goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

ハスラーTS250 12型を立ちごけさせてしまった

2021-03-04 11:29:10 | 修理


右側に倒しました。上の写真が損害の全部です。右リヤウインカー
のレンズ割れ、ウインカーボディー傷大。
ブレーキレバー先端の曲り。教訓・修復は途中で妥協すべし。
この妥協が難しいんです。「これじゃなー、もうちょっといけそう
なんだよなー」ってとこでヤメルベシ。写真のとおりです。反省。

さっそくパーツリストで番号を調べて近くのバイク屋さんへ。
さすがスズキ、創業者が健在の会社は違いますよ。
どちらも有ります。
ウインカー8,500円。レバー3,400円。
どちらもびっくりです。が、「現在の新車でもこんなもんです」と。
貧乏な私はレバーだけ注文して帰りました。

ヤフオクで検索すると、意外にいっぱい出ています。しかも安い。

ついでに買っちゃいました。メーターは3,100円で入札、運賃込み
で3,980円です。オドメーターとトリップメーターが壊れてしまっ
たのです。こちらは後で説明します。
ウインカーは2,530円で入札、込みで3,400円です。

実は、買ったのはフロントウインカーでした。実物をよく見ると、
リヤとの違いは取付け金具だけです。
と、思ったのは大違いでした。配線の長さがゼンゼン違うんです。
リヤの方は、シートの前の方まで伸びていて、尻の真下辺りにカプ
ラがあります。
と言う訳で、写真の位置でカットして繋ぎました。

立ちごけのいいわけです。
小屋からバックで出して来たところ、真後ろでカミさんがバラの手
入れをしていました。どけてもらえば良かったのですが、ハンドル
を右に切って避けようとしたその瞬間でした、ほんとに一瞬で向こ
う側に倒れました。
やっぱり、慣れがいけないんです。初心に帰って、腰に充分重さを
感じるように倒れ掛けさせないとダメなんですよねー。反省。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブC125に110プロ用の大型キャリヤは無理

2021-02-22 06:41:13 | 修理




ネットオークションで落札したものです。入札は私だけでした。
なんと新品同様が届きました。
不要な部分を切り取って溶接すれば使えそうです。
が、かなりのパワーを持続する必要があります。それと、もったい
ない
ので、やめることにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート CBのマフラーは外して磨くべし

2021-01-03 11:59:48 | 修理


写真が暗くてすみません。半日以上かかってしまいました。
このマフラーは交換してから30年以上経っています。
交換前の1年間近く、内部にオイルを入れは抜いて1か月放置、を
続けました。
そのおかげだと思うんです。内部はまだまだ大丈夫なようです。
メッキ部はなるべく磨かないようにしました。CRCを吹いてそっ
と拭き取るだけ。水抜き穴からCRCやオイルも吹き込みます。
たまーにクロームメッキ専用クリーナーで、手の届く範囲を磨く
程度でした。届かない所はCRCを吹いてごまかしてきました。

外してみて、冷や汗が出ましたよ。なんと錆色の点々がいっぱい
あります。
試しにコンパウンド入りのホワイト車用ワックスで、軽くなでて
みました。びくともしません。
よーく見ると錆ではないようです。CRCの硬い膜ができて、それ
があたかも錆のように見えるようです。
が、どうもこれがそのうちに、錆びになっていくんじゃないでし
ょうか。そんな雰囲気です。

コンパウンド入りワックスでゴシゴシやるのと、真鍮ブラシでそ
っとなでるのと、どっちがメッキに優しいのだろうか。
真鍮ブラシを選びました。
CRCでタップリ濡れた表面をそっと撫でます。どのくらい落ちた
かそっと拭いて確認、を繰り返します。ここんところは自己責任
でお願いします。平らなところはちびたブラシがいいようです。
錆が一粒二粒見つかっていきます。メッキには一切傷が付かない
ようです。
この後でクロームメッキ専用クリーナー、セットで売っている錆
止めワックスで仕上げて終了です。

なんとかセーフでした。ステーまで外して磨いたのは30年ぶりか
な。
今すぐ実行した方がいいですよ。



今回はステップを外さないで、エキパイごと知恵の輪のようにして
外しましたが、外した方がいいですね。
ステップを外す時間なんて、全体の時間から見たらほんのわずか
ですから。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート CBのクラッチ板を新品に交換した

2020-10-02 07:09:55 | 修理

エンジンが焼けてくると、停車時はニュートラルに入りません。
ギアチェンジが出来なくなってしまいました。
と言う訳で、交換を決断しました。

なんと、ガシャガシャうるさかったエンジン音はこいつだった
んですよ。
タペットを、イン0.04
、排気0.08、新車みたいに静かになりま
した。
クラッチ板は5,000円です。合成オイルが使えます。
サイドカバーを外さないと、金網のオイルフィルターの方は掃
除できません。
ショップによって工賃がいろいろだと思いますが、フィルター
掃除と合成オイル込みでも、3万円を超えることは無いと思いま
す。
ちなみに合成オイルはモチュールH-TECH10W40です。
ウルトラG1の10W30とは、えらい差があります。値段もですけ
どね。
空冷には一番だと、名人は言っていました。
G1には10W40がありませんので、おとなしく乗っていたわけで
す。80㎞を超えるとオイルを食いだします。
これからは100㎞巡行が可能になるかも。

で、その効果は。排気音がやかましくなった気がします。
凄いレスポンスです。
近所迷惑が気になって、空ふかしが出来ません。
走りだすと、高圧縮エンジンになったように感じます。
これはオイル効果でした。

ガラガラ音が消えました。これまでもクラッチを握ると消えた音
が、消えたからです。
ギアの入りが格段に向上しました。ペダルのストロークが短くな
ったように感じます。というか、ペダルがボトムまで行かないう
ちにギアが入ってしまう感じです。

クラッチが新車のままの方、今すぐ交換しましょう。
純正じゃないけど在庫はあります。
ところで、クラッチ板には裏表があるそうです。注意しましょう。
かすかにテーパーが付いています。微妙に狭くなっている方がエ
ンジン側です。
で、私のクラッチ板の状態はというと、それほど減ってはいませ
ん。2万Km以上走っています。左右に減っていたようです。
というか、ちょっと減っただけで、だめなんでしょうね。
見た目では分からないんじゃないでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブのエンジン内部を洗うの追加(アイデアが浮かびました)

2020-08-11 08:58:02 | 修理

先日はエンジンオイルを抜いて、その上澄み注入する。
又エンジンを30秒回してからオイルを抜く。
これを3回繰り返す、でした。

ドレンボルトを抜くタイミングに、いいアイデアが浮かびました。
アイドリングさせたまま抜けばいいんですよ。
ボルトが抜けた瞬間にエンジンを止めるんです。
その瞬間までオイルはかき混ぜられています。沈殿させない
んですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C105のリムの中の錆びを落とす。

2020-07-31 05:52:28 | 修理

リムの中が錆びていると、リムバンドの外側の錆びとチューブがこ
すれ合って、少しづつチューブにひび割れが発生します。
新品に交換して2年ぐらいで、かなり危ない状態になります。
そのまま、500㎞ほど連続走行をするとパンクします。

去年タイヤとリムバンドを新品に交換しました。ワイヤーブラシで、
錆を落としたつもりでいました。
昨年は、かなり厳しい雨中走行をしたので、ヤな予感がしたので外し
てみました。
胸をなでおろしましたよ。サビサビで、チューブには浅いひび割れが
いくつもありました。

ワイヤーブラシの方は全く役に立たなかった。
ただ、錆の表面を滑らかにするだけで、削り取る力はありません。

上の写真がワイヤーブラシです。
すみません棒ヤスリで削った写真が有りません。
棒ヤスリで削ってから、更に「さび落としスポンジ」で仕上げたら、
結構いい具合になりました。
試しにCRCで洗ってからグリスを塗って、それこそ良ーく拭き取って
完了としました。錆止め効果を期待したわけです。

チューブを近くのモータースに買いに行ったついでに、そのチュー
ブを見てもらいました。
進められませんが、使えないこともないかなー?、て感じかな。
と言うので、予備に持っていることにしました。

そこで、プロの奥の手を教わりました。
22㎜のリムバンドです。下が昨年交換したバンドです。
効果大だそうです。古いのを下に敷いて、2重して使用しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C105のタンクとエンジンの内部を洗う

2020-07-30 22:37:36 | 修理

1963年のカブのタンクを洗う。
前のオーナーが綺麗に洗ったはずなんだが、ガソリンを抜いたら
大型ジョッキに、かなりの錆の粉が沈殿した。
良ーく調べたら、まっ平な上面だけ、洗い残したようだ。
17㎜のナットを10個入れて、水を1㍑入れて逆さにして上面だけ
ガシャガシャとナットをすべらした。
水で5回濯いだらゴミが出なくなった。

今度は乾かしてガソリンを入れて濯いで見た。
なんとゴミがいっぱい出た。
上澄みを入れて、5回目でキレイになった。

と言う訳で、エンジン内部を洗うことを思いついた。と言う訳で
す。
250kmしか走っていないのですが、古くなったので交換したとこ
ろ砂粒大のゴミが3粒と、ちぎれたパッキン破片らしき1㎜×2㎜
が1切れ沈殿していた。



大きなジョッキで沈殿させた。中に手を入れられることが肝心
です。
この上澄みを注入して、エンジンを30秒回して、抜いてを3回
繰り返したら、何もでなくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧車のクーラーの暖気運転を今すぐに行いましょう

