goo blog サービス終了のお知らせ 

山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

アンカーボルト

2025年03月06日 | 上辺見のすまい
先週の記事<コンクリート打設>でお伝えしていた<上辺見のすまい>の現場では、予定通り基礎立上りのコンクリート打設が行われました。

打設に先立って据え付けられたアンカーボルト設置状況の確認です。


そもそもアンカーボルトというのは、何!・・・ということで
構造部材や設備機器などを固定するためのボルトで、引張りやせん断など抵抗して動かないようにするためのもの。

木造の土台をコンクリートの基礎に連結させるためにコンクリートに埋め込むボルトで、木造の場合は
建物が風圧力や地震力によって生じる引抜きに耐えるために設ける重要な働きをします。
設置箇所は、土台の継手や仕口、土台切れ端部、及び耐力壁の両端部など、アンカーボルトの間隔は1.7m以内になるように設置。(←うちの事務所の場合)
さらに土台伏図との照合を行い、埋め込む位置を決定します。
アンカーボルトのサイズは、M12、として、ホールダウン金物専用アンカーボルトはM16というあたりが一般的。


据付けられたアンカーボルト、手前にチラッと見えるボルトがM12、そびえたつボルトがM16 GRデジタルⅢ ノートリミング。

立上り部分の打設状況 M16は長さが700㎜、専用の治具を使って固定されます。


打設終了を確認して現場を離れてしまいましたが、この後、セルフレベリング材を流し込んで基礎天端が水平、平滑に仕上がります。
この後、いよいよ大工職の登場!基礎天端の墨出し、土台敷きへと進んでいきます。(^^

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ



<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト