goo blog サービス終了のお知らせ 

目覚めた孔雀。独り言三昧。

目覚めた孔雀の独り言です。

カラスに話が通じた話。

2020-06-30 12:34:40 | いけてつ独り言
先週の二十三日に妹と二人で近所のお店に買い物に行こうとしたときの話です。
妹と二人で自転車置き場まで歩いていたら、カラスが自転車置き場の方から同時に二羽飛んできて、二羽同時に電柱に足蹴を入れて、彼らの巣まで戻っていきました。

私と妹はびっくりしてその有様を見ていましたが、なぜ、人間を攻撃しなかったのかわかりません。

でも、よく考えてみると、我々はカラスに優しく話しかけたことはあっても、脅かしたりいじめたりしたりしたことはありません。

隣の区の自然観察公園で、カラスの大群に囲まれたときに「いじめないから、通しておくれよ。」とカラスに頼んだら、本当に囲みを解いて通してくれましたし、うちのベランダにあったほうきの先をカラスが営巣の材料にしようとしていたときに、「雨宿りはしてもいいけど、いたずらをしちゃだめだよ。」と説諭したら、一声鳴いて去っていきました。

信じられないでしょうが、これは実話なのです。

これは私の仮説ですが、どんなものにでも心はあり、彼らの人格?(カラス格?)を認めて接してあげれば、応答はあるのかなあと、思うのです。

釈迦が一番最初に説法した相手は鹿であり、鹿が釈迦の説法をおとなしく聞いたという話がありますが、全くでたらめな話ではなく、本当のことだったのかもしれません。

これはネタではなく、実話なのです。

ただ、悲しいかな証明はできません。
以上です。

だめんず思想に、じゃあバイ元!

2020-06-30 07:55:02 | いけてつ独り言
不快なものから逃げては来たが、自ら快感の源に近づこうとしたことはあっただろうか?
そして、快感の源泉。すなわち果実を得るために鳥獣を追い払い、競争相手と戦ってこれを打倒するということがあっただろうか?

この生き方は草食獣のような生き方で、死ぬほどのダメージは受けはしないが、やがて尻ビンに陥って、最後には年老いて肉食獣に捕食される。

自らそんな生き方をして、「この世はいやなことをオンパレードだ!」などとぼやいて、厭世的になっている人がいたとしたら、それはその人の人生哲学に問題がある。

それが私なのだ!

実際問題、そんな生き方をしている人で成功した人なんぞ見たことはないし、そんな生き方をしている人を好きになる人なぞは見たことはない。

そんなものなのである。

それに気がついたのなら、たった今から生き方を変えよう!
今日は大祓の日である。
半年間の罪科穢れとともに、だめんず思想ともさようなら!
以上である!