2020-05-02 10:33:18 | 修理

旧車の定義を、製造年より15年以上経った車両とします。

ゴールデンウイークに、多くの人がクーラーを壊してしまっ
ています。
その原因は 9月末ごろから今日までクーラーはほとんど使
われていません。冬中コンプレッサーを回しているお金持ち
は除きます。
 特に旧車はガレージの中で眠っていることが多い。
そのために機械の中はカラッカラに乾いています。
クーラーは2サイクルエンジンのように、ガスと一緒にオイ
ルを噴霧して内部を潤滑しています。

朝の出がけに、エンジンと一緒に暖機運転をすれば大丈夫です。
冬の間も月に一回は暖機運転をするのが理想です。

ゴールデンウイークは真夏日になることが多いので、9月以来
最初のスイッチを入れることになります。
これを60㎞走行中にやられたら、コンプレッサーの方はたま
りません。
7か月ぶりですから内部はノンオイルです。0.5秒で全開です
もの。
ギュルルーンと大きな音がして終わってしまうそうです。

以前に見たセブンイレブンの配送車の冷凍機には、安全対策の
ソフトが入っていました。
毎日使っている冷凍機ですが、あさイチのスタートの時は、ス
イッチOn後、約2秒で一旦offになります。5秒後再度Onになり
ます。2回繰り返します。
理由は混合ガスを全体に行き渡らせてから、本運転に移行する
ためです。

私のスターレットは39万kmです。まだ一度もガスを補充し
ていません。
ビートは12万km、これもノンメンテです。絶好調です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スーパーカブC105の点火時期調整

2019-11-28 10:29:41 | 修理

点火時期が目測で6度ほど早いので、2度ぐらいの速さにしてみ
ることにした。
ギャップの大小で調整する仕組みになっている。基盤を動かす
システムではない。
案の定エンジンがかからなくなってしまった。ギャップが狭いんだ
か広いんだかさえ分からなくなってしまった。
そこでシックネスゲージを持ち出したんだけど、またしてもここで、
へたくそがばれてしまった。
言い訳になるんだけど、0.35mmのゲージは物凄く頑丈だ。
マイナスドライバーとして使えるんではないだろうか。先をとがら
せたら、武器として使えるに違いない。
これを下手くそが差し込むんだから、ちょっとぐらい狭くても簡単
に入ってしまう。

では、差し込んでから挟んでみよう。いい考えだ。
今度は手が入らない。こんな狭い窓にマイナスドライバーとゲージ
を同時に差し込んで、微妙な感触で判断するために、シックネスゲ
ージをごしごし動かすことなんてできない。
しかも、そんなに低い位置に顔を維持できない。断念した。

推測を開始した。脳を使うしかない。
〇点火時期が早いということは、ポイントのカカトはまだ減っていな
いことになる。
〇接点が減ったことも考えられるが、これまでアイドリングが安定し
ていた。接点が平らに減ることは考えられないので、接点ではないと
思う。ま、とりあえず接点はゴシゴシやってみた。

結論。 写真の位置で、接点を接触させればいいんだよ。
逆も真なりで、写真の位置で開き始めるわけだから。
旨くいった。
私の脳はまだまだ伸びる?。ヘタこそものの上手なれだ。

タイムラグがあるので、もう少し早い位置で接触した方がいいかも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート シックネスゲージを使わないタペット調整

2019-10-17 11:47:12 | 修理

これは推測学的メンテナンスであります。良い子は真似を
しないでください。悪い子もです。

シックネスガージほどいらいらするものはない。
それに、タペットカバーって言うの、なんでへんなところ
にあるんでしょうかね。手が入りません。
そこでシックネスゲージを使わない方法はないかと考えた
わけです。(ヘタこそものの上手なれ??。)

データ① タペットクリアランス 吸入バルブ0.05  
                排気バルブ0.1                               
この差はご存じのとおり、熱の差によるものと誰でも推測
できます。
吸入側は外気温の空気や燃料の気化で冷やされます。
排気側は燃焼ガスで熱せられます。

データ② 以上から熱膨張を考慮した数値であると推測で
きます。
と言うことで膨張後のギャップは、どちらも同数値になっ
ていることが推測できます。
その根拠は「音」です。これまで、技術者は静かなエンジ
ンを造ることで、能力を評価されてきたからです。

推測学的結論
膨張させてしまえばいいんです。
ひとっ走りしてから、冷めないうちに作業してしまえばい
いんです。
分厚い皮手袋で作業しましょう。軍手はいけません。高温
の油が染み込んだ軍手は危険物です。

では膨張後のクリアランスは何ミリ?。  ・・・・・?

無視します。とにかくゼロでなければいいんでしょ。
かすかにあればいいんですよ。バルブに触っていなければ
いいんですよ。
多分ですが、技術屋さんはその辺を目標にしてるはずなん
です。技術屋のサガなんですよ。
推測は当たっているはずです。

すみません。「ポンコツ車のメンテナンス」ですから。
私は旨くいっています。
レッグシールドは外しておきましょう。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする