goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

桜花爛漫

2022-04-14 22:59:57 | 夫婦でトレッキング
奈良県吉野郡に桜を見に行ってきました。 と言うと、吉野の桜だろうと思われるでしょうが・・・吉野は吉野でも東吉野村杉谷にある高見の郷の「千本のしだれ桜」です。
入山料千円で駐車場代、中腹までのバス送迎付きです。


なかなかに見事でございました。

三重県と奈良県の県境周辺を周遊してきました。

2022-03-29 21:44:07 | 夫婦でトレッキング
美杉町(三重県津市)ミツマタ群生地を見に行って、その後曽爾村のお蕎麦屋さんで蕎麦をいただいて・・・香落渓園地で渓谷に面した柱状節理の巨岩群を見た後、お亀の湯(曽爾高原)でアルカリ性の温泉でゆったり温まってきました。奈良県南東部とそれに隣接した三重県西部周遊ですね。

昼前にゆっくりと出発した割に、結構色々と楽しめた一日でした。

先ずは、ミツマタ群生地について・・・
奈良県に隣接する三重県津市三杉町にあります。

一面にミツマタが群生していて、見ごたえがありました。
ミツマタって、枝が三本に分かれていくからミツマタと言うそうです。
葉っぱの無い枝に、半球形の黄色い花が付いていて、黄色い球が空中に多数浮遊しているような感じでした。
フキノトウも出ていました。食べるには遅すぎるので摘んできませんでした。
木蓮や桜スズランなど、色々な花が咲いていました。


次はお蕎麦屋さんです。


「黄色いのれん」というお蕎麦屋さんです。ひなびた雰囲気が良かったです。
蕎麦豆腐と蕎麦のデザートも美味しかったです。

薪ストーブに未だ火が入っていました。その横で猫がリラックスしていました

そっと近づいたのですが、ギロッと睨まれてしまいました!
そのあと、近くにコメ焼酎の蒸留所があると聞いて、立ち寄ったのですが、お留守でした。このところ、コメ焼酎ばかり飲んでいます。それで、新たなコメ焼酎仕入れたかったのですが・・・
鎧嶽、焼酎の名前にもなっていますが、なかなか印象深いお山ですね。この地方の火山活動による溶結凝灰岩が河川により浸食されて作られた地形の様です。周囲には似たような絶壁がいくつもありました。
屏風岩も同様の地質的な成り立ちなようです。
なかなかに見ごたえのある見事な地形がある「浸食台地」でございます。
侵食前は1,000mを少し超える位の台地だったのでしょう。浸食に取り残されたところが「山」になっているのですねぇ。
崖や巨岩を鑑賞した後、温泉を目指しました。


アルカリ性の炭酸水素塩温泉で・・・
温泉に入ったら・・・ぬるぬるしました。
サウナにも入って、本当にゆっくりゆったりさせていただきました。

愉しい一日でした!!



橿原、明日香周遊

2022-03-18 08:59:32 | 夫婦でトレッキング
橿原市と明日香村周辺を周遊してきました。
先ずは万葉ホールの裏側で河津桜が満開でした。

桜を満喫してから、近くの蕎麦屋さんで昼をいただきました。

その後、明日香に足を延ばして・・・
美味しいコーヒーをいただきました。
明日香は色々なところに沢山の施設があって、見どころが一杯です。
キトラ古墳周辺を歩きましたが、無料で立派な資料館に入ることが出来て驚きました。






金剛山の麓を散策+α

2022-03-15 21:55:25 | 夫婦でトレッキング
今日は暖かかったですね。
今日は、春風の中、金剛山のふもとの葛城の道周辺を散策してきました。
数は少ないですが、ところどころに花が咲いていました。

すっかり春。冬から一気に夏の手前まで来てしまいましたね。
高天山野草園に行ってきました。
1人¥300 二人で¥600をポストの料金箱に入れて・・・
でも、中ではまだ何の花も咲いていませんでした。
この季節は人も来ないのでしょう。通路に蜘蛛の巣が張っているところが多くて、落ちていた杉の枝で払いのけながら通りました。
2か月後に来ると、花盛りなのでしょうね。ちょっと残念でした。

昼ごはんに葛城の道沿いにあるお蕎麦屋さんに行ったのですが、お休みでした。それで、ネットで営業中であることを確かめたうえで「農家レストラン ばあく」に行ったのですが、何故か休みでした。

それで、行ったのが此処イタリアンのお店「キッタラ」

知らないお店で、食べ始めるまで当たりなのか外れなのか心配でしたが、これが大正解でした。
生パスタが自慢のお店の様です。
ランチセットはパスタランチセットとドリアランチセットがありました。私たちはパスタランチセット¥1,340+ドリンク¥200を選びました。
沢山の選択枝があります。先ず、バケットに塗るバターの種類が8種類ほどありました。私たちは二人ともガーリックバターを頼みましたが、イチゴ風味とかはちみつバターとかもありました。
パスタも生パスタが4種類、その他のショートパスタも4種、ソースも何だか沢山ありまして・・・
配偶者jは生パスタのタリアテッレでクリームミートソース、私は貝殻に似たショートパスタのコンキッリェでクリーム明太子ソースを頼みました。

バケットもパスタもソースも、 美味しうございました!!
そして、デザートにコーヒー
これで¥1,540 なかなか良い所突いていると思いました。お店は流行っていました。

美味しいランチをいただいている途中でコールがありまして・・・
慌ただしく仕事に戻りました。
今日も救急隊のお世話になりました。救急隊の皆さま、収容してくれた病院のスタッフの方々、ありがとうございました。



音羽山 下ってきました

2022-03-14 22:59:23 | 夫婦でトレッキング
音羽観音寺でその昔慈瞳さんにプレゼントされた品とよく似たものが売られていて、思わず買い求めてしまいました。
そして寺の前のお地蔵さんたちに見送られて、寺を後にして山頂を目指しました。
音羽観音寺までの道のりは、スキー場の中級者並みの傾斜15度程度の坂道を30分程度登ったのですが、観音寺から音羽山山頂まではスキー場の上級者コース並みの傾斜20度から時には30度近い急坂を40分程度登ることになりました。桜の幼木がたくさん植えられていました。

途中で展望台がありました。

桜井市が一望できます。此処、やまと尼寺精進日記の最終回で、尼寺トリオの御住職、慈瞳さん、まっちゃんの3人がおにぎりをほおばっておられた場所ですよね!

感慨無量。
しばし休憩。
先着されていた3人の方々と談笑。
配偶者が「私は周囲の3山を巡りたいと思って来たのですが、この人が音羽山だけで十分だというので、3山周遊に行けません。」と漏らす。
私は、「こんな急な坂、腰痛持ちの私には、音羽山登るだけでも散々な目に合っております。」
これが結構受けました。オヤジギャグを許していただける寛容な方々で嬉しかったです。

山頂は杉林の中で、展望なし。
標高851.7mだそうです。
山頂で昼食(チキンラーメンとコーヒー&デザート)をいただいて、登りとは別ルートの谷筋を下山しました。
標高差570m程度なので、配偶者には物足りなかったようですが、67.8歳、普段運動など全くできていない強度の腰痛持ちでリリカ150㎎、ボルタレンSR75㎎、トラムセット(2T)それぞれ分2朝夕食後を飲み続けて漸く日常生活を維持している私には、十二分な運動でございました。

音羽山を後にして、まだまだ時間に余裕があったので、宇陀アニマルパークに行くことになりました。夫婦共通の知人2人がそこで「ベンガラ染」の出店をしているとの事でした。コロナ前までは実際に希望者に染物を作ってもらいながら販売もしていたのだが、コロナ後は販売のみとなっているとの事でした。
奈良県は「まん延防止等重点措置」もしていないので、規制なんかしなくて良いと思うのですが・・・・皆さん及び腰なのですよねぇ。親子連れで駐車場もいっぱい、会場にも人は沢山おられたのですが、アニマルパークでは呼び物の動物との触れ合いも禁止になっていて、何だか寂しい感じがしました。
友人が出店されていたベンガラ染のお店で買い求めた手ぬぐいです。
優しい色ですよね。
宇陀アニマルパークを後にしても、まだ時間がありましたので、宇陀の街並みを見学、名物の「きみごろも」を買い求めに行きました。



メレンゲを焼き固めたフワフワの本体の表面を黄身の衣で覆っています。
上品な甘みで、これは名産品になるだろうなと言う品質でした。
そして、その隣の発酵食品屋さん。

入って見たら、色々な種類の奈良漬けが試食可能でした。ウリ、キュウリ、スイカ、ゴボウ、などを試食させていただきました。いずれも美味しくて・・・中でもゴボウが私の好みに嵌りまして・・・ほぼ全種類を購入したうえで、ゴボウをごそっと買い求めさせていただきました。昨日、夕食後にいただいたのですが、「えっ これ何、これ、凄く美味しいやん、あかん、癖になる。」と、配偶者。 「向こうで試食せんかったの?」「多分、したと思うのだけれど、その時はそんなに美味しいと思わなかった。」とのことでした。
今しばらくはあrますが・・・切れたら階に行くことになるのか、買い求めた米麴や酒粕を使って自分で作る方向に行くのか・・・・どうなのでしょうかねぇ。

そんなこんなで、桜井、宇陀の夫婦漫遊旅は終わったのでございました。