goo blog サービス終了のお知らせ 

山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

家族会議

2025年04月28日 | 上辺見のすまい

朝の散歩道から・・・桜の季節から緑の季節へ新緑が芽生える頃に GRⅢx 適宜トリミング

時はゴールデンウィーク! 季節は春から夏へと云った感のここ宇都宮界隈。(^^
今年のゴールデンウィークは飛び石連休で、今日4月28日を休みにすれば、前半4連休、飛び石を飛んで、後半5月3日から6日までの4連休・・・
飛び石の間を休みにしてしまえば、11連休となるようですが、あいにく今日は事務所でこのブログを書いていますし、飛び石の間も休みとはならないようで・・・。(^^;)

先週末には打合せがあって、昨日は<上辺見のすまい>で、建築会社と住まい手ご家族を交えて現場での打合せでした。
工事進捗状況の説明、この後の工事内容の確認、工事を進めるための詳細の決定などを打合せしました。

決めることのひとつとして、外壁の色があります。すまい手にとっては、もちろんですが建物のイメージを決める重要なところ。
塗装工事は少し先のことになりますが、色を決めるために、まずサンプル帳から候補を選んで、A4サイズ程度の塗装サンプルを作成してから決定します。
サンプル帳の選択肢の多すぎる事、見本のサイズが小さいことなどから見本帳だけではなかなか決められませんので
ある程度絞り込んでから大きめのサンプルを確認してから決めるという方法をとっています。


すまい手ご家族が窓辺に集まって、サンプル帳を囲んで、候補にする色を選んでいる家族会議の様子 GRⅢ 適宜トリミング
こんなふうにして住まいづくりは進んでいきます。(^^

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ









葉桜

2025年04月19日 | 上辺見のすまい

数日前の雨ですっかり花びらを落としたソメイヨシノ 「葉桜」 GRⅢx コントラスト弱、ハイキーで 適宜トリミング

昨日は工事が進む<上辺見のすまい>現場打合せへ

外部は屋根下地を終えた大工職から板金職へバトンタッチ。ガルバリウム鋼板横葺き工事が進行中です。 以下写真は全てGRⅢ 適宜トリミング

平入り招き屋根の外観を室内から見返してみると、こんな感じになっています。

写真右上に見えるFIX窓は吹抜けのあるファミリールームの空間を引き締める重要な役割をしてくれることになる?と思います。
この後の現場からの報告をお楽しみにしてください。(^^


「窓」と云えばこの窓も隣地の植栽を借景として計画した窓。隣地のすまい手が大切に育ててくれることを願って・・・(^^;)

上の写真、下の方に見える(コントラストが強すぎて解りづらいかもしれませんが)加工して積み上げられてら合板がこちら↓

構造用合板24ミリを三角形に加工して・・・今はまだ秘密です。(^^

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ


桜雨

2025年04月11日 | 上辺見のすまい

4月9日に宇都宮気象台はソメイヨシノが満開の観測を発表したようです。今年も楽しませていただきました。 GRⅢ 適宜トリミング

朝の天気予報では関東内陸部では午後からヒョウやアラレを伴った雨になるとの事・・・予報通り、窓の外では雨降りはじめました。(^^;)
花散らしの雨になってしまうのかなぁ?と、雨音を聴いています。


そんな今日の午前中、<上辺見のすまい>の現場へ

外周部の耐力壁面材をほぼ張り終えて、接合金物取付まで進捗にあわせて施工状況の確認です。
現場へ着いたとき、ちょうどアルミサッシュが搬入され取付が始まるところでした。

外部ではヒノキの破風板が取り付けられて・・・破風板というのは切妻屋根等の妻面に取り付けられる板。

今回も手間がかかる面倒なお願いをして・・・(^^;)
破風先が軽やかにシャープに見えるように、そして水キレを良くして少しでも長持ちすようにするための工夫なのです。(^^

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ




花冷え

2025年04月03日 | 上辺見のすまい
冷たい雨の日が続いているここ宇都宮界隈・・・思わぬ冷え込みにソメイヨシノの開花も止まっているようで。(^^;)
今年の桜は例年よりも永く楽しませてもらえそうかなぁ・・・

花びらに雨滴がたまって、しっとりと。 ピンがどこにあるか?と云った写真ですが、狙いは「雨露」 GRⅢ コントラスト弱め、適宜トリミング

建て方から一週間が過ぎた<上辺見のすまい>、「降り続く雨が早く上がってくれないと・・・」と大工職の声

延ばした軒と建て方直後に張られた養生のブルーシートのおかげで、柱や梁を濡らさないで済みそうです。(^^


ブルーシートに覆われた室内、外の雨音、現場もしっとりと。
明日から晴天が戻って春の陽気となるそうですので、外の仕事が進みそうと云った<上辺見のすまい>の現場です。

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ


上棟

2025年03月28日 | 上辺見のすまい
先週の記事<土台敷き>でお伝えしていましたが、<上辺見のすまい>では予定通り建て方が行われ無事に上棟となりました。 

写真は全てGRⅢ 適宜トリミング

本格的な建て方の2日前から1階柱を建て始まっていたとはいえ、私が現場に到着した時には棟木が上がって午前中には上棟!・・・早い!


地組み(荷上げ前に骨組みなどを地上の平らなところで組み立てること)されたハシゴ型に組まれた垂木(タルキ)が吊り上げられ・・・


空飛ぶハシゴ!・・・フライングラダー! 

先に取り付けてある垂木に添えられるように取付けられる<ハシゴ>

午後3時を過ぎる頃には野地板(屋根下地の合板)を張り終えるところまで・・・棟梁に目線もいただいて・・・(^^


以前にも書きましたが、うちの事務所で設計するややこしい軸組、さらに今回は屋根面の大きな形状(現場で聞いたところ、搬入された野地板は100枚!)
の住宅を一日でここまで進むことは難しいことです。
うちの事例に慣れている大工職とクレーンオペレータの手際の良さ、大工職同士のコンビネーションが良かったと云うこともあって
陽が傾きはじめる頃には防水ルーフィングシートを張り終えるところまで、陽が落ちる前に作業終了。
暗くなるまでには、まだまだ余裕!と云うことで、冒頭の写真へ・・・(^^

ということで、改めましてすまい手のAさん、おめでとうございます。& あたたかな心遣いありがとうございました!
そして、ややこしい軸組や屋根下地の構造を予定通り組み上げてくれた優秀な大工さんたちにも感謝です。(^^


-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ


<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト