ひとりごと

ほっとひと息、心がなごむひとりごと

春・散歩♪

2017-02-15 12:14:16 | Weblog
先日の日曜日。
あまりにも澄み切った青空に誘われて、ご近所の友人と連れ立って「春を探しに」ぶらりドライブを楽しんで来ました(^^♪

まずは、東松山市の岩殿観音(正法寺)へ。718年に創建されたという歴史のあるお寺。坂東33ヶ所の第10番札所です。祭られている千手観音は北条政子の護り神と言われているそうです。
有名なお寺なのに、やっと、初めて、訪れました。岩山を切り崩したような場所に静かに建っている山寺・・・とても荘厳で素晴らしいお寺でした!境内の桜が数輪ほころんでいて、清々しい空気の中で見つけた「春」!嬉しくなりました!!

岩殿観音を後にして、次はいつもサークルでお邪魔している嵐山町へ。
20年も嵐山に通っているのに、まだ一度も訪れたことがなかった「菅谷館跡」に、「今日こそは!」と行って来ました。鎌倉時代の武将「畠山重忠」の住居だったと伝えられています。
東京ドーム約3個分の広大な敷地で、都幾川を見下ろす断崖の上に本廓があり、それを囲むように4つの廓が配置されています。博物館を見学した後、ゆっくりと敷地内を散歩して、土塁を眺めたり深い堀を眺めたりしながら往時に思いを馳せました!

さて、菅谷館の次は、そのまま国道を寄居方面へ!
これもまた、いつも仕事で通りかかったりしながら、やはり一度も足を踏み入れたことがなかった「鉢形城址」に行きました。
荒川のエメラルドグリーンの美しい流れ(名勝・玉淀)を見下ろす断崖の上に1476年に築城されたという鉢形城。ここもまた広大ないくつもの曲輪があり、とても全ては回り切れませんでした!それでも、ムラサキケマンやイヌフグリが咲き始めている曲輪の土を踏みしめて「春」を満喫しながら楽しくお散歩することができました!! 桜やカタクリなどお花も楽しめるし、次回は、もっとた~っぷりと時間をかけて歩きたいと思いました!

3ヶ所とも、地元にいながらなかなか立ち寄れなかったので、その魅力をたっぷり味わうことができ、楽しい「春・歴史散歩!」になりました!


今日はこれから地元サークルの例会です。
ポカポカの陽気に、朝、我が家の梅が一輪、咲きました!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