goo blog サービス終了のお知らせ 

ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ/自転車で巡る阪神間の道と街

テーマは「No bike no life」ということで、自転車を巡って過ぎゆく日常を書き綴っていくブログです。

武庫川左岸道路 尼崎市立海釣り公園から宝塚市花の道まで

2012-10-17 05:28:31 | サイクリングコース
武庫川左岸道路 尼崎市立海釣り公園から宝塚市花の道まで

武庫川流域民だけでなく、阪神間在住のロード乗りの多くが利用するであろう武庫川沿いの道。武庫川右岸(西宮市方面)には、河川敷に「武庫川サイクリングロード」という、阪神間でも稀な自転車専用道が走っていますが、武庫川左岸(尼崎市方面)には、河川敷ではなく土手の上に綺麗に舗装された車道が整備されています。

fumitaroの場合、武庫川沿いに南北に移動する際、時間を気にせずゆったりと走るような気分の時には右岸の武庫サイを走りますが、時間を気にして急ぐような場合には、ほとんど左岸道路の方を使います。サイクリングロードは細かなカーブが多いのと、他の自転車の通行量も多いのでスピードが維持しにくいのに比べると、左岸道路はほぼ直線で信号機は何箇所(橋の交差点)にあるものの、高い平均速度を維持しやすいというメリットがあるように思います。

今回は、その武庫川左岸の道を海側の先端にある尼崎市立魚釣り公園から宝塚市の宝塚歌劇場前の花の道までの約16㌔の道のりをレポートします。


ルートラボのMAPはこちら↓






武庫川左岸を海に向かって南下して行った末端にある「尼崎市立魚釣り公園」から、今回のレポートはスタートします。fumitaroは釣りは全くやらないので、ここでこの季節に何が釣れるのか、そもそも釣り場としてどうなのか、といった情報は全くありません。ただ、駐車場には何人もの警備員が車を誘導していて、たくさんの釣り客で賑わっていました。そんな中、ロードバイクで乗りつけてきた私などは、完全に部外者という雰囲気です。




武庫川左岸の河口から西方面の様子。堤防の上や下のテトラポットにもたくさんの釣り人がいます。向こうに見える山並みはもちろん六甲山系。麓に海に沿って広がる街は神戸東灘区や灘区あたりの街並みのようです。


       

この堤防の上を北に向かって走るところから今回の道はスタートします。この武庫川河口部には、何基もの船着き場があって、渡船が出ています。渡船というからには、どこかに釣り客を連れていくのでしょうか。それとも、船に乗って釣りを楽しむ、そういう船なのでしょうか。分からない事だらけです。

       

魚釣り公園を出てからしばらくは、道路ではなくて堤防の上を走ることになります。この辺りでもチラホラと釣り客が糸を垂れていますね。一直線に続く堤防の道。ただのコンクリートですが、ロードバイクでも十分に走れる道です。


       

次第に堤防の幅は狭くなり、車道に降りることになります。しばらくはガードレールの内側を走ることができます。道路の右側では、青くペイントされた自転車レーンのような区間(何の標識もなかったので分かりません)を走ることができます。


        

一方、道路の左端は堤防の壁とガードレールがあるだけで、路肩の部分もなくて車道をそのまま走る感じ。交通量が多くなかったのでそれほど苦ではありませんが、交通量が増えると道路の右側の青い道を走らないと仕方がない。車道をそのまま北上していくと、「南武庫橋東詰」の交差点に出ます。


       

交差点を越えると車止めがあって車両は通行不可の土手の道になります。先に見えるのが、阪神高速3号神戸線と国道43号線です。土手の上の道をそのまま真っ直ぐに進むことはできないので、一度土手の下に降ります。


       

そのまま道を進んでいくと、緩いカーブの勾配になって阪神電車の武庫川駅前通りへと出てきます。この写真撮影時は早朝だったので人手も少ないですが、日中は人手も多く賑わっている地域です。




この踏切の左側すぐに武庫川駅の改札があります。武庫川駅は武庫川を渡る橋がホームになっていて、川の対岸(西宮側)にも改札口があるという一味変わった駅になっています。


       

武庫川駅を過ぎると、普通に車両も走れる道路になりますが、武庫川橋東詰の交差点を過ぎて、土手の道を走ってみると・・・・




「日曜・休日通行禁止(軽車両を除く)7:00-19:00」と路上に大きくペイントされています。そう、つまり、日曜日と祝日は車両通行禁止となり、軽車両である自転車は自動車を気にせずに優雅に走ることができる道となるのです。

この車両通行禁止区間はここから国道171号線の甲武橋付近までの約5㎞ずっと続きます。武庫川左岸道路の魅力はまさにこの点にあると言っても過言ではないでしょう。景色の良い奇麗に舗装された道をのんびりと走れるなんて自転車の乗り方として最高じゃないですか。


       

空が広がる爽快な土手の道路を北に進んでいくと、国道2号線の武庫大橋が見えてきます。アーチが連なるレトロで重厚感のある外観がツーリングの気分を盛り上げてくれますね。秋の青空に向かって立つ橋柱も趣がありますね。


       

国道2号線の交差点を過ぎても、もちろん日曜・休日車両通行禁止は続きます。このように赤いコーンが置いてあります。


       

2号線の交差点を過ぎてしばらく進んでいくと、JRの踏切があります。この踏切は4本の線路を越えるもので、時間帯によっては開かずの踏切と化してしまうので捕まらないように祈るしかありません。この土手の左側にある河川敷では少年野球やら大人の野球チームやらのグランドがたくさんあって、日曜日ともなると野球少年たちやその保護者たちが道を歩いていたり自転車に乗っていることが多いです。それにしても4列横隊を組むとはマナーがなっとりませんな。



木漏れ日の溢れる道をゆったりと走って行きます。




武庫川の対岸の遠景には六甲の山並みが迫ってきます。


       

国道171号線の甲武橋が近づいてくると、車両通行禁止区間は終わりとなります。信号から向こうの土手の道は車が行き交う道路となります。

       

車線もなく、路肩もない狭い道路ですが、交通量そのものは多くはないのでさほど窮屈な感じではありません。朝夕の通勤時間帯には交通量はぐっと増えるので危険度は増します。


       

Y字交差点を左折して川沿いの住宅地の横を通る細い道を進んで行きます。この道は県道42号尼崎宝塚線の裏道として地元の人はよく利用している道です。


       

伊丹市から宝塚市へと入っていきます。川沿いの住宅地の側を進みますが、この付近は武庫川はまったく見えないので風情もありません。右写真の住宅地はもともと、チボリカラカラテルメという妙にゴージャスな温泉と宿泊施設があった場所です。経営不振で廃業となって取り壊され今は跡形もありません。


        

この道をまっすぐ進むと、宝塚中学校前交差点に到着。この付近に来ると視界が広がって武庫川と六甲の山並みも再び遠望できるようになります。




川原に降りると、宝塚中心部方面の風景が開けていました。こんもりと見えるやまは、六甲山系の最東端にあたる場所で、登山コースの登り口ですね。川原の道は北へと続いていますが、非舗装路のためロードバイクでは進めず。MTBなどで軽く走ると気持ち良さそうな感じです。


       

車道に戻ると、川沿いのマンション群と関西学院大学初等部とジオタワー宝塚という高層マンションに挟まれた狭い道を行きます。立派なクスノキが道にはみ出して立っています。右の写真に写っている赤茶色の壁の建物は「手塚治虫記念館」。


             

交差点を抜けると、六甲山上に至る県道16号と少しだけ合流。この道を道なりに左へ行くと「宝塚歌劇場前交差点」があって、その角に、馴染みの一条アルチメイトファクトリー宝塚店があります。2012年6月にオープンしたトレック専門のプロショップです。阪急電車の高架下を潜って行くと、宝塚歌劇場の前を通る「花の道」に入ります。


       

昔はこの道の左側に宝塚ファミリーランドがあったので、休日ともなれば、この道は混雑してとても自転車で走れるような道ではなかったのですが、ファミリーランド閉園によって自転車にとっては走りやすい良い道になりました。沿道に宝塚大劇場や音楽学校(タカラジェンヌを養成する学校)があって、華やかな雰囲気溢れる小道です。歌劇場の前には、阪急電車の創始者にして宝塚歌劇団や百貨店事業や阪神間諸都市の住宅開発までを手掛けて阪神間モダニズムの創出の一翼の担った大物実業家にして大臣までも務めた小林一三氏の銅像が設置されています。

 
       

宝塚大劇場(いわゆるタカラヅカ)の正面ゲートです。この日はタカラヅカのスターの入り待ちをしているファンが多数沿道で待機していました。お洒落でレトロな華やかさを感じさせる花柄の色彩に飾られた歩道橋の横を進みます。


 

「花の道」の入口まで到着しました。歩道は桜並木になっていて春には桜が舞い散る優雅な歩道になります。阪急宝塚駅とJR宝塚駅はこの近辺にあります。


コース概要

コース名 武庫川左岸道路

距離  16.8Km
勾配  ほぼ平坦




この今日の区間は、尼崎市魚釣り公園から武庫川の堤防沿いに宝塚「花の道」までを北上する、距離約17㌔のコースでした。fumitatroの場合は、宝塚から国道2号線までの区間は頻繁に利用しますが、それ以南にはそもそも行く用事があまりないので走る機会も少ないですが、こんな感じになっています。ぜひ利用の際には参考にしていただけたらと思います。日曜・休日は国道171号線甲武橋のすぐ南から、阪神電車の武庫川駅から北にある武庫川橋までの約5㎞の区間が車両通行禁止となりますので、河川敷の野球チームの練習や試合、沿道の木々の四季の移ろいなどを優雅に楽しみながら走ることのできる素晴らしい道路になります。この道路の楽しみはこのポイントですね。


交通量

尼崎魚釣り公園からは、堤防の上を走る道になっているので自動車の交通量の多さは走りに何も関係ありませんが、武庫川最南端となっていて交通量も基本的に少ない場所ではないかと。堤防から降りてしばらくは道路を走りますが、すぐに土手の道に戻ります。阪神電車の武庫川駅の北側にある武庫川橋から国道171号線の甲武橋までの約5㎞の区間は、何度も言いましたが日曜・祝日車両通行禁止となっているので、交通量はほぼゼロです。171号線から宝塚までの区間は狭い道路に交通量も多い目の道になりますが、対向車線まで車がいっぱいという事もないので、車道を走る自転車を車も避けて走ってくれます。

路面状況

魚釣り公園付近の堤防の上の道は、アスファルトではなく堤防のコンクリートなので多少ガタガタしますが、ロードバイクでも十分走行可能です。川沿いの道路は基本的に整備が行き届いている様で、自転車にとっても走り易い路面が維持されています。

安全性

車両通行禁止区間はこの上ない快適さで、危険性も少ないですが、時間帯によっては、野球チームの少年たちや付き添いの保護者たちが道に溢れていたり練習行き帰りの自転車が増えるかもしれないので、要注意です。車の走る車道は、車線の幅が狭いので、車線の左端を注意して真っ直ぐに走る必要がありそうです。慣れていないとちょっと怖い思いをするかもしれません。

信号機

川の土手の道なので、都市部を走る区間にしては信号は少ないです。宝塚に入ると住宅街などを走るために少し信号は増えます。

エイド

土手の道から降りると近辺にコンビニなどがありそうですが、沿道には補給ポイントは自動販売機以外は見当たりません。必要なら前もって買い揃えた上で走る方が良いでしょう。

景観

武庫川河口のダイナミックな海と対岸の風景、武庫川流域の流れ、河川敷のスポーツを楽しむ人々の風景、六甲山の遠望、花の道の心落ち着くレトロな雰囲気。どれをとっても景観を十分に楽しめる区間となっています。

用途 通行・ポタリング

宝塚から尼崎までを繋ぐ自転車用高速道といった雰囲気のルート。街中の道路を走るよりよほど快適で時間も早く走る事ができるという意味で通行利用にもってこいの道路です。景色を楽しみながらポタリングをするのも面白いですよ。



ブログランキングに参加しています。

こちらのバナーにもポチリとクリックよろしくお願いします。m(_ _)m


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村



  
       

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2012-10-21 15:21:11
この左岸コースは中山寺へ走るときは必ず通ります。

2号線は武庫大橋から阪神自動車学院」までですが。

南武橋辺りは今のシーズンハゼ釣りが盛んかと思われます。昔よく息子を連れて釣りに行きました。

返信する
Unknown (imurin)
2012-10-21 15:23:29
名前記名忘れました。
返信する
Unknown (鳥家)
2012-10-21 19:31:36
自分の自宅の前の通りですね。よくローディーをみかけると思ったら海まで結構いい道だったんですね。今度行ってみます。
返信する
Unknown (fumitaro)
2012-10-22 06:57:02
島家さん、コメントありがとうございます。
この道は日曜日に走ると気持ち良いですよ。今の季節
は最高ですね。ぜひ一度どうぞ。
返信する
Unknown (fumitaro)
2012-10-22 06:59:56
imurinさん、アワイチお疲れさまでした。
この道をよく利用されていたのですね。中山寺というと
山道を行く訳ですね。今の季節はハゼですか。そういえ
ばハゼ料理って食べたことないなぁ。
返信する
通りすがりの者です (修吉)
2012-10-24 08:28:50
通りすがり、失礼します。
が、ルート検索の際にはよく活用させて戴いております。
今年の夏からロードバイクに復活した神戸市在住の初心者です。
自転車はオンボロビアンキです。自転車だけ見ればベテランの域ですが…

武庫川、2回程走りましたが、いづれもサイクルロードです。景色は良いのですが仰る通りポタリングモードでしか走れないですね。

次回からご紹介されていた左岸道路を走ってみたいと思います。ありがとうございました。

また、武庫川河口まで来られたら、阪神高速湾岸線沿いの道路を西へ向かうのは如何ですか?未踏ならオススメですよ。
2号線ほど路肩は広くないですが、アップダウンがあって景色もイイですよ。
返信する
Unknown (fumitaro)
2012-10-25 04:38:38
修吉さん、コメントありがとうございます。
拙ブログをよく利用されているとの事、拙い内容
で恥ずかしい限りですが嬉しいです。

武庫川左岸の道、ぜひ走ってみてください。そして
感想など頂ければ嬉しいです。感じ方は人によって
色々だと思うので、意見をいただけると大変参考に
なります! 修吉さんの仰る、湾岸線沿いの道はま
だ走った事がありません。そんな道があったのです
ね。近いうちに走ってみます! ありがとうございま
した。
返信する
浜ホッピング (修吉)
2012-10-25 12:28:20
是非走ってみて下さい。
地図上では高速道路と重なっているので分かりにくいと思いますが、道はちゃんとありますので。
鳴尾浜-甲子園浜-西宮浜-芦屋浜-深江浜と続くので勝手に「浜ホッピング」と呼んでます。あまり書くと走る楽しみがなくなるので(笑)
U+A0
バーテープの記事も参考になりました。僕も薄手が好きなんで試してみたいと思います。ただ自分で巻いた事がなく、不安ですが。。。
U+A0
返信する
Unknown (fumitaro)
2012-10-26 03:35:48
修吉さんへ。
浜ホッピングですか。楽しそうなネーミングですね。
気分もバイクも弾みながら道を走っていきそうな感じ
ですね~。
バーテープを巻くのは要は慣れなんですけど、巻の
向きやコントロールレバーの根本あたりの巻き方は
コツがいるので、一度ショップにお願いして、作業の
様子を見られると良いですよ。
返信する

コメントを投稿