goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue Sky Blue

バイブルーのシェルティ ウィンディとルー、そしてコリーのデュークの田舎暮らし。

2008/6/11 リカステ

2008-06-12 21:11:40 | Flowers
リカステも咲きました。
珍しいグリーンの リカステ・ヴァリエ。
温度、日光量によって花色は微妙に違ってきますが、今年はなかなかいい色になりました。


シルシフローラムは 満開になりました。


まるで舞妓さんの簪のよう・・・
でも花の命は短くて わずか2,3日でしおれ始めます。
シンビジウムや、パフィオ、カトレアなどは、イヤになるほどいつまでも咲いているのに。
しか~し・・・ まだまだピントが甘いですね。
三脚使わないと駄目だね、やっぱり。
揺れる花は スポーツモードで撮ったらどうだろう。


今日もご機嫌。
本日のピア。

2008/6/5 花の達人

2008-06-05 20:27:47 | Flowers

お誘いを受けて 花作りの達人さんのお宅へ行ってきました。
春先にカンパニュラの苗をわけてくださった方です。
その時はサイネリアがいっぱい咲いていましたが
今はカンパニュラ、ビオラ、アジサイ、ミニバラなどたくさんの種類の花が咲いていました。


カンパニュラも、色とりどり。
お土産にたくさんの切花をもらって帰りました。


玄関前は色とりどりの草花でいっぱい。
近所の人たちも楽しみに見に来られるそうです。


2008/5/22 ナデシコ

2008-05-22 20:22:49 | Flowers
どこのお宅も同じでしょうが 今は庭中が花いっぱいです。
いつもご機嫌 お転婆ピアも、花と一緒に撮ると しおらしく見えるから不思議。


シェリは なんでカメラを向けるとうつむいてしまうのか・・・


今年も門の横に ナデシコがいつもの花をつけました。
毎年 お約束のナデシコの花の中でのワン。
今年はリオとピア。


2008/5/20 カンパニュラ

2008-05-21 13:01:22 | Flowers

今年 初めてカンパニュラに挑戦しました。
春、市内の花作り名人さんからカンパニュラの小さな苗をもらい、
教えてもらったとおり 「こんなに?」と思うほど大きな鉢に植えました。
みるみる大きくなって 今や1メートル以上。
見事な花を咲かせてくれています。
これがたった1本の小さな苗だったとは思えないくらい。


campanulaというのは『小さい鐘』という意味だそうですが(別名ベルフラワー)
その名のとおり 可愛いベルのようです。
でもおじさん、ピンクの苗をあげるって言ってなかったっけ?



2008/5/3 カモミールのけもの道

2008-05-05 18:01:38 | Flowers
今年も我が家の庭は カモミールの花が満開です。
とはいえ、今年はおばかな人が春先に草刈り機で雑草と一緒に刈ったものだから 例年より少ない。
それでも もう何年も勝手に生えてくるものだから 足の踏み場がなくなっています。
なるべく雑草のあたりを歩くようにしていると けもの道が出来てきます。
ピアが走ってカモミールをそよがせると とてもいい匂いがします。


フンフン いい匂い。


カモミールのほかにも、シランやイソトマをはじめ わけのわからない花も咲いています。


夜のけもの道。


やってきたのはタヌキ、ではなく、リオです。

2008/5/2 一才桜

2008-05-03 10:42:33 | Flowers

原谷苑で買ってきた鉢植えの一才桜が 満開になりました。
紅枝垂れではないけれど、可愛らしいピンクの八重桜が
 小さな鉢いっぱいに咲いています。
苦労して持って帰った甲斐があったなあ。


ただいま満開。
セロジネ・インターメディア。
清楚で大好きな花です。
玄関に飾っていると、外から帰った時 部屋いっぱいに いいニオイがします。
もう10年近く我が家で咲いている大株。


今年もいっぱい花をつけてくれた下垂性のシンビジウム
ルビーサラ・ジェムストーン。


2008/4/13 八重桜

2008-04-15 23:16:50 | Flowers

今年は徹底的に桜三昧です。
(でも これが最後かな?)
お天気も良かったので 散歩がてら 西条への海岸線にある八重桜を見てきました。
まだ八重桜にはちょっと早いのでしょう、半分くらいの木が満開、半分はつぼみでした。


山桜も咲いています。


シェリが遅いものだから 「早くおいでよ~。」と ピアは迎えに来ます。


八重桜をバックに、記念写真。


おまけ。
リオの頭越しに、ピアとシェリは何を話してるのかな。


2008/4/9 原谷苑 2

2008-04-12 17:23:37 | Flowers

朝 ワンたちの世話を済ませると JRに飛び乗りました。
新幹線で京都駅に着き、時間がないので とにかく一番早いという地下鉄で北大宮へ。
北大宮のバスターミナルでタクシーを拾い、原谷苑までは10分、1,600円でした。
・・・と書くとあっさりしてるけど 
タクシー乗り場で待っていると 前のグループが「原谷苑。」という声が聞こえました。
とっさに「ワリカンで便乗させてください。」とお願いすると(だってエコ生活だものね)
「どうぞどうぞ。」と 気持ちよく受け入れてくださいました。
奈良からこられたという皆さん、ありがとうございました。
一人旅のよいところは、いろんな人とお話しできることです。


原谷苑は金閣寺から衣笠山をひとやま越えた 北山の中にあります。
庭園業者の2代目さんが 昭和の中頃から植樹され 最初は身内だけで楽しんでいたそうですが
その美しさが評判になり 桜の時期だけ公開されるようになった 広大なプライベート ガーデンです。
今はもう隠れ里というには知られすぎて シーズンにはたくさんの人が訪れますが
今年の花は ここ十年来で最も美しい色だそうです。

入苑料は 花の咲き具合によって変わります。
満開になるに従い高くなり、雨が降ると安くなり、土日は高くなり・・・。
本日の入苑料は1,200円、でも決して高いとは思いません。



園内にはたくさんの種類の桜をはじめ レンギョウ、雪柳、桃、椿、石楠花などがありますが
何といってもメインは 数百本の 八重の紅枝垂れ桜です。


本職の庭園業者さんの庭だけあって手入れが行き届き、
どれも見事な大木に育っています。
でもこの桜たちを守るのは大変な苦労があるようで
冬にはイノシシがやってきて 桜の根元のせみの幼虫を食べようと 牙で堀りかえし
桜は根が傷んで枯れてしまうのだそうです。


苑内で 一才桜の鉢植えも売っていました。
もちろんゲットして 新幹線に乗せて連れて帰りました。(重かった)
来年の花が とっても楽しみです。


桟敷に座って ぜんざいをいただきました。(これも優しい甘さで美味しかった)
見上げると 枝垂桜のドゥオモです。


もう帰らねば・・・
苑を去ろうとして振り返ると あまりに美しくて胸が詰まりました。
また来れたらいいな。
でも今年の美しい花は、きっと忘れないでしょう。


2008/4/9 原谷苑 1

2008-04-11 13:46:30 | Flowers
思い返すと夢を見ていたようだけど
とんぼ返りで京都・北山の原谷苑の枝垂れ桜を見てきました。

まずは美しい原谷苑の様子を、クリックして大きな写真で見てください。
さらに もう一段階 拡大することが出来ます。

詳細は また後ほどぼちぼちと思い出すままに。

八重の紅枝垂れ桜です。