goo blog サービス終了のお知らせ 

知能問題(数的処理 判断推理 数的推理 数学パズル SPI 空間把握) 解いてみてください

数的処理 判断推理 数的推理 空間把握 パズル 数学 SPI 法科大学院問題などの知能問題です。ごゆるりと…

赤い帽子4つ白い帽子3つ4人

2022年03月20日 | 手順

赤い帽子が4つ、白い帽子が3つある.A〜Dの4人がこれらの帽子の1つをかぶせてもらう.自分の帽子の色はわからないけれど、他の3人の帽子の色はわかるとする.

自分の帽子の色が分かった時は、必ず手を挙げて「わかった」というものとし、自分以外の人が手を挙げる挙げないかは見えているものとする.今、4人とは別のX氏が10秒間隔で4人に「自分の帽子の色がわかったか」と尋ねる.

1回目にX氏が4人に尋ねたところ誰も手を挙げなかった.

2回目にX氏が4人に尋ねたところ2人が手を挙げて「わかった」と言った.

このとき、確実に言えるのは次の選択肢のうちのどれか.

1 手を挙げたのは、白い帽子をかぶった2人である.

2 手を挙げた2人のうち、1人は赤、1人は白の帽子をかぶっていた.

3 手を挙げた2人は、2人とも赤の帽子をかぶっていた.

4 手を挙げなかった2人は、2人とも赤の帽子をかぶっていた.

5 手を挙げなかった2人のうち、1人は赤、1人は白の帽子をかぶっていた.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3足の靴 左右

2013年08月27日 | 手順

同形の靴3足を左右ばらばらにして「左左」「右右」「左右」という文字の書かれた3つの箱に文字とその中身が合わないように1足ずつ入れたとき,箱をあけ片方の靴を取り出した場合,確実にいえるのは次のうちどれか。
1 「左左」の箱から片方の靴を取り出したとき右であれば「左右」の箱の中身は左と左である。
2 「右右」の箱から片方の靴を取り出したとき右であれば「左左」の箱の中身は左と右である。
3 「右右」の箱から片方の靴を取り出したとき左であれば「左右」の箱の中身は右と右である。
4 「左右」の箱から片方の靴を取り出したとき右であれば「左左」の箱の中身は左と右である。
5 「左右」の箱から片方の靴を取り出したとき左であれば「右右」の箱の中身は左と左である。













































【考え方】
「左右」の箱の中身は{左左}か{右右}.
それぞれの場合他の箱がどうなるかを考える.












































                                   正答 4

















天秤皿 贋金問題 7枚のうち2枚の重い硬貨

2013年08月01日 | 手順

外見上はまったく同じ7枚の硬貨がある。このうち5枚は同じ重さで,残りの2枚は他の5枚より重いが,同じ重さであることがわかっている。では上皿てんびんを使って2枚の重い硬貨を見分けるためには,最低何回の上皿てんびんの操作が必要か。
1 3回
2 4回
3 5回
4 6回
5 7回













































油分け算 樽のワインを分ける

2013年01月13日 | 手順

樽に12L のワインが入っている.このワインを5L の升Aと7L の升Bを使って6L ずつに分けることにした.最少の回数で分けるには,何回の移し替え操作が必要か.ただし,ワインは樽に戻してもよく,樽と升A,樽と升B及び升Aと升Bの間でワインを移すごとに1回の操作と数えるものとする.

1 10回
2 11回
3 12回
4 13回
5 14回

























手順 マッチ棒 整数

2012年08月04日 | 手順
【解】

6の倍数のマッチ棒を残して相手の手番にすればよい.

最初の50本のマッチ棒から2本をとり、48本にすれば、

後は相手が取ったマッチ棒と足して6本になるように取って行けばよい.


                    正答 2
































手順 マッチ棒 整数

2012年08月03日 | 手順
【ヒント】




終わりの場面から考えてみる.




「1回に1本から5本までの間のマッチ棒をとる」というのがルール.




1)マッチ棒が1~5本残っているとき

その時の順番の者が全部を取れば勝つ.




2)6本残っている時.

相手の手番ならば、相手は1~5本しかとれないので、
マッチ棒が必ず残り、残る本数は1~5本なのでこちらの勝ち.



3)7本~11本残っている時
6本にして、相手に手番を回せばよい.



4)12本残っている時

相手の手番ならば、3)の状態にできる.





以上の考察より

★6の倍数本残すのが必勝法
















手順 マッチ棒 整数

2012年08月02日 | 手順

次の文はマッチ棒を使ったゲームに関するものである。
ア、イに入る数の組合せとして正しいものはどれか。

 テーブルの上にマッチ捧50本の束があって、A、Bの2人が交互に束から1回に1本から5本までの間の本数のマッチ棒を取っていき、最後のマッチ棒を取ったほうを勝ちとする。
もしAから先に取り始めるとすると、Aが必ず勝つためには、Aは初めに[ア]本を取り、次回からはBが取った本数と合わせると[イ]になるような数の本数だけ取ればよい.

   ア    イ
1  1    5
2  2    6
3  3    7
4  4    7 
5  5    6



































ビリヤード 反射

2012年07月18日 | 手順
図のように、AB : BC=1 : 2 のビリヤード台の対角線AC上に白球と赤球をおき、白球を突いて辺に2回当てた後、赤球に当てる.当てる辺の順番として、赤球に当てることができないものはどれか.ただし、球には回転を与えず、辺に対する球の入射角と反射角は等しいものとし、球の大きさは考えないものとする.



1 辺AD → 辺CD 
2 辺BC → 辺CD
3 辺AB → 辺BC
4 辺AB → 辺CD
5 辺BC → 辺AD