2月25日(土) 撮影
オオタカ♀成鳥は食べながらもいろんな姿を見せてくれました。
獲物はあまり写っていませんが、グロテスクな場面もあると思いますので、苦手な方はスルーしてください。


精悍なオオタカですが・・・
クリック画像『
』

ブルブルすると・・・






な~んか情けない顔になってます。(笑)ここまで全てノートリです。
オオタカは食事中何度も瞬膜を閉じていました。
その一部をトリミングしてアップします。


半分閉じ。


両目閉じ。


右目だけ閉じ。瞬膜ウインク?(笑)

今度は左目だけ閉じて。






両目瞬膜半開き。(半閉じ?) 瞬膜は目頭から後ろへ出るようです。
羽を毟りながら食べるので羽が目に入らないようにしているのかな?
顔に羽が付くので何度も頭をブルブルしていました。
食事中、2度フン飛ばしをしていました。
が、シャッターのタイミングが悪かったみたいで、ピューッと飛んでいるところは撮れていませんでした。
クリックで別画像

ノートリです。クリックで飛んでないフンが・・・。(笑)


舌を上手に使って肉を食べます。尾羽には毟った羽が・・・。


顔にも羽がくっついています。


ブルブルしたときにたまたまオオタカの上あごの内側が写っていました。青っぽいです。
クリック画像『
』

ハシボソガラスの風切羽をくわえるオオタカ。ノートリです。
たくさんの画像を見ていただきありがとうございました。
オオタカ♀成鳥は食べながらもいろんな姿を見せてくれました。
獲物はあまり写っていませんが、グロテスクな場面もあると思いますので、苦手な方はスルーしてください。


精悍なオオタカですが・・・



ブルブルすると・・・






な~んか情けない顔になってます。(笑)ここまで全てノートリです。
オオタカは食事中何度も瞬膜を閉じていました。
その一部をトリミングしてアップします。


半分閉じ。


両目閉じ。


右目だけ閉じ。瞬膜ウインク?(笑)


今度は左目だけ閉じて。






両目瞬膜半開き。(半閉じ?) 瞬膜は目頭から後ろへ出るようです。
羽を毟りながら食べるので羽が目に入らないようにしているのかな?
顔に羽が付くので何度も頭をブルブルしていました。
食事中、2度フン飛ばしをしていました。

が、シャッターのタイミングが悪かったみたいで、ピューッと飛んでいるところは撮れていませんでした。



ノートリです。クリックで飛んでないフンが・・・。(笑)


舌を上手に使って肉を食べます。尾羽には毟った羽が・・・。


顔にも羽がくっついています。


ブルブルしたときにたまたまオオタカの上あごの内側が写っていました。青っぽいです。



ハシボソガラスの風切羽をくわえるオオタカ。ノートリです。
たくさんの画像を見ていただきありがとうございました。

2月25日(土) 

朝から小雨が降る中、MFへ探鳥に出かけました。
雨は朝のうちに何とかあがり、昼過ぎに河口沿いの道を車で走っていると、
遠くから猛禽が飛んでくるのが見えました。
観察していると、対岸のカラスの群れの中へ飛び込みバトルになりました。
いつものようにまたカラスに追いかけられて逃げるのかと思っていたら
なんと猛禽がカラスを掴んで急降下。建物の向こう側に入って見えなくなりました。
遠いし曇天だったので撮影しなかったことを後悔。
空抜けで黒くしか見えず何の猛禽かもはっきりわかりませんでした。
でもカラスを掴んだということは・・・。
対岸の鳥がおりたと思われる辺りへ急行。
上空にはカラスの群れが舞っています。
もしかして他のカラスを嫌って別の場所に移動しちゃったかなと思いながら、ゆっくり車を進めて探すと・・・
居ました。水路脇の斜面にいるのは・・・やはりオオタカです。しかも成鳥のようです。
しっかり獲物も足元にあるようです。。。
オオタカが狩りをするのを目撃して現場移動して発見するまで数分、長くても10分はかかっていないと思います。
発見したときはまだ食事は始まってなかったようです。
よく観察すると、オオタカの尾羽と足元が濡れています。
朝は雨が降っていましたが、このときは雨は上がっていました。
以前NHKの番組で、オオタカがカラスを襲って湖?池?の水中に抑え込み溺死させてから食べるのを見たことがあります。
狩りをしてから発見するまでの間は見ていないので推測になりますが・・・
もしかしたらこのオオタカも水路で溺死させてから水路脇の斜面に上がったのでは??
水路の水はオオタカが抑え込むのにちょうどいいくらいの水深でした。
どちらにせよ、見たわけではないので断定はできませんが。
オオタカは獲物が重いからか?他のカラスがいなくなったからか?ちょっと移動しただけで食事を始めました。
水路脇の道路に車を斜めに停めて、ほかの車が来ないことを祈りつつ近くでオオタカの食事を撮影することができました。
長々と前書きをしてしまいましたが・・・
獲物はあまり写ってはいないのですが、グロテスクな場面もあるかと思いますので苦手な方はスルーしてくださいませ。
食事が始まって約1時間、ずっと観察していたのでたくさん撮影しました。
画像いっぱい貼っちゃいますのでよろしければ最後までご覧ください。
特に記載していないものは全てノートリです。


水路脇で発見したときのオオタカ。


私たちに警戒したのか獲物を持って少し移動。獲物はハシボソガラスのようです。
水しぶきが飛んでいます。やっぱり水路に浸けたのかな?


お食事を開始しました。
クリックで鳥部分拡大



クリックで鳥部分拡大

「これぞ猛禽!」って感じです。怖っ!
クリックで別画像

クリックで別画像



クリックで鳥部分拡大

嘴に羽が・・・。


クリックで鳥部分拡大

誰にも邪魔されずほとんど自分で平らげたので、そのうがかなり膨らんでます。
尾羽と足が濡れているのがわかります。


肉を引きちぎったところ。怖い顔・・・。


食べ終わって向こう側へ飛び出しました。ブレブレ・・・。


少しトリミングしています。


一度水路の丸太橋にとまってまた飛び出し、飛んで行ってしまいました。トリミングしてます。
草の生えている斜面での食事で獲物が丸見えじゃなかったので、何度か動画も撮ってみました。そのうちの1つです。
長い時間観察していて面白いシーンもあったので、生態記録?としてまた別にアップしようと思っています。
多分なかなか近くで撮影できる被写体ではないと思うので、思う存分撮影できて良かったです。
それにしても、いつもモビングされて追いかけられてるところしか見たことがなかったのに
オオタカがカラスを獲物にする場面を見て本当にビックリしました。


朝から小雨が降る中、MFへ探鳥に出かけました。
雨は朝のうちに何とかあがり、昼過ぎに河口沿いの道を車で走っていると、
遠くから猛禽が飛んでくるのが見えました。
観察していると、対岸のカラスの群れの中へ飛び込みバトルになりました。
いつものようにまたカラスに追いかけられて逃げるのかと思っていたら
なんと猛禽がカラスを掴んで急降下。建物の向こう側に入って見えなくなりました。
遠いし曇天だったので撮影しなかったことを後悔。
空抜けで黒くしか見えず何の猛禽かもはっきりわかりませんでした。
でもカラスを掴んだということは・・・。
対岸の鳥がおりたと思われる辺りへ急行。
上空にはカラスの群れが舞っています。
もしかして他のカラスを嫌って別の場所に移動しちゃったかなと思いながら、ゆっくり車を進めて探すと・・・
居ました。水路脇の斜面にいるのは・・・やはりオオタカです。しかも成鳥のようです。
しっかり獲物も足元にあるようです。。。
オオタカが狩りをするのを目撃して現場移動して発見するまで数分、長くても10分はかかっていないと思います。
発見したときはまだ食事は始まってなかったようです。
よく観察すると、オオタカの尾羽と足元が濡れています。
朝は雨が降っていましたが、このときは雨は上がっていました。
以前NHKの番組で、オオタカがカラスを襲って湖?池?の水中に抑え込み溺死させてから食べるのを見たことがあります。
狩りをしてから発見するまでの間は見ていないので推測になりますが・・・
もしかしたらこのオオタカも水路で溺死させてから水路脇の斜面に上がったのでは??
水路の水はオオタカが抑え込むのにちょうどいいくらいの水深でした。
どちらにせよ、見たわけではないので断定はできませんが。
オオタカは獲物が重いからか?他のカラスがいなくなったからか?ちょっと移動しただけで食事を始めました。
水路脇の道路に車を斜めに停めて、ほかの車が来ないことを祈りつつ近くでオオタカの食事を撮影することができました。
長々と前書きをしてしまいましたが・・・
獲物はあまり写ってはいないのですが、グロテスクな場面もあるかと思いますので苦手な方はスルーしてくださいませ。
食事が始まって約1時間、ずっと観察していたのでたくさん撮影しました。
画像いっぱい貼っちゃいますのでよろしければ最後までご覧ください。
特に記載していないものは全てノートリです。


水路脇で発見したときのオオタカ。


私たちに警戒したのか獲物を持って少し移動。獲物はハシボソガラスのようです。
水しぶきが飛んでいます。やっぱり水路に浸けたのかな?


お食事を開始しました。






「これぞ猛禽!」って感じです。怖っ!








嘴に羽が・・・。





誰にも邪魔されずほとんど自分で平らげたので、そのうがかなり膨らんでます。
尾羽と足が濡れているのがわかります。


肉を引きちぎったところ。怖い顔・・・。


食べ終わって向こう側へ飛び出しました。ブレブレ・・・。


少しトリミングしています。


一度水路の丸太橋にとまってまた飛び出し、飛んで行ってしまいました。トリミングしてます。
草の生えている斜面での食事で獲物が丸見えじゃなかったので、何度か動画も撮ってみました。そのうちの1つです。
長い時間観察していて面白いシーンもあったので、生態記録?としてまた別にアップしようと思っています。
多分なかなか近くで撮影できる被写体ではないと思うので、思う存分撮影できて良かったです。
それにしても、いつもモビングされて追いかけられてるところしか見たことがなかったのに
オオタカがカラスを獲物にする場面を見て本当にビックリしました。
2月20日(月) 撮影
海岸、水路、河口、農耕地と鳥を探してウロウロ。
まずは水路の浅瀬にいたオオバン。
両側にいるのはカルガモとマガモ♀かな。
採餌している子もいました。逆光気味です。




海岸で出会ったユリカモメ。
近かったのでノートリです。
クリック画像『
』



別の海岸で。ちょっと羽が切れちゃってます。ノートリ。
林道で出会ったウグイス。


まだ
チャッチャッ
と地鳴きしていました。
自宅近辺ではあちこちで囀りが聞こえるのですが。
河口でオオハシシギ。
今日はアオアシシギは一緒ではありませんでした。
クリックで別画像

クリック画像『
』

伸びをしながら嘴は土に突っ込んで餌探ししています。


農耕地でハイイロチュウヒ。
この日も♀が一度近くを飛んだのですが、ブレブレでした・・・。
なので遠い♂を。


夕暮れ色の♂。


帰り支度をしていたら飛んできた♂。
ダイサギ亜種オオダイサギだと思われる2羽。


白いサギですが夕暮れ色です。
海岸、水路、河口、農耕地と鳥を探してウロウロ。
まずは水路の浅瀬にいたオオバン。
両側にいるのはカルガモとマガモ♀かな。
採餌している子もいました。逆光気味です。




海岸で出会ったユリカモメ。
近かったのでノートリです。





別の海岸で。ちょっと羽が切れちゃってます。ノートリ。
林道で出会ったウグイス。


まだ


自宅近辺ではあちこちで囀りが聞こえるのですが。
河口でオオハシシギ。
今日はアオアシシギは一緒ではありませんでした。





伸びをしながら嘴は土に突っ込んで餌探ししています。


農耕地でハイイロチュウヒ。
この日も♀が一度近くを飛んだのですが、ブレブレでした・・・。

なので遠い♂を。


夕暮れ色の♂。


帰り支度をしていたら飛んできた♂。
ダイサギ亜種オオダイサギだと思われる2羽。


白いサギですが夕暮れ色です。
2月20日(月) 
お休みが取れたので朝からお出かけ。
天気が良かったので、再びシロエリオオハムを観察しに行きました。
最初は近かったのですが、あまり撮影できないうちにどんどん遠くへ。
諦めずに車の中でじっと待っていたら、また近くに泳いできてくれました。


少し遠かったですが、2羽が一緒にいるところを撮影できました。
クリック画像『
』

何度も丹念に羽づくろいをしていました。


この日もこんなのが観察できました。
クリック画像『
』

目の前で潜りました。ノートリです。
クリックで別画像

近かったので水中の様子も少し見ることができました。ノートリ。


上のとは別のシーン。これは頭が左側です。
クリックで顔拡大

ノートリです。日が当たると目が紅く見えます。
クリックで別画像

両足は広げて泳ぐようです。カエル泳ぎなのかなぁ?ノートリ。


ノートリ。目に少しキャッチが入ってくれました。
クリック画像『
』

ノートリ後ろ向きパタパタ。羽ばたきながらいつもブルブルするようです。


ノートリです。こんなに近くで観察できるなんて嬉しいです。ちょっと構図が悪いですが。
近くに来てくれたので動画撮影もしてみました。
何度も首を水に突っ込んで餌を探しています。
この近辺の海にイワシの群れがいるようです。
撮影中もイワシの群れが肉眼でも見えていました。
それを狙ってシロエリオオハムも入ってきているのかもしれません。
ユリカモメなども何度も水面におりては魚を捕まえて食べている様子でした。
豊かな海が鳥も呼んでくれたんでしょうね。

お休みが取れたので朝からお出かけ。
天気が良かったので、再びシロエリオオハムを観察しに行きました。
最初は近かったのですが、あまり撮影できないうちにどんどん遠くへ。
諦めずに車の中でじっと待っていたら、また近くに泳いできてくれました。


少し遠かったですが、2羽が一緒にいるところを撮影できました。



何度も丹念に羽づくろいをしていました。


この日もこんなのが観察できました。




目の前で潜りました。ノートリです。


近かったので水中の様子も少し見ることができました。ノートリ。


上のとは別のシーン。これは頭が左側です。


ノートリです。日が当たると目が紅く見えます。


両足は広げて泳ぐようです。カエル泳ぎなのかなぁ?ノートリ。


ノートリ。目に少しキャッチが入ってくれました。



ノートリ後ろ向きパタパタ。羽ばたきながらいつもブルブルするようです。


ノートリです。こんなに近くで観察できるなんて嬉しいです。ちょっと構図が悪いですが。

近くに来てくれたので動画撮影もしてみました。
何度も首を水に突っ込んで餌を探しています。
この近辺の海にイワシの群れがいるようです。
撮影中もイワシの群れが肉眼でも見えていました。
それを狙ってシロエリオオハムも入ってきているのかもしれません。
ユリカモメなども何度も水面におりては魚を捕まえて食べている様子でした。
豊かな海が鳥も呼んでくれたんでしょうね。