goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート タイカブにLEDライトを取り付ける。

2019-05-08 10:17:25 | 修理



フロントキャリアが私にはダサイと思えたので、取り外してしま
った。

フロントが重いと、停止時にハンドルがふらつくのが嫌なんです。

そしたら、その空間が寂しく見えるので、フォグランプを取り付
けるこ
とにしました。
スターレット用にフリマで、タダ同然で買っておいたものがあっ
たんです。

TOYOTAがかっこよすぎますよね。ホンダ車には似合いませんね。

実は、何かのひょうしに、ヘッドライトが上下とも切れてしまった
んです。

その対策で、万が一の時にと思ったわけです。
電球の取り付け部分が、全く同じLEDライトがあるんです。直流
12V・5W 2個1680えん。
ところで、タイカブは交流と直流と2系統の電源を使い分けていま
す。
安易に考えていました。
交流はヘッドライトと、そのほかは、なんとなんと、テールライト
です。

なんですと!!、でしょう。

じつはブレーキを掛けると、ヘッドライトが暗くなるのでブレー
キランプ
のW数を小さくしたらどうだろうかと、知人に聞いてみま
した。

ハンターカブが同じ現象だったとのこと、LEDで解決したとのこと。
教わったとおりにしたところ、たちどころに解決しました。
ところがです。アイドリング時にテールランプが、まばたきするん
です。

すみません。いつの間にかテールランプに変わってしまいました。

と言うことで名人に聞いたわけです。
「アッ、テールだけ交流なんです。ブレーキは直流なんですけどね」
「黒い線が直流で、スイッチOnで通電します。テールランプの茶
色い線が
交流の+ですから、カットして黒を繋げばいいんです。」
ニュートラルランプに黒線が行っていますから、そこから取り出す
のが簡単
ですよ」。
素人にはそれ程簡単ではありません。

フォグランプに戻ります。
テールランプはスイッチOnで、常時点灯になってしまいます。
が、2W程度なので良しとしました。が、フォグランプの方は、ち
ょっと
みっともないので、防水スイッチを取り付けました。
これが大出費です。2,000円ですよ。

LEDライトで5Wは、かなり明るいですよ。12V車だったら緊急
対策で、あると
安心です。
ヘッドライトのLED化は、ライトケース内のスペースが小さいため
難しいですね。
ヘッドライトのW数になると、突然大型になるんですよ。
それと、LEDライトの欠点は雨の日です。白色のために、濡れた路
面を照らした光の反射は、ほとんどが前方に行ってしまいます。
戻ってくれないと見えませんからね。明るいのは対向のドライバー
だけで、ただただ迷惑なだけですから。
色を選択できる電球があると良いんですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブ冬仕様のテスト

2019-01-13 09:47:43 | 修理


テストに行ってきました。
朝5℃からスタートして、10℃までの1.5時間の連続走行。
グローブは3シーズン用の革製です。防寒機能は一切ありません。
実に快適です。後半は暑いぐらいでした。
ブレーキレバーも違和感なく使用できます。

帰路は夕方になりました。10℃からスタートして40分で5℃、
どん
どん冷えていきます。海抜で150mは登っています。
スタートから1時間地点、海抜200mで3℃に、日没でどんどん
冷え
ていきます。ハンドルカバーの効き目は、この地点で「ゼロ」
にな
りました。
ここからの30分で350mまで登り、2℃まで冷えていきます。
風は当たらないので、指先だけでなく全体が冷えて、少し痛みを
感じます。


結論 5℃以下では防寒グローブが必要です。
すき間から入ってくる、ほんの少しの風でも、かなりのマイ
ナスパワーがあります。

対策 ふわふわのスポンジで、隙間を完全に塞ぐ。

アイデア グリップに「貼るホッカイロ」を巻き付ける。
かなりい
いと思いませんか。片方で26円です。
もし、うまくいったら、グリップヒーターより簡単でいいか
も。仕事に使わなければ、1シーズンで1,000円で済むし、
取り外す手間もかからない。

テスト結果は後日、こうご期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブ冬仕様完成

2019-01-01 19:51:05 | 修理

あけましておめでとうございます。




昨年じゅう見ていただき、ありがとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

冬仕様が完成しました。
これまでは、冬はチョイノリだったので、それほど本気になって
いません
でした。
冬も本気でツーリングしようと思うようになったアイテムを紹介
します。


ワークマンで、昨年暮れに販売した防寒透湿カッパです。
これまでも、良さそうなものが何度か売り出されたんですが、ポ
ケットが
全てNGだったんです。ポケットの蓋が全て前向きになっ
ていました。

腹に当たった雨は、風圧で後ろに流れます。そして前向きになっ
ている蓋
からポケットに入って行きます。

最近のワークマンは、2輪用品店のすき間だらけに気付いてしまっ
たような
気がします。ゴアウインドウのアンダーシャツ?の上の分で
上下が買えますから。

写真の防寒透湿(防水)カッパの説明をします。
① チャックが全て防水チャックになっています。
② 首の部分は、下あごまでカバーできます。ヘルメットから落
  ちてきた
雨水が、首の中に入らない配慮が見られます。
③ オレンジ色なこと。(黒ではないこと)

上下で税込み6,800円です。凄いですよねー。
防水チャックは、当然のこと空気も通しません。
走行テストでは、胸部分が寒くありませんでした。
通常のチャックで、チャックの前面にフタがある物、チャックの裏
側にフタ
がある物、どれもほんの少し胸が寒く感じました。
私はこれまで、この部分にホッカイロを2個張り付けてカバーして
いました。


テスト状況は、半袖アンダーシャツ、長袖ポロシャツ、メッシュの
プロテク
ター、アンダーダウン、防寒カッパです。
10℃で40㎞、5℃で30㎞。さすがに5℃になってからの30㎞は寒
くて少しガ
マンが必要でした。
半袖シャツとアンダーダウンを、もうちょっとヘビーにすればクリ
アーできる
ことが確信できました。

もう一つ、弱点が発見できました。防水防寒透湿グローブです。
5℃以下で30分は持ちまでんでした。指先が痛いんですよ。

ということで、ハンドルに写真のようなカバーを取り付けてみました。
じゃんけん大会で、もらったものがあるのを思い出したんです。
友人がその効果を力説したのを思い出したんです「素手でもOKだよ」。

過去に風圧でカバーがブレーキレバーに張り付いていて握ることが
できず、怖
い思いをしたことがあるんで、毛嫌いしていました。

試しに取り付けてみたところ、袖が入り口につっかえるので、カバ
ーが風圧で
レバーに張り付かないことが分かりました。
レッグシールドの「白」によくマッチしているでしょう?。
もうこれで、片道100Kmはラクショウです。

訂正 透湿ではありませんでした。雨の日にこの合羽では、汗をか
くような作業はしない方がいいです。肩の部分に結露します。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート カブのエンジンの雨対策?

2018-08-02 22:07:13 | 修理

台風の中1000km走り切りました。
最高のエンジンです。何でか分からないのだけれど、とにかく
パワーがあるんです。
碓氷峠バイパスでも、半分近くトップで登ってしまったんです
から。
しかも走行後オイルをチェックしたところ、ほとんど減ってい
ないんですよ。

エンジントラブルは一度だけ。
夜になったら、会津若松辺りから殆ど台風状態になったんです。
なんでなんでしょうかね。台風は中国地方辺りのはずなんですが。

黒羽の手前で、水たまりに突っ込んでしまったんです。
当然のように、エンジンが「ぶすぶす」言い出した。でも止ま
らない。
多分プラグキャップ辺りだろう、そのうちに乾くだろう。
が、なかなか直らない。

(一応コードは養生してあります。ブルーのテープはスロットルバルブ
に水が入らないための養生です。スロットルストップスクリュウに引っ
かけてある輪ゴムは、チョークレバーを押えておくためのものです。ゆ
るゆるになってしまったんです)

