44:40 | 千葉の美味しいもの

2025年4月19日(土)


春のドライブで長南町の野見金公園へ。


坂の途中で横を見たらまだ桜が咲いていました。


ポツンとダンナっち。
なんかのんびりしていていいところなのです。


坂の上にあるカフェ「ミハラシテラス」さんは金土日祝のみオープンで11:00~15:00営業。
桜の時期と紫陽花の時期は混んでいるのかな?
今回はこちらでいただく予定ではないので写真のみ。


今回のランチは長南町の「グッドウッドCAFE」さんです。
横の敷地の駐車場に置いていいのかちょっと迷いましたがそこで大丈夫でした。


GOODとWOODのデザインがいいですな~


店内は落ち着いていてゆったりとしたいい雰囲気です。

ご年配の奥様がオーダーを取ってくれて、お料理が来るのを待ちます。

奥の席で男性のお客さんたちが楽しそうにお話をしていました。
常連さんなのかな?と思いきや、片方はオーナーさんっぽかったです。
座って一緒に話していたので仲間かと思った。


自分はナポリタン。王道の味わいです。


ダンナっちはヨーロピアンドッグ。
ソーセージがとっても美味しかったです。
近くのソーセージ屋さん(?)のを使っていると言っていたような。

一応ご夫婦でやっているお店とあって、確かにご主人もいましたが・・・
オーダーも調理もお会計も全部奥様がこなしておりました。
物静かな奥様、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。

グッドウッドCAFE

住所:千葉県長生郡長南町棚毛93-2
電話:0475-46-0559
営業時間:11:00~17:00
定休日:火・水・木


EGCAFE@長柄

2025-07-13 19:44:41 | 千葉の美味しいもの

2025年4月26日(土)


ランチを食べに長柄町のリソルの森へ。


旧スイス大使館を移設したという翠州亭さん。
HPの写真だけでも圧倒される佇まい。
本来はこんな平民が入れないような(笑)美しいお部屋でランチがいただけるのです。


この向こうにその素晴らしい建物があります。

・・・しかし1時間も早く着きすぎてしまったため、少し周りをお散歩してみます。
緑豊かなリソルの森の敷地内は散歩が気持ちいい。


駐車場から見えたのはプール。
このすぐ隣にグランピング施設があって、優雅に自然を満喫できる場所となっています。


のんびりと10分くらい歩いていると、前に入ろうと思っていたカフェのところに来ました。


EGCAFEさんは10時OPENなので、もう入れます。


表に貼ってあったメニューを見て決めました。


外で食べるのも気持ちよさそうということで、EGCAFEさんでブランチと予定変更。

お店に入ると、奥に行ってオーダーをして先払い。
水などはセルフで、好きな席に適当に座ってお料理が来るのを待ちます。


テラス席の目の前には乗馬クラブの練習場。
馬さんの姿を見ながらお食事がいただけます。

プライバシーの観点から乗馬クラブの方たちが写り込むような写真はNG。
声を掛けて許可をいただければ撮影OKとのこと。


ダンナっちは迷わず大好きなグリーンカレー。


自分はデミグラタン。ガーリックフランスが添えてあります。

新緑の季節、外で食べるご飯は気持ちいい。
馬さんを見ながらというのも更に良き。

EGCAFE

住所:千葉県市原市金剛地290 0162
電話:0475-44-4802
営業時間:10:00~15:00
定休日:月曜日
https://www.instagram.com/eg_cafe


籠屋食堂~福星寺の枝垂れ桜@四街道

2025-07-06 13:52:11 | 千葉の美味しいもの

2025年3月29日(土)


四街道ICの近くにある籠屋食堂さんに11時過ぎに到着。
数年前にオープンしてからどんどん人気が出ている人気店のようです。
行列覚悟で来たのですが、天気が悪かったからか、たまたま待たずに入れました。


どデカいカツ丼が人気メニューとのことですが、他にラーメンやカレーなど色々あります。
今日は大好きなソースカツ丼を食べにやってきました。


ソースカツ丼のこの分厚さ!!こちらは超ソースカツ丼1200円。
館山の柴犬おばちゃんのお店「珍来」さん以来の分厚さです。
ダンナっちのお口にあったようで何より!


煮カツ丼ももちろん分厚い。こちらはハーフで980円。
ハーフで普通の量と言った感じ。

ちなみに券売機にはソースカツ丼ハーフのボタンがありません。
帰る時に店員さんに聞いたところ、できるそうなのでデカ盛りに自信がない人は店員さんへ御声掛けを。

その後、タクシーの運転手さんに聞く美味しいお店のテレビ番組に出たようなので、更に混雑しちゃうかな。

籠屋食堂

住所:千葉県四街道市栗山862
電話:0434248758
営業時間:11:00~15:00
定休日:月曜日


帰りに福星寺に寄って、枝垂れ桜が咲いているかチェック。


雨が降っていて少し寂しい雰囲気でしたが、桜が満開でした。


門で雨を避けながら写真を撮っております。


青空だったらもっと綺麗に撮れるのにな~と思いながらも、実際は大迫力の満開枝垂れ桜でした。


中華食堂東魁(公津市場)

2025-07-05 18:53:49 | 千葉の美味しいもの

2025年3月20日(木)


この日は公津市場内にある「うなぎ処星山」さんでうなぎを食べることに。
開店前に着いたので、店前の駐車場で待機。

お店の看板にうどん・そば・お食事・宴会??
うなぎの専門店ではないようで、他のものも美味しいとの口コミあり。

11時になったけど・・・暖簾が出てこない。
中には人がいるのになぜなぜな~ぜ?

しばらくお店の前で待っていると、中から困惑気味のスタッフさんが出てきました。
「店長と連絡が取れなくて・・・少しお待ちください」
その後すぐに「すみません・・・今日は急遽お休みになってしまいました」

そんなことってあるの?
お店の若い男の子も困惑するばかりで気の毒。


ということで、お隣の中華料理屋さんに入ることにしました。
実は待っている時間、こっちのお店も結構気になっていたのです。


カニレタスチャーハンが気になる。
そして、自分たちはラーメン&チャーハンを「ラーチャー」と言っていたのですが、こちらは「チャーラー」
チャーハンの方がメインなのか得意なのか。ますます惹かれる「中華食堂 東魁」さん。


ダンナっちは早速ビール。


そして餃子。


カニレタスチャーハンはレタスが入ることでなんとなくお家で作るものに似てる。
カニ感は少々。でもチャーハンとして美味しい。


ザ・中華そば。安心する麺とスープ。
やっぱりこういったラーメンは原点なんだよね。

思いもかけず、公津市場の中華料理屋さんに入ることになり、そこで満足ランチをいただくことができました。
うなぎの星山さんはまた今度。

中華食堂 東魁

住所:千葉県成田市飯仲 成田公津の杜市場 1F
電話:0476-22-3248
営業時間:11:00~14:00または21:30
定休日:日曜日


勝浦朝市再び

2025-06-22 18:53:49 | 千葉の美味しいもの

2025年3月9日(日)


朝8時過ぎ、勝浦朝市へ。


3月初めで早咲きの桜がちょうど見頃でした。


今回も月前半なので、前と同じ場所の方です。
今日はここで美味しそうなあれを食べてみます。


わらび餅~♪とろとろで美味しかった!


そして別のお店でたこ焼き。
かわいいおばあちゃんたちが焼いてくれます。最高。

この日はしらす目当てだったんだけど、お店に置いていませんでした。
もう少し暖かくなってからとのこと。
そのうちまたリベンジしましょ~!


