<中国ブログ>中国サイコウ 元/上海駐在日本人が綴る日中経済の状況など

中国駐在時代の経験・知識をもとに、
最高(サイコウ)の日中関係の再構築を目指し、
日本と中国を再考(サイコウ)する

中国の自動車市場

2011-04-30 | 自動車産業
今日、何気なく道を歩いていて、ふと気がついたことがある。
道路の両側にビッシリと路上駐車してある車の車種をみると、結構日本メーカーの車が目につくではないか!
これは5,6年前と比べると明らかな違いと言っていい。

中国のどこの都市でもそうだが、一般的にその都市に生産拠点を有するメーカーが強いという傾向がある。上海であれば上海汽車、重慶であれば重慶長安汽車、天津であれば天津一汽豊田といった具合だ。
とりわけ上海汽車は、中国で最も売上げを上げているメーカー。
傘下に上海GM、上海VW、上海五菱GMの3社を擁し、全社とも昨年は年間100万台以上の売上げを記録するほどのメーカーだ。

昨年、中国は米国を抜き去り、世界最大の自動車市場となった。
販売台数は1800万台超。今後も増え続けると予想されている。

4月21~28日に開催された上海モーターショーは、史上最大の23万㎡という巨大な展示面積を誇り、来場者数も延べ70万人を超えた。
世界各国の自動車メーカーが最新モデルを一堂に展示する様子をみるにつけ、自動車市場の革命的な変化を感じずにはいられない。わずか5,6年前には500万台程度の市場に過ぎず、海外メーカーのコピーが横行する市場として名を馳せていた市場なのだから。。。
当時は、なんだかんだ言っても米国が自動車産業の盟主だった。
当然ながら、米国で開催されるモーターショーに合わせ、各国の有力メーカーは競い合うように新型車を発表していた。それが今回、偶然ながらも開催日程が重なったNYモーターショーは全く盛り上がらず、次回以降は開催日程を事前に調整することを申し合わせたというから驚きだ。まさに、主役交代を象徴する出来事と言ってよい。

このように、順風満帆に見える中国自動車市場だが、課題も山積みというのが偽らざる現状だ。
特にエンジンやトランスミッション等の基幹部品にかかる技術水準は、欧米・日本に遅れをとっており、その差はなかなか埋まらない。今回の東日本大震災の影響で、日本の自動車生産は大きな影響を受けているが、中国の自動車メーカーへの影響がこれから顕在化するとの見方が出ている。つまり、それくらい日本に依存しているということになる。

加えて、中国は自動車産業を重点分野と位置づけ、海外メーカーが独資で生産することを認めない方針をとってきた。そのため、中国で走っている海外ブランドの自動車は、一部の輸入車(レクサス等)を除き、中国との合弁企業が中国で生産したものということになる。
本来、規模の面からみて有力であるはずの大手国有企業(第一汽車、上海汽車、東風汽車等)は未だに合弁ブランドの売上げに依存した状態が続き、自社ブランドのブランド力向上は政府の掛け声どおりに進んでいない。

日本は少子高齢化が進み、若者も「嫌消費世代」などと言われる。
車が大量に売れる時代は終焉したと思ったほうがいいだろう。
それだけに、日本メーカーがとるべき戦略は「現地化」ではないか?
現地の人々に愛される車を現地で生産すること、ひいては中国ならでは技術も開発していく姿勢が重要ではないか?

次回以降は、上海モーターショーの見聞も交えながら、自動車市場の考察を続けたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