goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue Sky Blue

バイブルーのシェルティ ウィンディとルー、そしてコリーのデュークの田舎暮らし。

2008/4/6 桜 金砂湖

2008-04-08 12:39:58 | Flowers

午後から少し時間が出来たので 桜を見に出かけました。
あまり遠い所は行けないので、別子へ山桜を見に行くことにしました。
でも残念ながら山桜にはまだ早かったようで 
金砂湖の周りのソメイヨシノが満開でした。


ダムができた時に植えられたのでしょう、まだまだ若い桜です。


山道を走っていると所々に桜の花が咲いています。
花の時期だけ忽然と現れる桜は 暗い林の中に灯りをともしているようです。


ご近所の宗像神社に咲いていた桜。
姫路城まで桜を見に行った友人が
「(市内の)滝の宮公園の方がきれいだった。」と言うので 笑ってしまった。
桜はやはりある程度古木がいいし
どの町にも 身近な所に桜の名所があるものですね。


2008/4/5 夜桜

2008-04-06 23:28:14 | Flowers
いつもの楽しいお仲間とお花見宴会をしました。
今回は美味しいお寿司で有名な 常富。
お料理も期待通り良かったけれど、 今回の写真はやはり桜です。
近くの高専の構内に 立派な桜がいっぱいあって、
桜を見たいと言うと 守衛さんもニコニコしながら入れてくれました。
墨絵のように幻想的な ソメイヨシノ。




一本だけ 枝垂桜がありました。
原谷苑と同じ紅枝垂れかな、よく似ています。
そういえば原谷苑も 咲き始めたとか。
・・・行きたいなあ。

2008/4/4 青い花

2008-04-05 00:39:38 | Flowers

青い花が好きです。
今、我が家の庭には 忘れな草が たくさん咲いています。
とても気に入って買った フリルのある青紫のパンジーも咲いています。
緑の葉は 出番を待っているカモミール。




昔、そらんじた詩。
まだ覚えているかな。

誰でも自殺したものは
四辻の脇に埋められる
そこにはあおい花が咲く
世に捨てられた人の花

四辻に立って悲しんだ
夜は音もなく冷えていた
月の光に揺れるのは
世に捨てられた人の花



春は明るい光もいっぱいです。
桃の木にも たくさんの花が咲きました。
とても甘くてジューシーな 白鳳の木です。
実を食べるつもりで植えたけど、花が素晴らしく華やかで春爛漫を知らせてくれます。


クリスマスローズ 3

2008-03-15 14:50:02 | Flowers
とても美しい白に赤の縁取り。ガーデンハイブリッド・ピコティ。
網目が入ってきているから、 ベインという種類に入るかもしれません。


真っ白に ほんの少しだけ、赤の縁取り。
こういうのは糸ピコティといいます。


小さな点々をスポットといいます。


これはクリームの ノンスポット。



クリスマスローズ 2

2008-03-14 09:05:12 | Flowers
つぼみはほとんど真っ黒。
美しい濃いブラック。


ラッキーなことに、アプリコットの色が出ました。
ちょっと稀少な花色なのです。
赤のグラデーションになっています。


これも珍しいグリーンと赤紫のの二色咲き。
バイカラーといいます。


ピンクも個体によっていろいろです。


やさしいピンクにスポットが入っています。

2008/3 クリスマスローズ 1

2008-03-12 16:52:03 | Flowers
クリスマスローズを育て始めて、もう10年以上になります。
最初は真っ白のノイガーが気に入って育て始め、
その後花色を増やしました。
3年前には、クリスマスローズの農園から種を買って、撒いてみました。
ガーデンハイブリッドのmixと、八重のパーティドレスです。
クリスマスローズは種を撒いてから 花が咲くまで3年かかります。
去年の春は 小さな芽が出て、鉢に植え替えました。
もう一度一回り大きな鉢に植え替え、今年運がよければ花が咲くはず・・・と楽しみにしていました。
無事、半分以上の株に花が付きました。
八重のパーティドレスはやはり成長が遅いようで、咲いたのはわずかです。

これは優しい花色に引かれて どこだったかスーパーで買ったもの。


種から育った ガーデンハイブリッドのクリーム。
ノンスポットタイプです。


濃いえんじのパーティドレスです。

2008/1/12 エジプト展 & らん展

2008-01-13 23:52:48 | Flowers

県立美術館で 吉村作治教授の『早大エジプト発掘40年展』をしているので、見に行ってきました。
エジプトものを見るのは久しぶりなので 面白かった。
ミイラの木棺を見ていると 大英博物館を思い出しました。
大英博物館のめちゃくちゃ広い館内で 「エジプトの展示はどこかな~」と歩いているうちに
におってきた強烈なニオイ。
ふと気がつくとミイラがいっぱい展示されていたのです。(周りはミイラだらけ~)
あのニオイはいまだに忘れられません。



帰りに高島屋で 愛媛の同好会によるらん展をしていたので のぞいてみました。
数は少ないけど、やっぱりらん展の展示コーナーは華やかです。
可愛らしいアレンジも作っていました。


やっぱり華やかなカトレア。


一番気に入ったのはこれ。
デンドロ・ファーメリー。
うちにも2鉢ありますが、まだつぼみの姿も見えていない。
こんなに早く、立派に咲かせてる~。


シンビジウムも最近は枝垂れがすっかり主流になったみたいですね。




ミニカトレアをひとつ買いました。
なんと1本の花茎に10個以上のつぼみが付いています。
この株は 特別多花性に違いない。


お店番(?)をしていた同好会のおじさんに 花付きをよくするの為の肥料について聞いてきました。
忘れないようにここに書いておこう。
9月頃 薬局で(!) 第一リン酸カリの二級品(!)を買ってきて 4,000倍に薄め
週1回 二度やるのだそうです。
私が使っている バッドグアノは リンとチッソが入っているので 新芽になってしまうかも、とのことでした。
花付きの為にはバッドグアノ、って本には書いてあるんだけどなあ。
来年は両方試してみようかな。


2007/12/6 ジゴペトラムとバルボ

2007-12-08 19:37:05 | Flowers
久々の蘭です。
今年は水を欲しがるつぼみの頃忙しくて水やりが足らず、カトレアの花が少なそうです。
これは元気に咲いた ジゴペトラム パープル・アイ。


実際は もっと濃い紫です。


バルボ エリザベス・アン
何年か前、世界らん展で グランプリをとった品種です。
花は鹿の子のような色で手の平くらいの大きさに開き、 長さは20センチ~30センチにもなります。
9本も花茎が上がりました。



古い木造の小屋を壊して 3台分のガレージを作ることにしました。
重機があっという間に壊して スッキリさっぱり。
ピアはお兄さんたちに遊んでもらっていました。

2007/7/19 らん

2007-07-26 10:23:03 | Flowers

コブラの写真を 早く下へやりたいから(爆)
ちょうど今咲いている 綺麗な(!)ランをいくつかアップしましょう。
これはコブラと一緒に買ったディスカラー(chdrn discolor)
実物はとても珍しい 江戸紫のような美しい色です。


2001年に買ってから 毎年律儀に咲いてくれるパフィオ。
大好きなコンカラー ヘネシアム エクストラ。


同じくパフィオ
liemianum x henryanum


デンドロ ユニフローラム。


毎年よく咲いていたのに 2年前 いちど死にかけて 農園へ療養に出して(爆)
見事に復活した デンドロ グリフシアナム。
やはり問題は冬の温度でした。
スミマセン、ピンボケで。