5月30日… ついこの間、GWが終わった~と思っていたら、あっという間に6月も目前です。ここ数年は、この「あっという間に」という感覚ばかりに襲われます「あっという間にお正月が終わり、もう節分です
」とか、「ついこの前までは桜の開花を待っていたのに、あっという間につつじが満開の季節です
」や、「梅雨入りが早いなあ、と思っていたら、あっという間に猛暑の季節の到来
」等々。こんな風に、またたく間に1年が過ぎてしまう… どんどん歳をとってしまいます~
さて、もしみなさんがこのブログをタイムリーに、5月30日に開いてくださったとしたら… その30日、じつは私は「クロアチア旅行」の最中です。
正確には、30日はクロアチアではなく、クロアチアの北西にある国、スロベニアの首都「リュブリャナ」という町を巡っています
コロナ禍の数年間がやってくる前、スロベニア、クロアチアは、海外旅行好きの中でも「渋めのテイスト」を持った人達の人気の渡航地となりました。ヨーロッパと一口に言っても非常に広い地域ではありますが、その中でも、イタリアやフランス、スペインという国々とは一味違った人気、とでも言うのでしょうか…
クロアチアもスロベニアも、旧ユーゴスラビアの中の国でした。旧ユーゴスラビア「ユーゴスラビア社会主義連邦共和国」というのが正式名称で、この国名が示すように「連邦」国家でした。もともと信仰や言語共に違うものを持った人々、地域が、社会主義の旗印のもと、1国となっていたわけですが、1991年の6月、比較的、西・中ヨーロッパに近い文化を持っていたスロベニアが独立。その後、長い長い紛争の時期を経て、クロアチア、セルビア、ボスニア・ヘルツェコビナ、コソボ、モンテネグロ、北マケドニアという、独立国となりました。とは言え、実際には、まだまだ火種を抱えた国々もあり… こういう、なかなか一筋縄ではいかないものを考えると、お気楽な旅行は出来ないのですが、決して言い訳ではなく、まずは「知る」という意味でも訪れ、見て、聞いて、学んできたいと思います
旅行を決めると、私は必ず最低限「知っておくべきこと」として、訪問する国の歴史や文化について、少しだけ勉強をしていくようにしていますが、旧ユーゴスラビアに関する問題は、簡単に理解しえることではないな、と実感しています。
5月31日には、クロアチアのザグレブに移動します 帰国したら、また、少しだけでも紀行文的にお話をさせていただきますね