goo blog サービス終了のお知らせ 

山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

春分日

2025年03月20日 | 雑感

出掛けた先で見つけた、山茱萸(さんしゅゆ)の花 GRⅢx 適宜トリミング

今日は春分の日、昨日の雪にはビックリしましたが今日は少し風が冷たいもののおだやかな春の日ですが休日とはならずに事務所に・・・(^^;)
春分の日を中日として前後7日間が春の彼岸、「暑さ寒さも彼岸まで・・・」って本当だなぁと・・・(^^

祝日は一般には特定の日になるのが普通ですが、春分の日、秋分の日は特定されていない?・・・と云うことで、チョット調べてみることに。

春分点を含む日が春分の日と云うことになっているそうです・・・春分点って?
地球は太陽の周りを一年間かけて一周します。地球から見た太陽も星々のひとつ、太陽の通り道を「黄道」
地球の赤道を天まで延ばしたものを「天の赤道」と云います。
黄道と天の赤道は、およそ23.4度で交差しているため、交わる点が2点あり、太陽が南から北へ通過する点を春分点、北から南へ通過する点を秋分点。

太陽が春分点を通過してから次にもう一度春分点を通るまでの期間を一太陽年と云い、365日+約6時間弱、4年に一度閏年があるように
三年ごとに一日ズレるような規則性があるようにみえますが、さらに細かい要因によって春分日(秋分日)は不規則に移動するとのこと。

休日に事務所でこんなブログを書いている私・・・気になり始まると止まらなくなってしまうのが悪い癖。
そして、春分の日は昼と夜がほぼ等しくなる日・・・これも正確には「ほぼ」と云うことのようですが、今日はここまで。・・・(^^;)

<立春>が暦の上での春だとすると、天文の上での春が<春分の日>と言えそう、穏やかな春の始まり云った感
事務所に居るのがもったいなくなくなるような、カメラ片手の散歩が楽しい季節が巡ってきます。(^^

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ











<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト