週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

四国八十八ケ所 第50番 繁多寺 2015.08.21 Archives

2021年08月20日 | 神社仏閣

第50番 繁多寺 愛媛県松山市畑寺町32
天平勝宝年間、孝謙天皇の勅願により行基が開基し、孝謙天皇の勅願所となった。その際行基が坐高三尺の如来像を彫り、本尊として、光明寺と号したが、弘仁年間に空海が留まって修行し現存の山号、寺号である東山繁多寺に改称したという

 

本堂

 境内

興教大師

大師堂

歓喜天堂

毘沙門天

釣鐘堂の天井絵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第49番 浄土寺 2015.08.21 Archives

2021年08月19日 | 神社仏閣

第49番 浄土寺 愛媛県松山市鷹子町1198
天平勝宝年間(749年-757年)に孝謙天皇の勅願を受けて恵明上人が開創、本尊として行基が刻んだ釈迦如来像を祀ったという。当初は法相宗であったが、空海が伽藍を再興した際に真言宗に改宗した

 

本堂

 内陣

大師堂

    

牛之峯地蔵堂

阿弥陀堂

愛染堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恩寺 2016.09.27 Archives

2021年08月18日 | 神社仏閣

知恩寺  京都市左京区田中門前町103
京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所でもある

    

阿弥陀如来

内陣大念珠法然上人 名號下賜念珠御廟

阿弥陀経石

阿弥陀堂

中門

本堂

  欄間

回廊本堂より釈迦堂 念珠

釈迦堂

 

勢至堂

宝珠 加茂明神

百万弁財天養源院了蓮寺

 納骨堂彼岸花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大圓寺(住吉区墨江) 2021.08.15

2021年08月16日 | 神社仏閣

大圓寺大阪市住吉区墨江3-17-8  浄土宗 阿弥陀如来 設立1619年  朱印なし
(1619)の建立と伝える浄土宗の寺院である。本像は大圓寺の本尊で、玉眼を嵌入し、肉身部は金泥、衣部は漆箔で仕上げられている。右手を胸前に上げ、左手の掌を正面に向けて垂下し、両手の第1指と第2指を捻じる来迎印を結び蓮台上に立つ通規のものである。指先や袖先に欠失部分があり、表面は少し荒れているが、保存状態はおおむね良好である

 山門

寺号

 本堂

大阪市

涅槃像

慈母観音

 柘榴院禅與(詳細不明) 碑 

地蔵堂

 

 大圓寺近辺  末廣大神

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第48番 西琳寺 2015.08.24 Archives

2021年08月15日 | 神社仏閣

四国八十八ケ所  第48番 西琳寺 愛媛県松山市高井町1007

聖武天皇の勅願を受け(741年)に行基が伊予国国司越智宿禰玉純と共に堂宇を建立、本尊の十一面観世音菩薩を刻んで開基したという。(807年)に空海が本寺に逗留し奥の院になっている杖の渕の清水を湧出させたといわれる

山門

 

本堂・左 大師堂・右

 阿弥陀堂

 福授地蔵菩薩

 南高井大師堂

    

杖ノ淵

  弁才天池

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法雲禅寺(堺)その3 2021.08.11

2021年08月14日 | 神社仏閣

法雲禅寺・堺 堺市美原区今井192

 延段

  大雄寶殿

 方丈

 大雄宝殿 内部

 本尊 釈迦如来 周囲には小さな尊像を配し、その数三千三百三十三体。木彫りに金箔を施した逸品で(1684年)大坂の豪商今津浄水居士が寄進。 

生飯台 さばだい 禅宗の道場で設置される。正式には出生台(「しゅっせいだい」「すいさんだい」とも読む。)と呼び、餓鬼や鬼神に食料を供養する
ための石製の台のこと。何時の頃からか生飯台が通常呼称とされる

 

 

 

 

北条家の位牌を祀る耀先殿  

 北条家 掛け軸

 放生池

百合

ハス

 栗の木

初めて見た

 バンペイユ 晩白柚 柑橘類の一つで、ザボンの一品種である。名前は、晩生(晩)、果肉が白っぽいこと(白)、中国語で「丸い柑橘」を意味する柚に由来する 直径25センチメートルになるものもある 原産地はマレー半島で、日本では熊本県八代地方

 バンベイユ

 南門

 北条氏 墓所

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法雲禅寺(堺) その2 2021.08.11

2021年08月13日 | 神社仏閣

法雲禅寺(堺) 堺市美原区今井192  

耀先殿 北条早雲、狭山藩初代藩主の北条氏盛及び第5代藩主北条氏朝が祀られている

狭山藩北条氏の位牌を祀っています

開山慧極道明

慧極上人道行碑 【慧極道明(1632-1721)】江戸時代前期-中期の僧。寛永9年4月11日生まれ。黄檗(おうばく)宗。木庵性瑫(しょうとう:1611-1684)の印可をうける。河内(大阪府)法雲寺をひらき,のち江戸瑞聖寺3世。元禄5年(1692)長門(山口県)萩藩主毛利吉就(よしなり:1668-1694)にまねかれ,東光寺をひらいた。

 延段

 開山堂

 扁額

 

 

 魚版

 雲版

巡照板

 廻廊

 慧極殿

 黄檗山第59代管長の文照老師 

天王殿への延段

 

 天王殿

内部 

 

弥勒菩薩

 弥勒菩薩

四天王

 集印所

集印所

集印所

集印所

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法雲禅寺・堺 その1 2021.08.11

2021年08月12日 | 神社仏閣

 法雲禅寺 堺市美原区今井192   黄檗宗 河内西国霊場 第六番

前身は、空海開基の神福山長安寺という名の真言宗の寺院であったが、元和6年(1620年)に、狭山池の堤防が決壊し、西除川の洪水により、寺地及び寺は流出した。 明暦年間(1655年 - 1657年)頃に、曹洞宗の僧・宗月が、長安寺の寺地と寺を今井村中から譲り受け、寛文11年(1671年)に地中より観音像を掘り出し、草庵に安置して再興した Home

 

 掘出観音 秘仏 文献より

 墓地

 地蔵群

山門

 大黒様

山門

 扁額

 参道

パンフ

寿老人

 大黒天

毘沙門天

 福禄寿

 弁財天

六角堂

 相輪

 鐘楼

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第47番 八坂寺 2015.08.21 Archives

2021年08月10日 | 神社仏閣


第47番 八坂寺 愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773

役行者によって開基され、(701年)に、伊予の国司越智玉興が、文武天皇の勅願を受けて堂宇を建立したという。一時荒廃するが、(815年)に来錫した空海が再興したとされる。

 

山門

山門天井絵

本堂

大師堂

権現堂

いやさか不動

 生目神社

 

神変大菩薩

 熊野十二社権現

 閻魔堂        

   

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第46番 浄瑠璃寺 2015.08.22 Archives

2021年08月09日 | 神社仏閣

第46番 浄瑠璃寺 愛媛県松山市浄瑠璃町282

(708年)に大仏開眼を前にした布教に訪れた行基が堂宇を建立、本尊の薬師如来と脇侍の日光・月光菩薩、十二神将を刻んで安置して開基したという。その後、大同2年(807年)に空海が本寺を再興したと伝える。

  

子規の句碑 永き日や衛門三郎浄瑠理寺

本堂と境内

大師堂

大師堂内

延命観音

もみ大師

     二本のイブキ

   牡丹苑

 ノウゼンカズラ

 アカンサス

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする