8月11日(日) 撮影
林道の標高の低いところから高いところまで、あちこちでソウシチョウの鳴き声が聞こえていました。
5年ほど前には同じ場所でソウシチョウの声なんて聞いたことなかったのに。。。
かなり生息域を広げているようで、心配になります。
綺麗な鳥なんですけどね・・・。
でも、いつも木々の奥の方をチョロチョロしていてなかなか全身を見せてくれません。
別の鳥を撮影中に出てきたのでなんとか数枚シャッターを切れました。


ちょっと暗かったけどなんとか撮れました。
夕方、林道の入り口付近で姿を見せました。


枝かぶりですが、正面顔がかわいいです。
目の前の木の枝かぶりのないところに出て来ました。


ノートリです。近い!


嘴は綺麗な紅色、胸は黄色っぽく特徴的な尾羽の形をしています。
クリックで別画像

見た目も綺麗だし、鳴き声も美しくてかわいいのですが・・・外来種です。


生態系に影響がなければいいのですが・・・。
木の高い場所から電線に小鳥が移動した!と撮影したら、キビタキの幼鳥のようです。




ちょび旦は別の場所でキビタキ♀を撮影。
一瞬だけ出て来てくれたゴジュウカラ。
ちょっと遠かった・・・。


林道の標高の低いところから高いところまで、あちこちでソウシチョウの鳴き声が聞こえていました。
5年ほど前には同じ場所でソウシチョウの声なんて聞いたことなかったのに。。。
かなり生息域を広げているようで、心配になります。
綺麗な鳥なんですけどね・・・。
でも、いつも木々の奥の方をチョロチョロしていてなかなか全身を見せてくれません。
別の鳥を撮影中に出てきたのでなんとか数枚シャッターを切れました。


ちょっと暗かったけどなんとか撮れました。
夕方、林道の入り口付近で姿を見せました。


枝かぶりですが、正面顔がかわいいです。
目の前の木の枝かぶりのないところに出て来ました。


ノートリです。近い!


嘴は綺麗な紅色、胸は黄色っぽく特徴的な尾羽の形をしています。


見た目も綺麗だし、鳴き声も美しくてかわいいのですが・・・外来種です。


生態系に影響がなければいいのですが・・・。

木の高い場所から電線に小鳥が移動した!と撮影したら、キビタキの幼鳥のようです。




ちょび旦は別の場所でキビタキ♀を撮影。
一瞬だけ出て来てくれたゴジュウカラ。
ちょっと遠かった・・・。