全開にしてみた。直った。
いや、だめだ。戻すとまたダメになる。
もう一度全開にしてみる。直った。
いや、だめだ。
こうなったら、全開、全開、ズート全開。
絶好調なんだけどなー。いや、今度は直った。本当に直った。

どうも原因はプラグじゃないんじゃないかなー?。
手袋を脱いで、びしょびしょの手でハイテンションコードを
触ってみたが、なんとも感じない。

キャブのどこかに、小さな息抜き穴があるのだろうか。
それを水しぶきで塞いでしまったのかなー。
その後は、どしゃ降り+強風の中、一度もぶすぶす言ったこ
とはない。
水溜まりの前も一度もなかったんだから。


これが1000㎞後の「NGKーC6HS」プラグです。
まあまあですかね。ほんの少し焼け気味かも。
ところで、プラグをはめる時、いままで私は黄色いグリースをほんの
ちょっと塗っていた。

いいアイデアが浮かんだんです。
写真の黒いグリースですよ。電気を良ーく通すんです。
ポイントに塗って大失敗をしたことを思い出したんです。
これを塗ればいいんだよ。熱に強いらしいし、電気を通すんだから、
アーシングみたいじゃないですか。絶対ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート バグスターバッグの防水化

2018-04-28 07:36:13 | 修理


本当は未完成なんです。
理想の完成は工法が難しくて、妥協した物なんです。
理想はテープでの貼り付けをもっとファジーにしたいんです。全てを

5mm離して貼り付けます。裏側からも張り付けて、糊面を覆います。
なぜそうするのかと言うと、バッグの素材と同じように、自由に伸び
縮みさ
せたいからです。
出っ張りのある物でも、なんとか収納できると思うんです。

その方法は現在の完成品を20cm切り離しては、5mm広げて10
cm
づつ張り直していく。
装着時はここを押しつぶして、無理やり押し込むわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブのBAGSTERバッグの防水化計画

2018-04-27 17:16:19 | 修理


バグスターを完全防水に‼。
時速60kmを想定して、かなりきつめに噴射してみた。
以下は製作、装着過程です。

出来上がり図。
ひだひだでガードされフタの中には進入
できない仕組みです。


仮り装着したところです。


フタはスジの所で折れ曲がります。
多分ですが、これで出し入れが楽になるはずです。

では、テストの結果です。
ひだひだ?で、進入した水はフタの外側に導かれ、中には進入できない
仕組みです。



かなり浸水しています。一番下の写真の右上に3粒の水滴がありますが、
これは外すときに付いたものです。
侵入経路をたどってみました。
水たまりの左右の縫い目を、上にたどっ
てみましたが、縫い目は左右と
もドライでした。


この水は、と言うか全ての水は、手前のフタのチャックから入っていま
した。つまり、このバッグはフタのチャック以外は防水になっていると
思われます。
レインカバーは、フタのファスナーさえカバーすればOKなのかも?。

やっぱりレインカバーを併用した方がいいかもね。
駐車中のどしゃ降り対策として考えた方がいいかも。
でも、排水口がうまく出来たら、いらないかも。頑張ってみよう。

内側です。パーフェクトです。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート HA05シングルシート化とダブルシートとの乗り比べとバッグの取り付け方

2018-01-31 22:55:37 | 修理


やっぱりWシートに決定しました。もうシングルシートには乗れなく
なって
しまいました。Wシートに乗りさえしなければ、なんの不自由
も感じないで
済んだんでしょうけどね。
シングルシートが凄く小さく感じてしまうんです。シートからお尻が
はみ出
しているような感じなんです。
ですから、写真のサイドバッグではなくて、もっと大きなものにして、
シー
トにはそこそこのバッグを載せることにしました。
グラブバーは邪魔なので外しました。

サイドバッグの支えは、これで多分大丈夫です。左斜めに出ている鉄
棒は、
自転車の荷台です。
自転車の後輪のスピンドルシャフトに取り付ける部分で、10㎜の穴が
開いて
います。殆ど無加工で写真のように取り付けられます。

