goo blog サービス終了のお知らせ 

かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

穴あきスプーンを買いました。

2024年12月14日 | コレクション

8月の人間ドックで「血圧が高め」と指摘され、塩分摂取量をちょっとだけ気にしている かりおかです(・_・)(・o・ )ソーナノ?

まぁ血圧計を買って日々測ってみたところでは、下の血圧が若干高めなのかなというくらいなので、今のところはそれほど神経質になることもなさそうなんですけどね(-。-)=3

さて、そうは言っても今から気を付けることに越したことはありません。
ネットの情報では、推奨される1日の塩分量は男性で7.5g、女性で6.5g未満とありました。

冷蔵庫を買い替えてからというもの、食べることが多くなった冷凍食品。

美味しかったこのラーメンは、なんと食塩相当量6.7g! Σ(・ω・ノ)ノ!

もうこれ一杯でほぼ1日分がおしまいじゃ~ん ε=(-。-;)


カレーのカップラーメンでも食塩相当量4.4g! ('о')

ラーメン類は要注意で「スープを飲み干さないようにしましょう」というアドバイスは正解のようです。

そこで、こういうものを買ってみました(`_´)/ (・o・ )ホウ

穴あきのレンゲとスプーンです。
ステンレスの方はスプーンで黒い樹脂の方はレンゲとありますが違いはよくわからず。
ご想像のとおり、これらを使えば余計なスープをすくうことなく、残った細かい具材を残すことなく食べることができるわけです。


いいねっコレ( 艸`*)フ゜ッ

こんなのは100均にもありそうだと思ったのですが意外に見つからず、ニトリでやっと見つけることができました。
最初はステンレス製の方だけを購入したのですが、鍋からすくうことも考えると鍋のコーティングを傷つけてしまうかもしれないと思い樹脂製の方も買い足しました。ちなみに樹脂製の方の耐熱温度は100℃です。

ラーメンの他にも、肉、野菜、魚などを米と一緒に煮込む”おじや”みたいなものをよく作るので、この穴あきスプーンは今後も大活躍しそうです。
ほんの数百円の出費で健康が維持できるのであれば儲けもの。
”すくいの神”となるかもしれません(-∀-)ヾ(^_^;)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LEDを光センサーとして使う実... | トップ | 謹賀新年2025 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食塩相当量 (優&魅衣)
2024-12-26 16:19:43
どうも、余計な心配事なんですけど。
「食塩相当量」って塩化ナトリウムや塩化カリウムなど纏めた物かと。原料の岩塩や塩田に元から入っているので(材料にも)正確な数値じゃないんですよ。減塩と称してるのはカリウムが多いです。まあ、害は無いんですけど。
子供の頃、腎臓病で徹底的に減塩(カリウム)されたけど結局味の違いわからんかった。
返信する
優&魅衣さんへ (かりおか)
2024-12-26 19:28:25
ちょっと気になって厚生労働省の資料を見てみたのですが、
食塩相当量(g)=ナトリウム(g)×2.54
という式がありまして、すなわちナトリウムの摂取量を意味しているんだなと思いました。
ただ、「塩分」という場合は食塩相当量のみを意味しているわけでは無いようでして、なかなかややこしいですねぇ。
ちなみに高血圧の対策には減塩+カリウム接種が良いと聞きました。
返信する

コメントを投稿

コレクション」カテゴリの最新記事