CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

世界初の地震学教授 関谷清景の顕彰碑 in 禅昌寺(神戸市須磨区) 

2020年07月24日 05時02分29秒 | 神戸情報

現在、兵庫県立図書館で 須磨神戸市編入50周年記念誌「須磨」という本を

借りています。

須磨の史話 第十三夜「地震学の開祖 関谷清景博士の墓」Page34で

関谷清景博士の弟の関谷銘次郎が建立した頌徳碑の内容が記載されていました

のでその内容を紹介します。まず禅昌寺に眠る関谷清景の墓を写真紹介します。

関谷清景の墓(禅昌寺)

上の写真は従五位 理学博士 関谷清景の墓(2014-5-2に禅昌寺訪問)

禅昌寺にある関谷清景博士の墓については下記のブログで紹介しています。

 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/319ea8b5290b15b88858f29f81b0e88f

顕彰碑碑文

従五位理学博士関谷清景ハ美濃国大垣藩士関谷玄助君ノ長男ナリ安政元年二月

大垣ニ生ル明治三年朝廷ヨリ貢進生ニ徴サレ大学南校ニ入ル同九年英国ニ留学

ヲ命ゼラレ機械工学ヲ専修ス同十年肺患ニ罹リ帰朝ス、爾後数年且養且学ブ、

同十三年初メテ地震研究ノ事ニ従ヒ遂ニ之ヲ採リテ専攻ノ学トス、ケダシ宇内

斯学未ダ発達セズ而シテ本邦古来□震災ニ罹ルヲ以テナリ同十九年理科大学教授

ニ任ジラレ地震学ヲ教授ス同二十一年七月岩代国磐梯山破裂噴火ス君報ヲ得テ

病身ヲ以テ登山シ露臥数日細ニ此地変ヲ観測ス同二十二年七月肥後国熊本地

大ニ震フ是ニ於テ君朋友ノ諫止ヲ用ヒズ病ヲ冒シテ亦震災地ニ至リ輿ニ乗リテ

奔走シ日夜調査ヲ為シ人心ヲ鎮ムルコトニ尽力ス而シテ病益重キヲ加フ同二十四

年八月理学博士ノ学位ヲ授ケラル同年十月濃尾両州地大ニ震フ君時ニ病ヲ養ヒテ

摂州ニ在リ強メテ之ニ赴キ人心の動揺ヲ鎮静シ且ツ大垣ノ親戚故旧ヲ慰撫スケダシ

此時大垣ハ人ヲ殺シ家ヲ壊シ殊ニ悲惨ヲ極メタリ同二十七年六月東京強震ス君時ニ

病辱ニ在リ亦強メテ諸般ノ調査ヲ指揮ス同年秋病勢益加レルヲ以テ職を辞シテ摂津

八部郡板宿村禅昌寺ニ保養シ且自ラ此ヲ以テ埋骨ノ地ト定ム同二十九年一月八日

従五位ニ叙セラレ此日病漸ク革リ少シモ苦ムコト無クシテ長逝セリ君ハ実ニ本邦

地震学ノ開祖ニシテ斯学ヲ発達セシメ而シテ遂ニ身ヲ斯学ノタメニ殉シタリ嗚呼

偉大ナラズヤ君行清ク心剛ニ自ラ信ズルコト甚厚ク時ヲ惜ミ用ヲ節シ又克ク人ヲ

愛シ時ニ貧弱ヲ愛燐ス人其ノ徳ニ服セリ君終生娶ラス故ニ嗣ナシ一弟一妹アリ

弟ハ銘二郎妹ハ美志泉法輪ニ嫁ス弟銘二郎乃家ヲ嗣グ

 

上記の文章は読み難いので年譜形式で書いておきます。

Wikipediaも参照し重要事項は追記した

安政元年(1854)12月11日: 従五位理学博士 関谷清景は大垣藩士の関谷玄助の長男として岐阜県大垣市に生まれる。

明治3年(1870):朝廷より貢進生に選ばれ大学南校(現在の東京大学)に入学

明治9年(1876): ロンドンに留学(機械学)

明治10年(1877):春に、結核に罹患8月に英国を出発帰国。神戸で療養

明治12年(1879):神戸師範学校の教員として勤める

明治13年(1880):東京大学理学部機械工学科教員となる、地震学実験所助手

明治17年(1884): 『地震報告心得』を取りまとめる。

明治19年(1886): 帝国大学理科大学地震学教授になる。

明治21年(1888): 磐梯山現地踏査。

明治22年(1889)7月28日:熊本地震が発生 病(結核)をおして現地調査

明治24年(1891):理学博士の学位を授与(8月24日)。濃尾地震(10月28日)発生

     10月29日 - 被災地の人心安定のため、執筆活動を始める。

    • 11月17日 - 濃尾地震を調査する委員会の設立を政府に建議する。
    • 11月20日 - 大垣で駕籠を使用して被災状況の視察を行う。

明治27年(1894)6月:東京で強い地震があったが病床から調査を指揮。この頃病状が悪化12月から禅昌寺で療養生活

明治28年(1895):すべての職を辞す

明治29年(1896)1月8日: 結核が悪化し死去。従五位を叙勲

  関谷清景は若い時から結核に罹患したことから結婚せず終生、独身であった。

顕彰碑に兄弟のことが書かれています。調べて判明したことを記載しておきます。

 弟:関谷銘次郎(せきや めいじろう)陸軍大佐 正六位勲五等功四級
   生年不明~明治37年(1904)8月31日 日露戦争で戦死
   明治29年、兄の病没の時、学友その他諸名士よりの香典1,500円に達した
   銘二郎はこれに若干金を加へ金1,600円とし、地震学の奨励金とした。
   帝国大学に寄付され「關谷の奨学金」と銘名し運用された。 

 妹:名前は美志 陸軍中佐の泉法輪に嫁ぐ 関谷銘次郎の家を継ぐ

上の写真は従五位 理学博士 関谷清景の肖像写真 出典:Wikipedia

 

最後に禅昌寺(神戸市須磨区)の基本情報を添付して筆を置きます。

禅昌寺(ぜんしょうじ)の基本情報
住所:神戸市須磨区禅昌寺町2丁目5-1 TEL:078-732-2590
山号:神撫山(じんぶさん) 宗派:臨済宗南禅寺派(大応派)
通称:雀のお宿(スズメ寺)や紅葉寺として知られています。
本尊:十一面観音。
創建:延文年間(1356~1361年)月庵禅師宗光により創建
   後光厳天皇(1338-1374 在位=1352-1371)の勅願による


禅昌寺は下記の摂津国の五山十刹制度の諸山(五山・十刹に次ぐ「諸山」格の幕府公認禅宗寺院
宝満寺(開基法燈国師) 南禅寺派 (法燈派) 神戸市長田区
福海寺(開山在庵禅師) 南禅寺派 (宗覚派) 神戸市兵庫区
廣厳寺(開山明極禅師) 南禅寺派 (明極派) 神戸市中央区 
福厳寺(開山佛燈国師) 南禅寺派 (大覚派) 神戸市兵庫区

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする