この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。
参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛
**********************************************************
先日の実験で、LM386を2個とタイマーIC555を1個使って焦電センサースイッチの回路ができましたが、
LM386は、1個だけでもできるんじゃないかしらん(・。・)?
と思いました。
というのも以前に、1個のLM386で高利得を得る方法があるという情報を得ていたからです。
というわけで、やってみたのがこれです。
ブレッドボード上だけではなく、実際に基板の製作までして検証しました。
(今後の実験や製作にも使用できるように、センサー部、信号増幅部、タイマーリレー部に分けて製作)
手を振るとリレーが動きLEDが光りました。
LM386が2個の場合の実験と同様に、5~6m離れていても動き、感度も良好でした。
高利得が得られる回路については、ネットにあった情報と数値だけなので、利得の計算方法も良く理解できていませんが、半固定抵抗を40Ωくらいに設定していますので、たぶん、400~500倍くらいになっているのでは?と思っています。
とにかく、LM386を1個にできたのは大きな収穫です(・▽・)b 他のセンサー&スイッチ回路を考えるときにも応用できそうです。
さ~て、何に使おうかしらん?
人を感知したら・・・
・照明を点ける(トイレ、洗面所、足元ライトなど)
・音楽やラジオを鳴らす
・インテリアイルミネーションを動かす
・防犯カメラを動かす
・ぬいぐるみに「いらっしゃいませ」「お疲れ様です」等しゃべらせる
・・・etc
なに?アイディアがありきたりですと!?・・・どうせセンスはありまセンサー(・▽・)b ヾ(-_- )それがオチ?
<おまけ>
実態配線図