シートに着けるバッグは、写真のアルミ板のフックで7mm幅のタイ
ラップ
で固定します。

こんな感じです。このバッグは、この方法で北海道に2度行っていま
す。

何の問題もありませんでした。が、今回はもっとスマートなものにし
ようと
思っています。勿論シートには、しっかりと養生をします。


給油時はこんな具合です。


新案のフックです。100円ショップのS型フックでも充分なんですが、
アルミ板が余っているので、ちょっと遊んでみました。

遊びのつもりだったんですが、キレイに曲げるのって、すごく難しいんで
すよ。右が1個目で、左が本気出して曲げたものです。
ただなにもせずに曲げると右のように「かくッ」となってしまうんです。


タイヤレバーをハンマーでぶっぱたくんです。
角材に溝を掘るのに、10㎜幅のノミがあるといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ハスラーTS250にサイドバッグを取り付ける。

2017-09-28 23:04:29 | 修理


本気で写真のサイドバッグをハスラーに付けてみようと思う。
もう5㎝後ろに下げたい。いったん左右を切断してから、もう一度つな
ぐ方法を考えたい。


それにはマフラーとの断熱が必要になる。まずは上の写真の丸い断熱
グラスウー
ルを消音機に巻きつける。

そしてバッグの方には、写真の下に敷いてある吸音・断熱・保温材を
張り付ける。これ
は200度まで耐えるとあるが、ふわふわで頼りない
ものなので、その上から煙突
の補修にも使えると言うアルミテープで
カバーをする。


でもまだ心配だ。

いい案が浮かんだ。マフラーの方にスプリングを巻きつけて、隙間を
付けたら
どうだろうか。…でも売っていない。

だったら作ってしまおう、ということになった。1.2mmのステンレ
ス針金をプ
ラスドライバーに巻きつけてみた。なかなか妙案だ。
が、けっこう難しい。

やっているうちにコツが分かった。
針金を握ってグルグル巻きつける方法はだめだ。スピニングリールの
法則で??、
1回巻きつけると一巻きねじれる。

で、親指でぎゅッぎゅッと、押し付けるようにして巻いていくと捻れ
ないことが
分かった。ベイトリールの法則??、なーんちゃって。

もっと大切なこと、先っちょが暴れますから、写真のように先端を丸
めておきましょう。
目を守るため保護眼鏡を掛けましょう。


うまいもんでしょ。

これを3つも付ければ大丈夫ですよ。きっと?。
請うご期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート CBのレインカバーを100円で製作する

2017-08-18 21:48:32 | 修理


100円ショップのミニバイク用カバーで、バッグ付きのCBがここまで
カバー
できます。充分ですよね。
強度は?、心配ですよね。確かにそのとおりです。

すません。300円かかりました。
右の二つは、あまりにもよわよわしかった。3度目でやっと希望通りの
材質が手に入りました。
とわ言っても、厚みはほとんど同じです。
それは、たたんでみたときの大きさがほとんど同じだからです。
同じでも強度が違うんです。

左のブルーの良いところは、長方形の所です。変に媚びたカットになっ
ていないところです。たたみやすいんです。
もう一つ、写真のブルーシート補修用テープと、ほとんど同じ色の所で
す。
縁の部分をこのテープで、3センチ幅で補強してありますが、分かりま
すか。



3箇所で固定します。

こんなに小さくなります。

小さいことが高性能。
これで4年、40回は使えますよ。

紐の取付け方法です。

分かりますか、たんこぶを付けてテープを張ります。簡単でしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート CBに旅バッグを取り付ける。

2017-08-11 21:14:14 | 修理


先に完成写真を載せます。
今回はキャリヤを取り付けるのは、面倒なのでやめます。
直接シートにくくり付けるんですが、やっぱり面倒でした。

横揺れを少なくするのにちょっと工夫をしてみました。
下が裏返しにしたところです。

3D写真です??。左右に一対ある物ので横揺れを、左下の板で前後の
ゆれを少なくします。

バッグの裏側です。
この工夫で、ロープでグルグル巻きにしなくて済むんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする