6月6日の土曜日、クラスを再開しました
3月14日にクラスをして以来、約3か月ぶりのクラス でもね、当然ではありますが、お玄関には消毒のためのジェル。除菌スプレー、除菌剤。
エアコンを効かせつつ、窓は開けて、子ども達も私もマスク。そして、ハグなし・・・ お互い、口元が見えないので、声のトーンは大事でねえ。新しい日常に慣れるまで、かなり「さびしい」思いがつのります
じつは、クラスをしない間も、週に1度は「課題」を出して、「考える、考えを発展させる、発想する、思いを言葉にする」等々の力を磨いてもらうべく、知恵を絞ってはいたのですよ 私の持論は「毎日が学び。日々の暮らしは学びの宝庫」ですからね。ペーパー学習を重ねるばかりがお勉強ではありませんもの
この3か月間、私は紙媒体の整理をしたり、部屋のあちこちの断捨離をしました。そして、テレビの外付けのハードディスクにしっかりと働いてもらい、たくさんの番組を録画して、何度にも分けて観ています NHKのBSフル活用、興味は多岐にわたり、どの番組も消し難く、取捨選択に困っています
昔「テレビは害でしかないので、我が家では子どもにテレビを見せていません」というご家庭がありましたが・・・害である番組もあると考えたとしても、やっぱり清濁共に飲み込み、浄化する知恵が必要だと思うのですよね・・・
今月の20日からは、年中児クラスも始まり、私は子ども達との時間にワクワクです
来月には、初めての試み「夏の保税展」を皮切りに、ジュエリーマナーズもスタートします。やっと「不謹慎」との感覚も薄まってきたのではないでしょうか?
いつも私が声を大にして説く「宝石は太古からの贈り物。最強のパワーストーン」。こんな時期だからこそ、そのパワーを頭のてっぺんからつま先まで浴びる ・・・とまあ、こちらのジュエリー関連の予定は、次回の20日の回にお知らせしましょう