goo blog サービス終了のお知らせ 

山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

地盤調査

2025年03月31日 | 仕事

おだやかな週末、ソメイヨシノの開花が進んで、花びらが笑っているようです。 GRⅢ 適宜トリミング
そんな暖かな日曜日とはうって変わって寒い一日、前日との気温差が大きいほど寒さを感じるようです。(^^;)

今日は予定していた地盤調査が行われる現場へと・・・調査方法はボーリングによる標準貫入試験です。
ボーリングと云っても球を転がしてピンを倒す「ボウリング」ではなく「ボーリング」です。

現在、設計を進めているの物件(まだ、業務内容は詳しくお話できませんが)は、一戸建ての住宅よりも、ちょっと規模が大きく、構造も非木造で計画中!
住宅などで一般的に行なっている地盤調査方法(スウェーデン式サウンディング調査など)では、ちょっと不十分ということで、調査方法はボーリングによる標準貫入試験。
正確な地盤調査ができる反面、費用が掛かるため、鉄骨造や鉄筋コンクリート造などの中規模以上の建物を建てる場合はこの方法を採用しますが、一般的な木造住宅では使われていません。


ヤグラを組んでロッドをセットして、先端にサンプラーを取り付けたロッドの上に、63.5Kgの重りを76cm自然落下させて打撃します。
上の写真で吊り下げられている円筒形のものが「重り」で、重りを貫通して見えているのが「ロッド」です。


サンプラーを地面に30cm、めり込ませるのに要する打撃数を「N値」といい、このN値によって地耐力がわかります。
同時にサンプラーで土を採取し、砂質土なのか粘性土なのかを調べることができます。

調査速報は・・・表層土は盛土、5メートルまで玉石混じりの砂礫層を確認、N値25以上を4メートル以上確認。
調査報告書を元に基礎の設計が進められることになります。

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ





咲いちゃったのね!

2025年03月29日 | 我が街
前々回の記事<開花予想>で「開花は3月31日頃かなぁ?」なんて書いていましたが今年は大ハズレ。(^^;)
ここのところの暖かさで一気に開花が進んだようで、マイ標本木は5~6輪どころか「こんなに咲いちゃったのね!」と云った様子。

今年の開花は、3月28日と云ったところかなぁ・・・です。(^^  写真はGRⅢx モノトーン 適宜トリミング

昨年の記事<咲きました>を読み返してみると昨年の開花は3月30日、今年はすこし早めの開花です。
毎年同じような記事になりますが、今年もカメラ片手に散歩の楽しい季節やってきたようです。
満開となる見頃は天候にもよりますが、来週末あたりかなぁ?と云ったところ。自称桜地区観光協会ブログ支部?から桜の見頃情報です。

ブログをご覧の皆様、しばらくは花ブログとなりそうですが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
あっ!ちなみにこのブログは建築設計事務所のブログですので、くれぐれもお忘れなきよう。(^^;)

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ




上棟

2025年03月28日 | 上辺見のすまい
先週の記事<土台敷き>でお伝えしていましたが、<上辺見のすまい>では予定通り建て方が行われ無事に上棟となりました。 

写真は全てGRⅢ 適宜トリミング

本格的な建て方の2日前から1階柱を建て始まっていたとはいえ、私が現場に到着した時には棟木が上がって午前中には上棟!・・・早い!


地組み(荷上げ前に骨組みなどを地上の平らなところで組み立てること)されたハシゴ型に組まれた垂木(タルキ)が吊り上げられ・・・


空飛ぶハシゴ!・・・フライングラダー! 

先に取り付けてある垂木に添えられるように取付けられる<ハシゴ>

午後3時を過ぎる頃には野地板(屋根下地の合板)を張り終えるところまで・・・棟梁に目線もいただいて・・・(^^


以前にも書きましたが、うちの事務所で設計するややこしい軸組、さらに今回は屋根面の大きな形状(現場で聞いたところ、搬入された野地板は100枚!)
の住宅を一日でここまで進むことは難しいことです。
うちの事例に慣れている大工職とクレーンオペレータの手際の良さ、大工職同士のコンビネーションが良かったと云うこともあって
陽が傾きはじめる頃には防水ルーフィングシートを張り終えるところまで、陽が落ちる前に作業終了。
暗くなるまでには、まだまだ余裕!と云うことで、冒頭の写真へ・・・(^^

ということで、改めましてすまい手のAさん、おめでとうございます。& あたたかな心遣いありがとうございました!
そして、ややこしい軸組や屋根下地の構造を予定通り組み上げてくれた優秀な大工さんたちにも感謝です。(^^


-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ


開花予想

2025年03月25日 | 我が街
伝え聞くところでは東京都内のソメイヨシノの標本木の開花宣言が出されたようですが、宇都宮の開花はもう少し先のようです。

毎年のことですが、この時期になると、いつサクラ(ソメイヨシノ)が咲くのか?と気もそぞろに・・・(^^;) 写真はGRⅢx 

ソメイヨシノは、父をオオシマザクラ、母をエドヒガンという2種類の桜を交配させて作られた品種。
全国に植えられているソメイヨシノは、すべて1本の木から接ぎ木で殖やされたため、どの個体も遺伝子情報が同じ・・・つまりクローン!
気象条件が同じ地域で一斉に開花するのはこのためなんですね。

まあ、難しいことは置いといて、気になるのは開花時期!
気象情報会社の発表によると宇都宮市の開花予想日は平年並みの3月30日頃のようですが、マイ標本木(事務所近くの通称貝殻公園内のソメイヨシノ)の開花予想日は?・・・
ニュースで伝え聞く東京都心の開花発表から、一週間遅れの3月31日頃かなぁ?と云うのが私の開花予想です。(^^;)

開花予想とカメラ片手の散策で、しばらく楽しませてもらえそうです。(^^

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ

土台敷き

2025年03月22日 | 上辺見のすまい

今朝の散歩道から・・・咲いている場所にもよりますがここの梅は今が一番の見頃と云った感 GRⅢ 適宜トリミング

出掛ける時には薄手のコートを羽織っていたのですが帰り道ではシャツ一枚にと・・・
おだやかな春の一日となった昨日、<上辺見のすまい>の現場では大工職登場!、まずは土台敷きから

現場に搬入された土台、床下地の合板

基礎コンクリートの上に土台を設置していく作業。この後の構造の精度にもかかわる重要な工程。

印された番付に従って仮置きし、アンカーボルトの位置を正確に墨出しをして、墨をもとにドリルで孔をあけて、土台下面に気密パッキンをタッカー止め。


敷き込まれた土台は、ヒノキのKD材※、その土台下に見えるは断熱材(※ボード状断熱材:A種押出法ポリスチレンフォーム保温板3種b)

※KD材:キルンドライ材の略、釜に入れて木材を短時間で人工的に乾燥させた木材。
人工的に乾燥させ、20%ほどまで含水率を下げることで建材として使用できるように加工します。
乾燥させて含水率を下げることで、歪みや割れを防ぐことにつながります。


今回もうちの仕様としては標準となっている基礎断熱、内断熱を採用。基礎立ち上り内部と土間下の外部に面する部分から90cmの部分に断熱材設置
基礎の天端には気密パッキンを施工し、気密を高めて床下換気をしないとうい施工方法です。
床下は外気の影響を受けないようになり、室内環境になります。まあ、床下も部屋の一部ということ。

来週は予定通り、建方(タテカタ)へと・・・今後のリポートをお楽しみに! (^^)v

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ

<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト