CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その22 竹屋芸屋台

2022年01月24日 04時27分37秒 | 京都情報

本日は舞鶴への訪問記シリーズの第22回で11月19日の午前中に訪れた竹屋芸屋台

を写真紹介します。

 

過去の訪問記

 第1回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その2 舞鶴引揚記念館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その3 海軍割烹術食堂 羅針盤でのランチ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その4 復元引揚桟橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その5 松尾寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第6回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その6 金剛院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第7回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その7 だるま堂のだるま様 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第8回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その8 生け簀料理 卑弥呼での夕食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第9回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その9 ホテルベルマーレでの朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第10回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その10 赤レンガパーク駐車場付近の見どころ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第11回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その11 赤レンガパーク - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第12回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その12 海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第13回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その13 赤れんが博物館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第14回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その14 五老スカイタワー - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第15回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その15 道の駅 舞鶴とれとれセンター - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第16回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その16 JR西舞鶴駅周辺の光景 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第17回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その17 舞鶴グランドホテルの夕食と朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第18回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その18 圓隆寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第19回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その19 朝代神社 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第20回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その20 田辺城址(舞鶴公園) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第21回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その21 有本国蔵翁の銅像 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

事前の情報

 舞鶴旅行 予備訪問 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

上の3枚の写真は格納されている竹屋町の芸屋台

見送幕(みおくりまく)が張られた状態の写真は下記サイトで見れます。

 芸屋台と見送り幕 (sakura.ne.jp)

「芸屋台」は江戸時代の大衆娯楽であった「子ども歌舞伎」の舞台として昭和初期

まで朝代神社の祭礼行列を飾った。現在、祭礼は行われておらず、「まいづる田辺城祭り」

でその姿を見る事ができる。

平成19年(2007)には舞鶴公園開園100周年を記念し、半世紀振りに曳行可能な芸屋台が

そろい、市民たちにお披露目がされた。現在は竹屋、本、丹波、魚屋、寺内、新、堀上、

紺屋、西、舞引土の10自治会が保存している。

上の写真は「芸屋台」に関する現地説明板

また、竹屋芸屋台に関しても現地説明版があり、説明文を要約すると「江戸時代に屋台の

上で子供を主とした歌舞伎が舞台芸として朝代神社の祭礼で2日間上演されていた。

いつから始まったかは不明だが竹屋区有文書で寛保3年(1734)に屋台の寸法が書かれている

ことからそれ以前から始まったと推定されます。天明3年(1783)までは朝代神社の祭礼で

子供歌舞伎芸が毎年行われていたが天明4年(1784)以降は全国の藩の飢饉の状況によって

年度ごとに実施か未実施かを決めていた

 

上の写真は田辺城の氏神である朝代(朝白)神社の祭礼模型、朝代神社祭礼図などの展示

(舞鶴市田辺城資料館の展示)

上の写真は昭和30年代?頃の芸屋台練りの様子

(舞鶴市田辺城資料館の展示より)

竹屋町について下記サイトに詳しく書かれていたのでリンクさせていただきました。

 竹屋(舞鶴市) (tangonotimei.com)

上の2枚の写真は旧京街道の道と街並み 撮影:2021-11-18

上の写真は高野川 撮影:2021-11-18


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は何の日 1月23日 副題... | トップ | 舞鶴への2泊3日の旅行記 on... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都情報」カテゴリの最新記事