お昼ご飯は佐久間ダムの角っこにあるお店にしてみようと立ち寄り。
でもやっぱりお腹が空いていないことに気付いた(笑)


次回の参考に、表にあるメニューを撮ってきました。
定食430円!?カレーライス300円!?多分ここからは値段上がってると思う。


名物の定食も700円でボリュームありそう。
食べられなかったらお持ち帰りできるのはありがたい。

一度行ってみたい激渋なお店です。


鶴川~町田リス園

2025-06-21 14:50:40 | ちょっとお出掛け

2025年2月22日(土)

猫の日ではありますが、この日はリスを見に町田に行ってきます。
リスを見る前に懐かしい場所も。


ここは小田急の鶴川駅。
昔々ダンナっちの会社の寮があったところ。
ダンナっちの会社=私のいた会社なんだけどね(笑)


その頃も自動改札はあったと思うけど、定期は「ピッ」じゃなかった。
SuicaやPasmoもない時代。


駅から一番近い踏切から見た鶴川駅。


橋を渡って行ったのは確かだけど、新しいおうちがいっぱい建っていて昔の面影もなく・・・


ここが鶴見川だってダンナっち知ってたかな。


なんとか昔通ったであろう道を見つけた。


でも周りはこんなに建物がなかったと思う。


写真の奥の方から歩いてきました。
私も通ったことあるはずだけど、全然覚えてない。
というか、昔とまったく違う街になっているので、懐かしさはほぼ0。


そして、昔懐かしい寮までやってきました。
当時から古い感じでしたが、今もなお健在だというのが嬉しい。
今は建築関係の会社の営業所のようですが、部屋がいっぱいあるので寮にもなってるのかも。

鶴川に住んでいたダンナっちと付き合うようになった頃、「町田リス園」というワードを聞いた私。
一度行ってみたいと思いつつ、小田急沿線に行くこともなく数十年。
鶴川の寮を見に行ってみようということになり、チャンス到来です。


町田リス園にやってきました♪


リスはともだち


まちだリス園


ローカル感のある入口が雰囲気あっていい。
きっと町田の子供たちは1回は行っているんだろうな。


園内にはリスさんのおうちが沢山。


独特なタッチのイラストがいい!
リスは襲うつもりがなくても、爪や歯で傷ついちゃうことはあるかもね。


リスでかっ!なかなかの迫力。
注意喚起にとても優れている看板です(笑)


こちらが本物のかわいいリスさん。
リスと言えばシマリスのイメージでしたが、町田リス園はタイワンリスです。


リスさんのおうちの中でも気になったのはこのおうち。
マチダイカエンって(笑)ナイスセンス!


あっちこっちにリスさんがいます。


こんなに近くまでくるリスさん。小さいお子さんはみんなエサやりに夢中。
目がくりくりしていて可愛いんだけど、鳴き声は実はちょっと怖い。


奥の緑色の建物が入口&出口。真ん中の赤い屋根のところに怖い看板。


リス園マンションの住人。住リス?


私にしては珍しく躍動的な写真が撮れました。かわいい!


リス園の外にはうさぎさんやモルモットちゃんたち。


このうさちゃんの名前は「みちこ」ちゃん。どこかで聞いたような名前・・・


うさぎさんもマンション??
こちらは個室ではなく、仲良くお尻が並んでいます。


何かが準備中だったと思うんだけど、このインパクトが凄すぎて何が準備中だったか覚えてない。
町田リス園のイラスト最高!

何十年ぶりの思いが叶って大満足の町田リス園でした。


玉前富士~砂田隧道~麺処ONE

2025-06-15 12:46:24 | 千葉のスポット

2025年2月8日(土)


市原市にある「玉前富士」なる場所に行ってみました。
場所はセブンイレブン市原村上店の近く。運送会社さんの駐車場の中にあります。


ミニミニ富士!


上の鳥居まで行ってみましょう。


下の鳥居横にある灯篭。やかんと湯呑のデザインがかわいい。


青空に映える玉前富士をダンナっちが上っております。
写真からは伝わらないけど、実はこの日はバランスを崩しそうなくらい風が強くて結構怖かった。


頂上から本物の富士山が見えました。京葉工業地帯の煙突も千葉っぽくていい。

次は大網の方に向かいます。
千葉に沢山ある素掘りのトンネルの中の一つ。


大網にある砂田隧道。「すなだ」と書いて「いさごだ」と読むそうです。
絶対読み方忘れる・・・
こちらから見るトンネル出口はきれいな長方形。


車でも通れるけど歩いて行って帰ってくる。
戻ってくる方は長方形じゃない。


この穴の形が青空と岩肌と木々を素敵に見せてくれる。
写真を撮るならやっぱりお天気の良い日ですな。

砂田隧道の味わい深さにしばらく浸っておりましたが・・・
実はこの直前に通った道に興奮していたのでした。


砂田隧道と同じような素掘りの切通し。
狭いし、坂もきついし、素掘りの壁だし、とにかくすごい。


岩肌もいいし、苔むした感じが更にいい。

結構この辺りにこういった切通しの道が沢山あるようです。
ちょっと運転は怖いけど、ダンナっちの運転でまた行ってみたい(笑)


お昼ご飯は地元に戻ってきて六方町の「麺処ONE」さんへ。


駐車場は土日であれば5台止められるようです。


お店を利用するにあたって注意事項。
みなさん楽しくお食事をしましょうということでしょう。


こちらのお店は竹岡式と二郎系のハイブリッド(?)の竹ジローというジャンルがあります。


しかし、どうしてもニラにんにく麺が食べたかったので、スタミナ抜群ニラにんにく麺を注文。
自分の想像していた味とは違っていましたが、これはこれで美味。
大きめのチャーシューがやわらかくてすごく美味しかった。


ダンナっちは竹ジロー。竹岡のような二郎のような?
大好きな竹岡ラーメンの感じがよく分からなかったけれど、やっぱりこれも美味しい。


半チャーハンだけど大きなチャーハン。
これも美味しいチャーシューが入っていて美味。

ラーメンの量が多かったので、かなりお腹いっぱいになったけど満足!

麺処 ONE

住所:千葉県千葉市稲毛区六方町36−1
電話:043-312-0233
営業時間:11:00~14:30、17:30~21:00
定休日:火曜日、水曜日


鰻の成瀬 四街道店

2025-06-14 17:31:08 | Weblog

2025年2月28日(金)


前から一度食べに行こうと決めていた「鰻の成瀬」さんへ。


元々は焼肉屋さんだったお店を射抜きで鰻やさんに。高級感ある店構えで良き。


平日のオープンと同時だったので一番乗り。この後も満席にはならず。


お店のおすすめは「上」
程よく脂がのりボリューム満点。海外の養殖場で育てたニホンウナギ。
1尾でも3.000円しないコスパの良い鰻ちゃんです。


しかし、うちが頼んだのは「特上」
成瀬が厳選した国産の鰻です。小ぶりですが、最も高品質です。

いただいてみると、最初の感想はタレが濃い。
お高い鰻屋さんのものと比べると、あの上質なふっくら感まではないものの、美味しくできています。
鰻自体の味はタレが濃くてよく分からない。
普通はタレがつきすぎているとガッカリするけど、この鰻はタレがないとダメなのかも。

これで4,400円だったら、もう少し出して成田や佐原の鰻屋さんに行きたいかな。


もう一つは「並」
脂が少な目であっさりしています。海外の養殖場で育てたアメリカウナギ。

まず・・・でかい!
そして、これは私たちの知っている鰻とは食感から何から違います。
タレなしではちょっと難しい。
普段タレをあまりつけないダンナっちも、これにはタレをたっぷりかけていました。

あえてお店のおすすめの「上」をはずして食べた「特上」と「並」
多分一番コスパがよく満足度が高いのは、やっぱりお店おすすめの「上」なんだろうと思いました。

でも、気軽に食べれる鰻っていいものですね~


鰻とは全然関係ないけど、最近自分や親の終活ノートを書かなきゃな~と思っています。
自分自身のを書いてみようと思ったけど、なかなか面倒くさくて・・・
でもどんどん忘れっぽくなってくる今日この頃、必要性をとても感じます。

その前にgoo blogの引っ越しをやらねば。
アメブロは一応アカウントを持っているんだけど、はてなも気になる。
使いやすいのはどっちだろう??
とりあえず急いで溜まっている日記を書いてからお引越し。


飛んでるルナ。


ごめん寝ハナ。


耳でか目でかモナ。

うちの可愛い猫さんたち。
結構高齢なので体調管理しっかりしなきゃ。


味処あさみ~小塚大師 節分会

2025-06-08 14:13:02 | 千葉の美味しいもの

2025年2月2日(日)

昨年に引き続き、今年も小塚大師の節分会へ。
今年は妹っちも参加です。
節分会が始まるのは14時。遅くとも13時には入る予定。

節分会に行く前にお昼ご飯をいただいていきましょう。
前から狙っていた人気店、「味処あさみ」さんへ。


11時オープンと同時に入店できました。


この日はオープン前から並んでいなくてラッキー♪
後からお客さんも続々入ってきて満席に。


お刺身5点盛り 2,700円 本日は3人前限定のようです。
どれも新鮮で美味。ダンナっちもお酒が進みます。


単品でアジフライ。みんな1枚ずつ。


人気の海鮮丼 2,500円 
なんと贅沢な。ウニいくら丼もいいけど、この新鮮ボリューミーな海鮮丼は幸せ♪


あら煮・・・何のお魚か忘れてます。
あと、妹っちが何を頼んだかも完全に忘れてます(笑)

味処あさみさん、人気があるのが分かるお店でした。
お店の方の接客も気持ちいいし、とても良いお店。

ただ・・・お店のスタッフさん不足が続いて大変そう。
人手不足でお休みの日を増やしてはいるけれどきつそうです。
早くスタッフさんが入ってくれることを祈りつつ・・・また食べに行ければと思います。

味処あさみ

住所:千葉県館山市犬石250-1
電話:0470-28-2532
営業時間:11:00~13:00
定休日:木曜日 (第2・第4週 火曜〜金曜は連休)
FB)https://www.facebook.com/ajidokoroasami/?locale=ja_JP



そしていざ小塚大師!!
13時前に到着するも、昨年より人が多く、既に前方の席は埋まっております。
たまたま2名分入れるスペースがあったので、妹っちと陣取ります。


今年の成果は・・・3人でこれくらい。
昨年よりかなり少ないけど、やっぱり楽しかった。
隣のおば様たちが全然来ないってマジギレしてました(笑)

投げる人にもよるけど、一番前っていまいちなのかも。
やっぱり投げる方も遠くに飛ばしたいよね。
ということで、来年は母も連れて4人体制、後ろの方を陣取る予定です。


白子神社~バロメン

2025-06-07 13:16:36 | 千葉のスポット

2025年1月12日(日)


1月の3連休中日、今年の干支の蛇さんが祀られている白子神社へ。


獅子さんの逞しい前足。


狛犬さんは口を閉じてても歯がかわいい。


手水舎には亀さんと蛇さん。由緒では白い亀さんと白い蛇さんです。


巳年初のお参り。1月1日~5日までは白蛇さんが展示されていたそうです。


なぜかお~いお茶の大谷翔平さん。さすが着物もお似合い。


奥の方で何か始まりそう。氏子の方々と消防団の方々整列中。


行事の始まり。


「どんど焼き」は、正月に飾った門松・しめ縄・お札を1カ所に集め、高く積み上げて焼くことです。
(白子神社HPより)

今年もよき年になりますように。


「面足神社」と書いて「おもたるじんじゃ」と読みます。
通称、イケメン神社。
美男美女になれるチャンス!もっと若い時に知りたかった(笑)


コロナが下火になってアマビエさんも見る機会がグッと減りました。
でもうちの玄関ではアマビエさんにまだ守ってもらっています。

実は今回白子神社の「白蛇おみくじ」を引きに来たのですが、全然姿が見えず。
そりゃ蛇年の1月なんてみんなそれ目当てだよね
またご縁があったら引けるかな。


お昼ご飯は久々のバロメンを食べに「房総つけ麺」さんへ。


お店の人が代替わりしているとの情報があり、確かにいつもいたおばちゃんがいなくなっていました。
店内は前のまんまです。


バロメン健在。


昔は「チャハン」と書いてありましたが、今はちゃんと「チャーハン」


お待ちかねバロメン。ちょっと色薄め?
食べてみたらやっぱり味が全然違いました。
これはこれで美味しいけれど、昔の焦げの味が強いバロメンが食べたかったかな。


参考までに・・・これが昔のバロメンの写真。


チャーハンは前と同じかちょっと思い出せないけど、とっても美味しかったです。

房総つけ麺さんはインスタもやっていたり、新しい形で頑張っています。
また行ってみるべし。


2025年帰省旅(6日目)父母ヶ浜~麺通堂(讃岐うどん)

2025-02-22 21:21:32 | 旅行

2025年1月2日(木)

今日はもう高知を出発。
そういえば、高知入りした日のショックをすっかり忘れていました。

電話予約しておいた芋けんぴを受け取りにいった時のこと。
まさかの同じ苗字の人が買いに来て、数が合わないな~と思いながら渡してしまったと
そんなことってある

もう職人さんは年末年始のお休みに入ってしまって・・・って困ってたけど
結局送料はけんぴ屋さん持ちで新年の営業開始と共に千葉に送ってもらうことになりました。


ダンナっちは職場に持っていくのに間に合わないと困るので・・・と高知駅のけんぴを購入。
徳用じゃないので高い。しかし旨い
トラブルがあったけんぴ屋さんだけど、やっぱり美味しいからまた注文するのだ。


そんな高知を後にして、ここは香川県のとある浜。
父母ヶ浜と書いて「ちちぶがはま」と読むそうです。


ウユニ塩湖みたいに素敵な写真が撮れることで有名なんだって。


こんな感じで撮影するらしい・・・けど、今私たちが見ているのは普通の砂浜。

干潮時・無風・日没の時に幻想的な写真が撮れるようです。
どれ一つ条件に合っていないので早々に退散します。

この後はお昼ご飯を食べに丸亀の「骨付鳥 一鶴」さんへ。
年始も営業しているものの、予約ができない日とのこと。

前を通ると・・・営業時間前からものすごい行列だったのでそのまま通過
簡単に諦められるくらいの行列です。
今度横浜の支店に行こうと心に決めました。


じゃあ讃岐うどんを食べに行こうということに。
お休みだったり激混みだったりする中、比較的空いていたこちらの「麺通堂」さんへ。


いいねいいね~


入った時はこんなに空いていたのに、出る頃には満席でした。
私たちには珍しくタイミングがいい


ダンナっちはかけうどんにとり皮&とり天
さっき一鶴で鳥を食べれなかったからうどんと鳥三昧。
これが大当たりだったそうで、ずっと美味しかったな~って言いっぱなしでした。


私はせっかくなので年明けうどん。


小で十分すぎる。具の多さにめでたさを感じます
美味しいわ~幸せを感じます。

大満足の讃岐うどんでした


讃岐富士の美しい姿。きれいな形しています。


帰りは瀬戸大橋を渡って本州入り。

のんびり千葉に向かって帰りましょう。
ルナハナモナが待っている我が家へ。帰っても「はぁ?」みたいな態度なんだけどね。
本当は私たちが帰って嬉しいくせに~


2025年帰省旅(5日目)コンビニエンスおかばやし

2025-02-16 20:48:36 | 旅行

2025年1月1日(水)


姪っ子ちゃんがナポチことナポリチーズというパンを買ってきてくれました。
高知と言えば帽子パンが有名ですが、このヤマテパンさんのナポリチーズも実は人気なんだって。


ナポリチーズという名前から、ナポリタンっぽいイメージですが全然違いました。
中にクリームチーズっぽいものが入っていて、結構シンプルな優しい甘さのパン。
なんだろう・・・なぜか癖になって食べ続けられるパンです。
また今度行ったら買ってみよう。


正月早々、またまたマツコの番組で紹介されていたお店へ。
コンビニエンスおかばやしさん。

こちらのオーナーさん?店長さん?が女性でボクシングをやっているそうで。
月に1回井上尚弥さん所属の大橋ジムまで行っているとのことです。

強い女性なのにスイーツ作りが大好きという・・・その落差が素敵


コンビニエンスとはありましたが、完全に趣味のものであふれています(笑)


マヨネーズの容器みたいなのに入っているOKABAプリン。
飲むプリンという珍しいもの。1つ買ったけど自分は普通のプリンがいい(笑)


全部買い占めたくなるほど色んな種類のプリンやクレープ。


ケーキたちも買いたいけど、いっぺんにそんな食べられない


シフォンケーキを何種類か買ってみました。
いやね・・・これは美味しい!

全部ボクサー岡林さんの手作りなんだって。
ボクシングの練習もやっているのに、いつこんなに作る時間があるの

そんな驚きで始まる2025年なのでした。
昨日今日と高知を堪能しております


2025年帰省旅(4日目)早明浦ダム~藁の三角帽子~ショップたけざき

2025-02-15 19:16:35 | 旅行

2024年12月31日(火)

大晦日のこの日は、恒例の土佐久礼の市場へ。
最近パスしていた母も今年は一緒に行ってくれるというので、ちょっとドライブもしちゃいます。
久礼に行く前に、方向は全然違うんだけど早明浦ダムへ。


早明浦ダムに映る青空と雲。


早明浦ダムの前にある「さめうら荘レイクサイドホテル」さん。
全室早明浦ダムビューらしい。静かでゆっくりとするのには最高かも。


放水はかなりの迫力あるんだろうな。

早明浦ダムから下道で高知IC方面に向かいます。
くねくね山道になるので後部座席で寝る体制を取る私。


国道439号からちょっと入ったところにこの景色。


かわいい三角帽子が沢山!!


千葉では見かけない光景です。
北海道の牧草ロールを見た時以来の心に響く光景でした。


先程の場所からもう少し上に行ったところ。


こっちには三角帽子がありませんでした。
奥の方にも棚田があるのが見えます。田んぼが青々している時に見てみたいな。


場所を忘れないように地図をスクショしてみました。
結構棚田があっちこっちにあるんだな。

それよりも、ちょっと早明浦ダムがめちゃめちゃ龍っぽい形しているのにびっくり。
昨年話題になったりしてたのかな?
・・・と思ったら昨年辰年記念の特別ダムカード出てたみたい


本日の一番の目的地に到着しました。
須崎にあるショップたけざきさん。マツコの番組で紹介されていたのを見て絶対来たかったところです。


昔から高知では有名だったようで、CMも流れていた(いる?)らしい。
高知の母が「おむすび♪たけざき♪たまごやき♪」とCMの歌を教えてくれました


こちらで玉子焼きを焼いているのです。
マツコの番組で見たから中もよく知っている(笑)


ちょうどお昼時だったからか、ほとんど商品が売り切れ。


ちょっと待っていたら焼き立ての玉子焼きが出てきました
玉子焼きは家に帰って食べました。
冷めていても美味しいというのは間違いではありませんでした。


おにぎりセットも出てきたのでこちらも購入。
具を選ぶことができなかったけど、食べられるだけで全然OK。
おにぎりは普通に美味しい。


玉子サンドも買ってみたけど、こっちはちょっと具が少なめです。
玉子サンドは玉子サンド研究所の方が好きかも。

高知のイオンモール内にもお店があるようです。
でもやっぱり須崎本店の昭和の名残りがある雰囲気・・・テンション上がる


2025年帰省旅(3日目)淡路島 大塚国際美術館

2025-02-09 23:00:41 | 旅行

2024年12月30日(月)

まだまだ四国に入れません。
淡路島もう一つの目的地、大塚国際美術館に行ってきます。


駐車場は建物から少し離れた場所で無料。そこからシャトルバスが出ています。

大塚国際美術館は、オロナミンCやボンカレーで有名な大塚グループの巨大美術館。
本物の絵ではなく、すべて大塚オーミ陶業(株)の技術で陶板によるレプリカを展示しています。
美術館は山をくり抜いているので、B3FからB1Fは山の中で1F、2Fは山の上。

順路はB3Fから上に上がりながら作品を見ていきます。
古代・中世から現代までと時代が新しくなっていくといった感じ。


入口から長いエスカレーターを上ってB3Fへ。


最初の大きい展示、システィーナ・ホール
これには圧倒されました。


広々とした空間。お子さんたちは迷子になりそう。


とにかく展示数が多く、1つ1つじっくり見ると時間が相当かかりそうです。


途中、こんなものがありました。
小道具を付けて自由に写真が撮れるようです。これはファミリーや若い子たちは楽しそう!


こんな感じで撮れるんだって。みんなで行ったらやるしかない。


館内は撮影自由。ミロのヴィーナスだって撮れちゃいます。


最後の晩餐は色んな人が書いたものが何枚も何枚も何枚もありました。
あれって一つじゃないのか・・・美術を良く知らないもので。
知識がある人だと、それぞれ面白く読み解いているようです。


こんなものもありました。


これがフランダースの犬に出てきたのか。正直覚えてないけど、ネロが見入ってたのかな。


B2Fだけどちょっと外に出るところがある。


フェルメールの青いターバンの女。


モナ・リザ


大きな作品に圧倒されていたけど、この頃には慣れっこ・・・というか集中力がもうありません。


やっぱりムンクでしょ。


モネのラ・ジャポネーズも好きな作品。


現代まで来た頃には正直2人共疲れてきております。
実はもっと早い段階で疲れてる(笑)


もうダンナっちの目に元気がありません。
さすがに4kmとも言われる館内を歩き続けて疲れ切っております。

見たことある有名な絵が沢山あるし、なんとか聖堂もそれぞれすごいんだけど・・・
あり過ぎてお腹いっぱいな感じ。

美術館と言うより、テーマパークと言った方がしっくりくるような。
でもとても良いという評価が多いので、私たちのような感想は少数派なのかも。

大塚国際美術館の沢山ある絵の中で、私が一番気に入った作品はこちら。


めっちゃしゃかしゃかしている犬(笑)しっぽもぶんぶんしております。


いい!とってもいい!ダイナミズム(笑)作品番号もいい!


庭園と別館。


時間があればここでまったりしてもよかったかな?


マリリンモンローの顔を撮りたかったのに、前を歩いていた女性が唇ソファーに座ってしまいました。
待てど暮らせどシャッターチャンスとならなかったので、とりあえず消しゴムマジックで消してみた。
ちょっと違和感あるけど、まぁ良しとしましょう。


ほんと疲れたけど、一度は来てよかった。
後日職場の人が行ったのですが、かなり感動していました。
私の周りで行った人の評判・・・すごく良かった!もう一度行きたい×2名、とにかく疲れた×2名、う~ん×1名


徳島を通るということで、前にお土産でもらって美味しかった棒ういろを購入。
1本70円という優しいお値段。


一応予約をしておいての購入にしました。
日持ちがしなくて要冷蔵で3日間。

推奨はされていないけど、高知の実家で冷凍させてもらって持ち帰ります。
その場ですぐ食べたものはすごく美味しかった

でもやっぱり早めに食べないと食感がいまいちになってくる。
美味しいと思った棒ういろと全然違うものみたい。

まさかの写真撮り忘れ。
こちらは竹内製菓さんのホームぺージより。
また近くを通ることがあればもう一度食べたい一品です。
今度はすぐ食べれる分だけにして、欲張って多く買わないようにしよう。


2025年帰省旅(3日目)淡路島 賀茂神社(叶石)

2025-02-08 22:22:28 | 旅行

2024年12月30日(月)


淡路島に入りました。
海がキラキラして美しいけど、逆光だから変な色になっちゃった。


本日最初の目的地は・・・賀茂神社。


白い鳥居も良き。


朝の神社は良いですな~


正面から撮った拝殿ですが、狛犬さんたちの形がはっきり見えるのがいい感じ。


今日ここに来たのは叶石(かなえいし)で願いを叶えてもらうため。


左にある棒を持って、願いを念じながら目を閉じて叶石の穴に通すのです。


説明の絵がちょっと可愛い。


ダンナっちが願いを込めて挑戦。


少し前に出てきたダンナっち。頑張って~


入った!!!
実は3回目のチャレンジでした(笑)

私は1回目から難なく入って、3回とも入ったので願い叶いまくり!?
これでとりあえずみんな健康でくらせるはず