goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

富里鎮守 香取神社

2023-07-23 23:44:52 | 千葉のスポット

2023年6月8日(木)

有休の木曜日。
テレワークのダンナっちを置いて一人でドライブ。
ちょっと目的の場所があったので、平日狙いで行ってきました。


家から40分くらい?富里にある「香取神社」さんにやってまいりました。
有名な「香取神宮」と間違えないようにご注意。


小さい神社で、平日などは宮司さんは不在。
誰もいなかったので色々じっくりと見ることができました。
なんか・・・あれもこれもで可愛い(笑)


初めて見る西瓜みくじ。可愛いから300円を納めて1つ引きましょう。
中には鈴が入っていました。


いつ出川さんが来てもいいようにミニスイカヘルメットも鎮座。
早く来てくれるといいですね~


西瓜絵馬にお願い事を書いたらこちらへ。


ビニールハウス内で西瓜が豊作だ~
アイデアすごい。


お守りとステッカー見本。
トラクターの交通安全ステッカーなんていい!
けどトラクター持ってない。

野菜モチーフのお守りはどれも可愛い。
ダメだ・・・可愛すぎてやっぱり1つ購入してしまった。
もちろんスイカのお守り。


宮司さん不在のため、御朱印帳を購入するときは電話します。
当日だけど大丈夫かな・・・
と思ったらすぐに電話に出てくれました。

近くにあるご自宅で対応してくださるとのこと。
車は神社の駐車場に置いたまま、歩いてきてくださいとの指示あり。
表通りに出て左に曲がると、旗が出ていたので分かりやすかったです。


そして欲しかった一目惚れの御朱印帳をGET!


帰りにでっかいスイカも買ってお供え。


スイカの神様(?)に感謝し美味しくいただきました。

富里の香取神社、テレビやインフルエンサーに紹介されちゃう前に行くことをおすすめします。
一目惚れの御朱印帳買えて嬉しかった~お守りもかなりお気に入り

富里鎮守 香取神社

住所:千葉県富里市高松101
電話:0476−94−0633
富里鎮守 香取神社 (tomisatokatori.com)


元祖豚丼屋 TONTON~成田ファームランド(バラ園)

2023-07-09 01:36:34 | 千葉のスポット

2023年5月13日(土)

今年の2月にオープンした「元祖豚丼屋 TONTON」さんに来てみました。
オープン当初はすごい行列だったんだけど、5月にもなると落ち着いてきた模様。
土曜日でもまったく待たずに入れました。

帯広名物とうたっていますが、帯広から来たお店ではなさそう。
元祖と書いてあるけど何の元祖?
・・・と、帯広マスターの私たちからするとちょっと厳しい目になってしまいます。

とはいえ、本場の豚丼と似ているなら嬉しい限り。
豚丼美味しいもんね~


ダンナっちにメニューを持ってもらいました。


豚ロース丼
なんかメニューの写真と大分違う気が・・・
もう少し味が染みているとよかったかな~と思うけど、これはこれでうまい。


豚バラ丼
帯広ではこんな厚みのあるお肉じゃなかったような。
メニューを見るとロースの方は「帯広豚丼」と書いてあり、こっちは「名物豚丼」となっています。
なのでオリジナルってことなんだね。
こっちの方は焦げの風味と味もしっかりついていて美味しかった

そういえば、5月15日は25年目の結婚記念日で銀婚式なんだけど、何のお祝いもしていないな
スマホでも何の写真も撮っていないし、普通に仕事に行っただけの一日でした。

別に全然いいんだけど、とりあえず無事に銀婚式を迎えたことだけ覚え書き。
25年なんてあっという間だね~
そしてその半分以上はルナハナと一緒に過ごしているという・・・
気が付いたらもう14年も一緒にいるんだね。
ダンナっち、ルナハナモナ、これからもよろしくお願いします


2023年5月19日(金)

職場の人になぜか日本酒をいただいたので、お返しは成田ファームランドのバームクーヘンにしよう。
ということで、お休みの金曜日に成田の先まで一人でドライブ。
成田と言っても成田の端っこでほぼ香取市。成田山新勝寺から約17㎞もあります。
家から下道でダラダラ行ったら1時間20分くらいでした。

成田ファームランドといえば、ちょうどこの時期はバラ園もやってるはず。
ダンナっちはバラには興味ないので、一人で行くのにちょうどいいかも。


平日最高!誰もいないバラ園。


バラのトンネル


トンネルではなくアーチというらしい。






100種類くらいのバラが咲いているんだって。
とても広い敷地で、特に入園料もないなんてすごい。
入園料代わりにバームクーヘン(ハード)買っちゃうけどね。

成田ファームランドのバラ園は春と秋が見頃とのこと。
春:5月中旬~6月上旬頃
秋:10月中旬~11月上旬頃

平日おすすめ!!


PIER-01~工場夜景クルーズ

2023-07-06 17:20:21 | 千葉のスポット

気が付くともう7月。
いつもより忙しい月初を乗り越え、振替休で猫さんたちとまったり中。

ということで久々にブログ更新。
なんと4月のことも書いていませんでした。
忙しくて疲れちゃってたから仕方ない・・・ということで

2023年4月22日(土)


千葉港のケーズハーバーにある「PIER-01」さんは一度来てみたかったお店。


巨大水槽を見ながらお食事ができるお店です。
今回は一番遠くで全体を見渡せる席にしてみました。

夕方とか夜のテラス席は気持ちよさそう。
そういえばついこの前終わったドラマの最終回でここの真ん前がロケ地になっていました。
ドクター稲森いずみさんが心臓マッサージしてた


スマホでQRコードを読み込んで、そこからオーダーする形式。
こういったのが初めてだったので新鮮。
面倒くさくなくていいかも


お肉とかもあったけれど、海の前なのでなんとなくシーフード的なものを頼んでみました。


魚の大群やカメが元気に泳いでいます。
サメもいたり、本当にちょっとした水族館みたい。

なかなか楽しかったランチとなりました
今度は水槽の前とかテラスとか違う場所に行ってみようかな。

PIER-01

住所:千葉県千葉市中央区中央港1-20-1 ケーズハーバー1F
電話:050-5494-6239
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:00)、15:00~23:00(L.O.22:00)
PIER‐01(ピアゼロワン) 千葉みなと - シーフードレストラン (gorp.jp)



夕暮れがいい感じ。
そして今日のメインイベントが始まります。


約70分間の工場夜景を巡るクルーズ。
第2第4土曜日に運航しています。一応事前予約済。

18:20に出航。
デッキの席を確保できたものの、前に人が立って見えない・・・
と思っていたけれど、船が出航すると座っていた人たちも一斉に立ち上がって手すりの方へ。
もちろん自分たちも(笑)

今回は進行方向右側にいたちばっこ夫婦。
右と左どっちがいいか?


右側にいると最初に夕暮れの海が見えます。
左側の人は明るいうちに一度JFEの工場が見えます。

4月なので船が走り出すと少し肌寒い。
ダンナっちにショールを貸してあげたらちょうどよかったみたい。


折り返し地点では少しの間停まって間近で工場を見ることができました。
この時よく見えるのは左側の席の人たち。


折り返した後は右側の席の人たちが工場をよく見ることができます。
2頭のキリンさんみたい。ロボキリン。


明るい~そして色とりどりで綺麗


千葉ポートタワーが見えてきました。


工場夜景クルーズの締めくくりは5分間のレーザーショー。
よく見えるのは左側の人たち。
・・・というか、ここでずっと船がゆらりゆらりとしていて一気に船酔いモード。
早く帰りたい~と思いつつ、立って船の揺れに合わせて自分も揺れるなどして乗り切りました。

あっという間の70分。
ずっと立ちっぱなしだったのに、あまり疲れもなく。
左右のどっちに乗っても同じくらい楽しめるかな。
ちなみに立派なカメラを持っている方々は、左右どっちにも移動していました。

**工場夜景クルーズ+レーザービルボード** | 千葉港遊覧船|【公式】千葉ポートサービス (chiba-port.com)

水槽レストランからの工場夜景。
立派なデートコースですな
デートと言ってもこの1ヶ月後には銀婚式というベテラン夫婦なんだけどね(笑)


第二海堡(だいにかいほう)上陸見学ツアー

2022-10-14 00:45:09 | 千葉のスポット

2022年10月8日(土)


全景写真は東京湾海堡ツーリズム機構 株式会社トライアングルさんHPより

今日の一番の目的・・・それは、東京湾にある人工島「第二海堡」上陸ツアー。
第二海堡は2019年からツアーでのみ上陸することができる国有地の人工島。

海堡とは東京の防衛のために要塞として作られた人工島。
富津側から第一海堡、第二海堡、第三海堡と3つの海堡があります。
うち、上陸できるのは海上保安庁管理の第二海堡だけ。
第一海堡はなぜか財務省の管理らしい。
第三海堡は関東大震災で海に沈んでしまい、現在は遺構の一部が横須賀に展示されています。

第二海堡上陸ツアーは、はとバスやNEXCO東日本、その他の旅行会社主催のものがあります。
ほとんどは横須賀から出発で、一部は富津からの出発。
横須賀からのツアーの中には猿島と第二海堡を巡るツアーや、お食事付など色々あるようです。


千葉県民のちばっこ家はもちろん富津集合のツアーを予約。
富津港集合のツアーはNEXCO東日本の主催でした。
数日前の天気予報では三連休は全部雨だったのに奇跡的に天気回復。
日頃の行いが良い人が多かったのかしら。


正面にはあ~たまを雲の上に出し~って歌の通り、頭だけ上に出している富士山。
この後完全に隠れるけど・・・


これが乗る船。「Sea Friend1」号
動画じゃないので分からないけど、停泊中の船は恐ろしく揺れております。
見ていると気持ち悪くなってくるくらい。

この揺れる船に乗るのか・・・
遊覧船レベルならいけると舐めてかかって酔い止めを飲んでいないちばっこは恐怖。
あまり言いすぎるとダンナっちに怒られそうなので、弱音はちょっとだけしか吐かない。


船に乗って後は行くしかない。
青空も雲もキレイだ。遠くを見て気をそらそう。
そして波の動きに身を任せるのだ。
い・・・意外と大丈夫だった。

ちなみに、冬になってくると北風が強くなり、出航できないことがあるそうです。


最初に見えてきたのは第一海堡
難所が多い東京湾の航路の重要な目標になっているそうです。

第一海堡より千葉寄りは浅瀬が多く座礁の危険あり。
なので横須賀寄りを通らないといけないそうです。確かにかなり重要な目標。


13:00に出航して約30分程で第二海堡の近くへ。


間もなく到着。
壁の文字が気になる~「イの」?
ガイドさんに聞けばよかったのに帰り頃にはすっかり忘れてた。


下船して最初にあるレンガ造りの建物は元倉庫。
向かって左側の施設は後で上から見えるけど撮影禁止とのこと。
消防訓練をするところだそうです。


20名くらいずつの2グループに分かれてそれぞれガイドさん付き。
ガイドさんの声が聞こえるイヤホンを装着して島内一周ツアーが始まります。
ちなみに参加者の年齢層は自分たちを含めて熟年層がほとんど。


早速砲台の説明。加農砲=カノン砲?




砲台の跡


灯台は今も現役・・・というか、結構新しい感じ?


最初は明治27年で改築は昭和58年だって。
この灯台がFRP素材というのもちょっとびっくり。今時はみんなそうなのかな。


地震観測点にもなっているようです。


真ん中辺りにあるのは元防波堤。日本で最古と言っていました。
やっぱり地震でほぼ崩れてしまったそう。
そして手前には現代の重機。護岸工事中とのこと。


我らがガイドさん。
一応目隠ししたけどサングラスみたいになった(笑)似合っておりますぞ
ガイドさんはちょっと雰囲気が錦鯉の長谷川さんに似てるような。「こ~んに~ちは~
面白くて話も上手なガイドさんでした。


でっかい重機が入ってめっちゃ工事してる。

この第二海堡を作る時は重機は入れないので、石を船で持ってきてとにかく積んだらしい。
気の遠くなる作業をすること17年。砲台が設置されるまで25年。
完成してから9年後には関東大震災があり、かなりの被害。

その頃には大砲の性能がかなり上がっていて射程距離が延びていたりして・・・
この場所の存在意義がなくなってしまい、結局使われることもないという寂しい結末に。


重機はいつでもそそります。これもなかなかよい。




掩蔽壕(えんぺいごう)は地下施設。通路が砲台まで繋がっています。


弾薬、物資、人を敵から守る役割です。


地下施設の入口のひとつですが埋められています。


桜の刻印があるレンガ。
これは東京拘置所で作られたレンガの印だそうです。




「FORT NO.2」とペイントされています。


さっきの重機があったところ。
定期的に護岸工事をしないと、浸食したり崩れてしまうそうです。


中央部砲塔観測台は一番の映えスポットらしい。
うん、確かにこの角度からもかっこいい。


ちょっと上ってみたかった。
禁止されていたのか分からないけど、誰も上ってなかったのでそのままスルー。


ガイドさんのポーズでピンとくる人~


松田優作の「蘇える金狼」という映画のロケ地で、まさにここでこのポーズ。
正確にはもう少し左側っぽい。
映画を見たダンナっちは大喜び、私は全然知らなくてポカーン。


他にもミスチルのMVでも使われていたそうです。

Mr.Children 「終わりなき旅」 MUSIC VIDEO


あと、2021年の7月にKing Gnuのシークレットライブが行われたんだって。
会場の場所を探し当てた人の中から抽選で60名が上陸したとか。
こんな特別な場所で特別に選ばれた人たちなんて大興奮ですね


急に現代的。島内の電源確保のためソーラーパネルが設置されています。


一周(というか半周)して戻ってきました。


海面が近くてちょっと怖い。


帰りは下の風が当たらない席へ。第二海堡を後にします。


いつか第一海堡ツアーもできるのかな。


そうそう、最初に受付をした時に水をもらっていました。
第二海堡と一緒に撮ればよかったのにすっかり忘れて帰りの船の中で撮影。

非日常の第二海堡上陸ツアー面白かった
また何か参加してみたいな。


カリプコ~市原みつばち牧場~ONE DROP FARM @市原

2022-08-12 21:49:03 | 千葉のスポット

2022年8月10日(水)


わたくしの誕生日がやってまいりました。
ダンナっちからお花をもらい、やっちゃん&くみ姉からも北海道の美味しいものをいただきました
いつもありがとう感謝しかありません

そんな8月10日は色々な記念日があるのです。

山の日
道の日
スヌーピーの誕生日
よさこい祭りの日「第1回目が1954年8月10日開催」
かっぱえびせんの日「や(8)められない、と(10)まらない」
ハーゲンダッツの日「ハーゲンダッツジャパンの設立が1984年8月10日」
八天堂の日「はっ(8)てん(10)どう」
鳩サブレーの日「は(8)と(10)」
焼き鳥の日「や(8)きと(10)り」
ハイボールの日「ハ(8)イ(1)ボール」
シャウエッセンの日「パ(8)リッと(10)」←食べた時の音
ハットの日「リンガーハット・イエローハット・ピザハットのハッ(8)ト(10)」
バドミントンの日「バ(8)ド(10)ミントン」

私の好きなものばかりというのが面白いですな~

2022年8月11日(祝/木)

お誕生日ウィークということで、ダンナっちのお財布が緩まっています。
今日も明日も美味しいものを食べていいって

ランチはカフェカレーに決定。
でも最初に向かったカフェは要予約だったのでNG。
近くに何かないかGooglemapで探して見つけました。


看板がないのでわかりにくいけど「カリプコ」さんというお店。
車を停めるスペースはいっぱいあるけど、店前には停められないので注意。
カリプコさんの駐車場は目の前ではなくちょっと離れた場所に3台分ありました。


今日は別の場所でソフトクリームを食べる予定なので、ここではカレーのみオーダー。
こちらはカレーとプリンとコーヒーのお店で、プリンとコーヒーも人気らしい。
お店の名前の「カリプコ」はリープリーヒーなんだよね。


チキンカレーとドライカレーのあいがけ。
普通のカレーを想像しているとちょっと違う感じ。
いわゆる体に優しいカレーで、キレドベジタブルさんのカレーと似ているような。
グルテンフリーで油は米油とオリーブオイルを使っていると言っていました。

実はカリプコさんの隣にある美容室のオーナーさんがこだわって作ったカレーなんだって。
体に優しいカレーを求めている方はぜひ。

カリプコ

住所:千葉県市原市ちはら台西5-23-6 中央センター 1F
電話:0436-98-5835
営業時間:11:00~15:00(現在夜は営業していない)
定休日:火・日曜日
https://www.instagram.com/nadia.caripuco/?hl=ja


先日朝の天気予報で依田さんが中継で来ていた「市原みつばち牧場」さん。


トラクターもかっこいい


依田さんが飲んでいたひまわりフラッペは完売。
でも私ははちみつソフトが目当てなので問題なしです。


はちみつソフトはあの上の売店にあります。


まさかの完売
着いたのはお昼過ぎ。午前中にバカ売れしちゃったのね。
今日の一番の目当てははちみつソフトだったのにな。まぁ仕方ない。


2つめの目当てはひまわり畑。
なぜに真ん中を空けているの?珍しい植え方。


大きなひまわり。
最近は小振りなひまわり畑が多い中、久々の大きなひまわりに感動。
やっぱりひまわりは自分たちより大きくないと。


暑い中みつばちさんはお仕事中。


暑さにちょっとぐったり気味のひまわりさん。

なかなかいい感じのひまわり畑でした。
ひまわりが終わったら何か他の見どころはあるのかな?

春は菜の花があるようです。
今はまだないけれど、デイキャンプ場やBBQの施設等々できる予定らしい。
発展途中のみつばち牧場さん。
応援しなくちゃですね。

市原みつばち牧場

住所:千葉県市原市高倉272
電話:0436-63-3411
営業時間:10:00~17:00(ショップは16:00まで)
定休日:火曜日
入場料:無料
市原みつばち牧場ホームページ | Welcome to Bee Farm ICHIHARA

Googlemapでみつばち牧場の場所を探していると、違う場所なのにみつばち牧場の写真が・・・
ストリートビューで見ると小屋みたいな??
どういうことだろうと思い、帰りに前を通ってみました。

何もなさそうと思っていた小屋の中ではちみつを売っている模様。
はちみつ好きなので、ちょっと見てみましょう。
色々な種類を試食させてもらいました。
めちゃめちゃ美味しい


バウムクーヘンも売っているとのこと。
あの「せんねんの木」さんのコラボらしいですが、ここかオンラインショップでしか買えないそう。
めちゃめちゃ美味しそうだけど、今おうちにはスイーツが溢れているので今日はやめときます。
まぁ完売でどうせ買えませんが。


結局4点もお買い上げしてしまいました。
誕生日なので大目に見てもらえましたが、ちょっと贅沢なお買い物。


はちみつを使ったいちごジャムは山武市の相葉苺園さんの糖度の高いくろいちごを使っているんだって。
もうひとつは皮ごと食べられるバナナを使っているとな。
食べるのが楽しみ


そして買ってしまった燻製されたはちみつ。
チーズやベーコンにも合いそう他に合うものないかな~と考え中。

有機野菜とはちみつ〜ONE DROP FARM

住所:千葉県市原市瀬又1406
電話:0436-67-1182
営業時間:10:00~15:00 ※土日でミニマルシェ開催
https://onedropfarm.jp/

ちなみに、全然違う場所なのになぜみつばち牧場の写真が出るのか?
実は昨年の12月までみつばち牧場内にショップがあったそうです。
なので、みつばち牧場で営業していた時の写真が出ているので紛らわしいことに。
現在の場所ではソフトクリームはありませんが、美味しいはちみつはあります


黒べこ。~末廣農場@富里

2022-08-07 00:37:43 | 千葉のスポット

2022年8月6日(土)

美味しいステーキ&ハンバーグが食べたくなり、富里の「黒べこ。」さんへ。
一応予約をしていったんだけど、12:30頃でも店内は半分くらいの人でした。
その後はちょうど満席になるくらいだったけど、行列はなし。

ステーキもハンバーグも楽しめる「やるじゃんセット」を注文。
昨年は「やるじゃんセット」が2,000円だったのに、300円も値上がりして2,300円に。

と思ったけど・・・
前回:牛肉ハンバーグ180g、カットステーキ120g 2,000円
今回:牛肉ハンバーグ180g、カットステーキ150g 2,300円

カットステーキの量が増えていました。
個人的には前の設定の方がよかった。これだと量が多すぎるのよ


とかなんとか言っても、ステーキも肉汁たっぷりのハンバーグも美味
本当に美味しい

しかし、量が多すぎるので、次回は違うランチメニューにしてみようと思います。

カットステーキセット 120g 900円
あいのりセット ランチハンバーグ200g+和牛煮込みカレー 1,500円

この2つをダンナっちとシェアすれば最高じゃない?
だいぶお安いし、量もちょうど良さそう。
ということで、次回オーダー時に迷わないように書いておきました

ステーキ黒べこ。

住所:千葉県富里市久能284-120
電話: 0476-91-4443
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:00)、 18:00~21:30(L.O.20:30 )
定休日:月曜日(終日)、木曜日(夜休)
https://kurobeko.food.blog/


黒べこ。さんの麻婆からあげ弁当が売っているらしい「末廣農場」さんへ。
6月にオープンしたばかりの施設で、ちょっと道の駅っぽい感じ。

建物右側が売店、左側がカフェスペースです。
この日はJALのファーストクラスで使用する食器の販売をしていました。
ノリタケやウエッジウッドでJALの文字も裏に入っているお皿などが安い
色々欲しかったけど、小さめのボウル皿を2つだけ購入しました。


小岩井ソフトクリームと熊本の阿部牧場のソフトクリームを食べ比べ。
小岩井は濃厚ミルク、阿部牧場はさっぱりで夏には良い感じ。
自分は濃厚な小岩井の方が好みかな


ソフトクリームを食べた後はちょっとお散歩。
末廣農場から信号を渡った先にあるのは何の施設?


岩崎久彌氏の別邸があるところらしい。

岩崎久彌氏はあの岩崎彌太郎氏の長男で三菱の社長も長く務めてきた方でした。
高知にゆかりのある人がここで過ごしていたなんて親近感。
小岩井農場にも関わっていたというのもすごい。

だから末廣農場の施設内には小岩井農場と高知のものが別棚に陳列してあったんだ。
売店は色んな県のものを置くよりも、富里の特産品と高知、小岩井のものに特化してもいいかも。


そんなことでお散歩お散歩。
この日は珍しく涼しめで歩いても大丈夫なくらいの気温。


さすがお金持ち。とても広いおうちです。
緑豊かで気持ちが落ち着きそう。

末廣農場

住所:富里市七栄650-206
営業時間:9:00~18:00
休館日:月曜日、年末年始
末廣農場 | 富里市観光・交流拠点施設 (suehiro-gs.com)


末廣農場で売っていた半額のバームクーヘン。
埼玉で有名なバームクーヘン専門店らしい。


かわいいパッケージで小さいバームクーヘンが3種類12個。
通常価格だと1個230円くらい。
半額なので1個117円くらいになりますが、賞味期限はぎりぎりの8/8。
うちは賞味期限なんて問題ないわ。

ということで、家に帰って食べてみると2人とも声が出ません。
なんやこの食感。
パッサパサというかモッサモサというか・・・
味以前に食感がダメだこりゃ。(個人の感想です)

本当は半分妹っちにあげようと思ったけど、これはあげられない。
見た目はかわいいのにな。

コンビニのバームクーヘンの方が全然美味しい。
というか、バームクーヘン専門店でこれはないと思うわ。
作りたてじゃないから?それにしてもこれは・・・

実店舗の方では卵型のバームクーヘンにクリームを入れたものが人気らしい。
クリームが入るならこのパサパサ感でもいいのかもしれない。

お店の名前は控えますが、「埼玉 バームクーヘン」で調べると上位に出てきます。
やっぱりまだ一番のバームクーヘンは成田ファームのハードタイプ。
この前妹っちにもらって食べたけど、やっぱり美味しかった


九十九谷展望公園@君津市

2022-06-16 22:47:47 | 千葉のスポット

2022年5月4日(水)

GWに行ってきた場所を載せるのを忘れていました。


千葉ツーではお馴染みの月崎駅では人がいないシャッターチャンス。
この時すぐ近くで女の子たちの写真撮影をしていました。
有名な人ではなさそうだけど。


もう15年以上も乗っている883。
15年乗っていても運転が上手くならないちばっこ。
マイペースで苦手なところは無理をしないところは良きところでしょう(多分)

そんなちばっこにとっては久々の場所、「九十九谷展望公園」へ。


元々あった展望公園はこの場所のすぐ下。
こちらの方が広々としていて気持ちいい。砂利なのがちょっと怖いけど。


千葉はやっぱり高い山がありませんな~
でも広々と見えるこの場所は気持ちいいのです。


景色を見ながらしばし休憩。
久々のツーリングと緑に癒されました。


おまけ

写真を見返していたらミミちゃんとルナが小さい時の写真が目に入りました。
この頃からもう13年も経つのですな。
人間の子供だったらもう中学生。
ヒトみたいに大きくならないので、なんとなく時間が過ぎているけど着実に年を取ってるんだね。

ちなみにこの写真を見て「可愛い~」と心の中で連呼しているのは秘密です。
1日に何回「可愛い」という単語を発しているのか・・・
ダンナっちに呆れられても自然と出ちゃうんだから仕方ないよね~


2年ぶりのお花見&佐久間ダム桜ツー

2022-04-10 20:07:38 | 千葉のスポット

2022年4月2日(土)


コロナで2年も自粛していたお花見。
今年は状況を見ながらだけど、お花見してもいいかな。


ちょうど満開の桜。


広い場所なので密にはなりません。
今回もまた父と私はハンドルキーパー。
母とダンナっちは嬉しそうに日本酒を片手にしております。


お寿司と日本酒を外でいただくのは最高。(←ダンナっちと母)


かんぱ~~~い

久しぶりのお花見楽しかったな
両親の笑顔が見れるのは嬉しい。
もっと孝行せねば。

また来年ね。妹っちもお休みなら一番いいんだけど、さすがに土日は難しいか。
もし行けたら一緒にね。

2022年4月9日(土)


ちばっこは久々のバイク。目的地の1つの佐久間ダムに到着。
ずっと走りっぱなしだったので写真を撮ったのはここしかありません。


近場でのお花見は先週だったけど、こっちはちょっと遅いんだね。


バイクを並べて撮るのも久しぶり。


佐久間ダムは平成5年に完成したのね。昭和かと思ってた。


自分が小さい頃の知事と言えば沼田さんだった。この方は多分長かったと思う。
千葉県知事・・・沼田武→堂本暁子→森田健作(鈴木栄治)→熊谷俊人で合ってるよね

リハビリがてら結構な距離を走ったけれど、とっても気持ちいいツーリングでした


成田の古墳群(龍角寺古墳群)

2021-09-12 21:58:05 | 千葉のスポット

2021年9月10日(金)

うなぎさかたさんからの帰りに、有名な古墳群が近くだったので寄ってみることに。
県道18号線からちょっと入ると右も左も古墳だらけ。
看板がないと古墳と認識できないものが結構ありますが・・・。

奈良の天皇陵のような大きなものはないけれど、千葉県は全国的に古墳が多いらしい。
古墳数ランキング2位だか4位だかというのだから驚きです。


古墳の間の道を走ってくると、房総風土記の丘に着きました。
看板の奥見て見て古墳がありますよ~


青空に映える古墳。


全部で115基ある龍角寺古墳群。岩屋古墳は105号墳。
資料館に古墳マップあるかな?ちょっとマップを見てみたい。


上からみるとこんな形。方墳というのかな。


古墳には登ってはいけないのです。でも登った跡が付いていました。
お墓だったとしても、もう入っていないから登ってもいいのでは・・・とも思うけれどダメかしら。
まぁダメだと書いてあるので登りませんが、正直登ってみたい衝動には駆られます


こちらは西石室。お隣には東石室がありました。


草で隠れてしまっているけれど、こんなにしっかりと石が組まれていたのですな。


房総風土記の丘には旧学習院初等科正堂というものがありました。


広いお庭にあるお金持ちの家みたい。


この建物は昭和初期に四谷にある学習院初等科から移築されたそうです。


昔の建物なのに洋風な感じでお洒落~さすが学習院


中はこんな感じ。こういった講堂があるなんてさすが学習院


正堂近くにも古墳あり。これも古墳群の中では大きなものらしい。


逆光でイマイチ見えにくいけれど、埴輪とか土器が飾ってあります。


看板に復元古墳と書いてあったけれど、どこまで復元なんだろう?
房総のむらのHPには埴輪の位置を復元したとは書いてありました。
やっぱり資料館でちゃんと勉強しないとダメですな。

でも古墳巡り面白かった。
涼しくなったら散歩がてら古墳巡りいいかもね。
千葉県には12000基以上あるらしいけど、どれくらい行けるかしら


宗吾霊堂のアジサイ

2021-06-18 21:01:46 | 千葉のスポット


土日とご飯を食べなかったモナ。
月曜日の朝ごはんを食べなかったら病院に連れて行こう。
吐く前みたいにペロペロしていたので、吐き下手モナは毛玉を吐けないのかもしれない。

なんて考えていたら、案の定月曜日に日付が変わってから毛玉を吐いておりました。
ルナハナもしょっちゅう毛玉を吐くけど、これはモナの毛玉だと確信しました。
なぜなら月曜日の朝、モナがスッキリとした顔で普通にご飯を食べていたので

よかった~と思いつつ、もっとちゃんとブラッシングをしないとと反省。
ということで、病院には連れていかないでとなりました。

日記は先日キャンティさん訪問の続きです。

2021年6月12日(土)


キャンティさんの帰りに宗吾霊堂でアジサイを見ていくことに。


この日は何もやっていなかったけれど、紫陽花まつり開催中でした。


またおいてかれちゃう。待っておくれ~


アジサイあまり咲いてないかな。ちょっと早かったかも。


それでもちょうど美しく咲いているアジサイもチラホラ。


ちょっと奥に行くともう少し咲いていました。


やっぱり青いアジサイが涼しげでいいですな。


そんな青いアジサイはこれからどんどん咲いてきそう。


かっこいい名前だわアジアンビューティー「くらら」


日本古来の山アジサイと西洋アジサイのハーフだけあって、葉っぱがちょっと違う。


こっちが普通のガクアジサイ。


1つの塊の中に3枚、4枚、5枚の花びらがある不思議。
間違えた・・・花びらと思っていたのはガクの部分なんだった。


その日の夜、妹っちからまた珍しいお菓子の差し入れ。
この前も入手が難しいユーハイムのラム酒バームクーヘンをもらったし、成田ファームランドのプリンをもらったり。
いつもいつもありがとう


シャインマスカット大福とみかん大福だって
ジューシーで美味しかったよ~ごちそうさま


その日の夜はダンナっちとルナが仲良く寝ておりました