今日は曇りのち小雨
特に仕事は無かったのですが、夫婦ともに少しだけ時間の制約がありまして。
明日香の岡寺にシャクナゲ、ボタンを見に行ってきました。
奈良は、なかなか素敵なお寺が沢山あるのですねぇ。
これまで、全く興味が無かったのですが、名刹巡りもなかなか良いものです。










岡寺に入っていく曲がり角に駐車場があるのですが、有料¥500
10分も歩けば、石舞台の無料駐車場があるので、そちらに車を止めて歩いて行きました。

すると、何と言う事でしょう!寺のすぐ下に無料駐車場が!!
そしてそこに、下の有料駐車場は民間の駐車場で、当寺とは関係ありません!
と、書いてあるではありませんか。
¥500払っていたら、相当腹立たしかっただろうね、無料駐車場にしてよかった!!とケチケチ夫婦の会話です。出来たら、寺の直近に無料駐車場あります と、表示していただけたら嬉しいですが・・・まあ、色々とあるのでしょうね。

帰り道に、無添加のベーコンを買って帰りました。


数年前は、年間100㎏以上も自作ベーコン作っていたのですが・・・
今は昔ですね!
道端にポピーも咲いていました。



今日は、奇数週の火曜日なので休診日でした。
でも、午後2時から4時まで田原本町中央体育館で新型コロナワクチンの集団接種に当たっているので遠出不能。2時間のために行動に重い足かせです。釣りにも行けず、山にも登れません。
出来るだけ、仕事はまとめてね!と言っているのですが、今日は午後にしか集団接種自体が無いので、仕方ないですね。絶好の釣り日和、山歩き日和だったのですが・・・
文句言っても仕方ないので、隙間時間を使って、石光寺(染寺)、當麻寺西南院に春ぼたんを見に行く事にしました。
先ずは石光寺(染寺)

牡丹ってゴージャスな花ですねぇ 迫力がありました。







シャクナゲも見事です!

白い藤 紫のもありましたが少し盛りを過ぎていました。










シャクナゲも見事です!

白い藤 紫のもありましたが少し盛りを過ぎていました。



次に行ったのが當麻寺
こんなに大きなお寺だと知りませんでした。







樹齢250年を超えるモミジの巨木が3本あります。


外に出たら、イソヒヨドリが美しい音色で啼き合っていました。

内陸県の奈良県に進出してきているのですねぇ。最近、医院でもよく目にするようになりました。私、雄ばかり目にするような気がするのですが・・・
雄が目立つからでしょうか?
幸せのブルーバードに、世界に平穏な日々が来ることを祈りました。
平穏な半日、花を愛でて平和を満喫しました。
昨日の日曜日、久しぶりで葛城山に行ってきました。前回は1月9日だったそうです。(山頂の葛城高原ロッジでスタンプカードを押してもらっているので分かりました。ちなみに私は15回、配偶者は21回)

山はすっかり春でした。

ゲートをくぐって、

ロープウェイを横目で見ながら急坂を上ります。

何とか北尾根コースのエまで到着、この直ぐ上に展望の良い休憩所があります。


ここから先は花崗岩の間ををすり抜けるようなところがあったりします。

先ずは中腹あたりから現れだすギフチョウに翻弄されました。
ひらひら舞っているのが、運よく近くに止まるのを待って、写真を取ろうと構えると、パッと逃げ出す。
そんな事を何度も繰り替えしていたら、多くのパーティーに抜いて行かれました。
皆さん蝶などにあまり興味をお持ちでない様です。
やっと撮れたのがこれです。

なかなか撮らせてくれないねぇ と、言っていたのですが・・・
なんとなんと、
それからしばらくして存分に撮れました!!
それがこれです。

お判りでしょうか?
2匹(正確には二頭)のギフチョウが折り重なっています。
近寄っても全く逃げることは無く、枯葉の上をジタバタ動き回っているだけです。超近接撮影しました。交尾中なのですね。



私には見分けがつきませんが、勿論♂と♀でしょう。
準絶滅危惧種を♂♀同時に撮影が存分に出来ました。動画もたっぷり撮りました。
時に、もう一匹(一頭)チョッカイをを入れようとしますが、流石に入り込む余地は無く、残念そうに飛び去って行きました。
登山道の真ん中あたりをジタバタし続けているので、他の登山者に踏まれないか心配で、その場を離れることが出来ませんでした。
15分ほども交尾は続き、そろそろ飽きてきた頃に、
「こんなに長いのっておかしくない」
「そう言われると、他の蝶やトンボって、短いものなぁ」(これは大間違いでした。)
「ひょっとすると、何か問題があって、離れられなくなっているのではないの?何とかしてあげないといけないのでは?」
「そんなこと言っても、そんなことできませんがな」
「そこを何とかしてあげるのが医療者の勤めでは?」
私が絶句しているのを感じ取ってくれたのかどうか・・・
ようやく交尾が終了し、各々ふらつきながら飛び分かれていきました。
調べてみたら、ギフチョウの交尾は30分から1時間続くのだそうです。
長いなぁと感じていた私たちですが、それでも途中から見た のかもしれませんね。
トンボも、短い種もあるそうですが、長いものは6時間!!だそうで、決してギフチョウの交尾時間が長いわけでは無さそうです。
準絶滅危惧種の交尾という珍しいものを見た後、再び登り始めました。
少し上ると、カタクリの群生地に入りました。




片栗粉と言えば、今ではジャガイモでんぷんの事ですが、江戸時代にはカタクリの鱗茎(球根)から作っていたそうです。今作っても地方の名産品として道の駅などのお土産にはなりそうですが、相当高価なものになるのでしょうね。
でも、一面のカタクリ畑、それだけでも名物になりそうには思います。誰かやりませんかね??
他にもこぶし、桜、ヤマブキ、シロバナヤマブキ、ショウジョウバカマ、ミツバツツジなどがそこここに咲いていました。









これはミツバツツジだそうです





カナヘビもご挨拶!

それから、ケーブルカーの山麓駅脇に見事に咲いていた緑色の紫陽花
調べてみたのですが、品種が分かりませんでした。凄く元気に見えたので、アジサイ葉化病ではないと思うのですが・・・ご存じの方がおられたら教えてください。


今日は土曜日で仕事は「半ドン」なのだけれど、新型コロナワクチン接種や訪問診療などなんやかんやで残業がありまして・・・3時になって漸く帰宅
土曜の午後って面白いTV番組が無いなぁと思っていたら、庭仕事を終えた配偶者が、「面白い所見つけたのだけれど、行く?」
面白い所と言われて、行かないという選択肢は持ち合わせていない私です。
「何が面白いの?」
「びっくりするよ。近くに住んでいて今まで知らなかったとは・・・」
「ふうん??」
それで、車に乗り込んだのですが、5分も走らないうちに着きました。
広陵町の図書館の駐車場に車を止めました。
そこから歩いて、1分以内(50m)
新家長福寺というお寺です。


歴史あるお寺なのですね。
とはいっても、此処奈良では、450年程度の歴史だと中堅クラスなのでしょうか?
でも、新興の寺が、どでかいコンクリートの仏様をおったてたり、人を呼ぶためだけに「花の寺」に仕立て上げたりしているのに比べると・・・・
入場料も取らずにまさにお布施をいただけたらありがたいです と言う姿勢は品が良くて素敵だなと感じました。









下の黄緑っぽい桜、ウコンさくらという品種だそうです。
下の緑の桜が御衣黄桜(ギョイコウザクラ)





自宅から歩いていけるところに、こんな素敵な場所があるなんて、全く知りませんでした。驚きました。広陵町図書館も好きな場所ですが、そこから50mにこんな古寺名刹があるなんて!!
気分良く帰宅したら、鯖寿司が待ち受けてくれていました。


今日来院した兄が持参してくれた、兄自作の鯖寿司
これが美味しいのですよ
配偶者は、料亭〇〇の鯖寿司より美味しいと言ってくれています。
毎日目と胃で美食を続けております。
本日も桜花爛漫を満喫。
美味しいものも満喫。
日々是好日
世界の人々に穏やかな日常生活を!
