goo blog サービス終了のお知らせ 

山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

土台敷き

2025年03月22日 | 上辺見のすまい

今朝の散歩道から・・・咲いている場所にもよりますがここの梅は今が一番の見頃と云った感 GRⅢ 適宜トリミング

出掛ける時には薄手のコートを羽織っていたのですが帰り道ではシャツ一枚にと・・・
おだやかな春の一日となった昨日、<上辺見のすまい>の現場では大工職登場!、まずは土台敷きから

現場に搬入された土台、床下地の合板

基礎コンクリートの上に土台を設置していく作業。この後の構造の精度にもかかわる重要な工程。

印された番付に従って仮置きし、アンカーボルトの位置を正確に墨出しをして、墨をもとにドリルで孔をあけて、土台下面に気密パッキンをタッカー止め。


敷き込まれた土台は、ヒノキのKD材※、その土台下に見えるは断熱材(※ボード状断熱材:A種押出法ポリスチレンフォーム保温板3種b)

※KD材:キルンドライ材の略、釜に入れて木材を短時間で人工的に乾燥させた木材。
人工的に乾燥させ、20%ほどまで含水率を下げることで建材として使用できるように加工します。
乾燥させて含水率を下げることで、歪みや割れを防ぐことにつながります。


今回もうちの仕様としては標準となっている基礎断熱、内断熱を採用。基礎立ち上り内部と土間下の外部に面する部分から90cmの部分に断熱材設置
基礎の天端には気密パッキンを施工し、気密を高めて床下換気をしないとうい施工方法です。
床下は外気の影響を受けないようになり、室内環境になります。まあ、床下も部屋の一部ということ。

来週は予定通り、建方(タテカタ)へと・・・今後のリポートをお楽しみに! (^^)v

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ

<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト