goo blog サービス終了のお知らせ 

ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

緑の国にも緑の悩みがあって

2011年09月02日 | 自然

聖書の地であるエジプトやイスラエルに行くと、だいたいがMt_hermon燥地で黄土色の不毛の荒野である。11月から4月にかけて雨が降るが、降っても少なく、残りの半年以上はほとんど降らない。大地は枯れかけた草が点々とあり、樹木のほとんどはアカシアの灌木である。水や草さえあれば、農業が可能となり、羊にも飲ませ、人も動物も生きることができる。この地域、水はまさに命の源である。(※写真上はイスラエルの水源であるヘルモン山への風景、下は同じ水源であるゴラン高原。水源地といってもこんな景色なのだ。)

Goran
 対するに同じアジアの反対側には、国全体が緑の植物で覆われた奇跡のような国がある。この国の緑は、荒野の国から見れば驚異であっても、住んでいる民には字違いの脅威である。暑い夏の雑草刈りほどの苦役はない。刈っも刈ってもすぐまた生えてくる。果てしない徒労感が湧いてくる。無論緑を見るのは 心休まるが、しかしぞっとすることも事実だ。水多く、草深い緑の国のこの気持ち、きっとあ の国々の人たちには「わからないだろう」と思う。 (ケパ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする