goo blog サービス終了のお知らせ 

週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

タヌキがいる「いたすけ古墳」堺  2017.02.28

2017年03月01日 | 神社仏閣

いたすけ古墳 堺市北区百舌鳥本町3丁
規模は、群中でも8番目の大きさで、全長約146メートル、後円部径約90メートル、高さ約12.2メートル、前方部幅約99メートル、高さ約11.4メートルで、3段に築成され、南部のくびれ部には造出しがあります。葺石と埴輪があり、後円部からは衝角付冑の埴輪が出土しています。
台地の南端に位置しているため、濠の南側には大規模な堤が築かれています。昭和31年 国指定史跡に指定

  全景図 

S30年頃 コンクリートの橋は土をとるためのものだった

 10分くらい待っていたがなかなかタヌキが現れない

やっと現れたタヌキ

 

3匹

     

タヌキは泳げる

 

御廟山古墳 堺市北区百舌鳥本町1丁
「百舌鳥陵墓参考地」(被葬候補者:第15代応神天皇)として陵墓参考地に治定されている
平成20年に行われた宮内庁と堺市による発掘調査により、規模が墳丘長203メートル、後円部径113メートル、前方部最大幅136メートルと復元されました。墳丘は3段に築かれていて、南側のくびれ部には造出しがあります。

  

全景

 

      堤に植えられている花

 

 

善右衛門山古墳  北区百舌鳥本町(もずほんまち)3丁

善右ヱ門山(ぜんえもんやま)古墳は、百舌鳥川北岸に位置する方墳で、いたすけ古墳の外堤と接するように築造されていることから、同古墳に付随する古墳と考えられます

 

 

 

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寂光院  2015.11.11 Arch... | トップ | 福智院 2011.07.09 Archives »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (teto)
2017-03-01 10:02:34
堺市にこんなユーモアのある古墳があるなんて、一度訪れて狸に会ってみたいもの・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神社仏閣」カテゴリの最新記事