生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で18年続いている老舗ブログです。

FORGET-ME-NOT?

2006-04-01 | 天気・気象

似ているようでも、同時に見ることが
えらく難しい組み合わせというのがある。
イワナ」と「ヤマメ」、
桜吹雪」と「風花」「吹雪」などもそれに当たる

30日、
12月の悪夢を思い出させるような寒波が通過。
西日本でも、
白いものがわらわらと舞ったところが多く、
まさに満開の桜バックの、猛吹雪だったという。

関東も、夏の夕立のような
どす黒い入道雲は出たものの(↑上の写真)、
なごり雪には至らなかった。

ところで、東京での遅雪の記録としては、

1969年4月17日:2センチ
1908年4月9日:20センチ
1988年4月8日:9センチ
1927年4月6日:1センチ
1918年4月4日:3センチ
1984年4月1日:0センチ
1935年4月1日:3センチ
2001年3月31日:0センチ
………

――――けっこうあるのである。
とくに1969年の事例では、
2日前の15日に、27.2℃の夏日になっている。
この2日後に大雪になるなど、
いったい誰が想像しただろう…………

それから、1984年の終雪は4月1日となっているが、
この年は特殊――もっと遅くまで降ってた気がする。
(幼稚園の頃の思ひ出に、どれほどの信憑性があるのかわからんが(笑)

(参)
1984年、南岸低気圧パラダイスのお話→
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/meteoloiogy1.htm

思いっきり北を見れば、
忘れないでくれ、といわんばかりに、まだ冬の空気が見える。

エイプリルフールは、4月1日だけのはず!
4月中旬になって、嘘みたいな天気は勘弁~!


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Mタイプ? | トップ | たまには、さくっと短く…… »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (murimuri)
2006-04-01 23:02:58
1984年の大雪!!あったあった!!大雪降って、遊びに行ってて帰れなくなったんだー。懐かしい!!



このまますんなり暖かくなってくりー!
なごり雪 (KAZ★)
2006-04-01 23:30:47
何気に3月って暖かいイメージですが結構そうじゃない

感じですよね、本当に後半位から春らしくなるイメージ

が自分の中にはありますね。



7月も案外と似た感じの印象で、プールの時とか凄ぉく

肌寒くて5月の頭の方のが夏っぽく感じちゃう位です。
Unknown (金兵衛)
2006-04-02 00:50:18
>murimuriさん

1984年は、壊れた蛇口みたいに雪が降り続いて、もう二度と春がこないんじゃないか……と、本気で恐ろしく感じました。



今年はこのまま順調にいってほしいです!――北の方にスタンバってるやつ、見なかったことにしたい(笑)



>KAZ★さん

3月は曲者ですよ!

暖かい風が吹いて、気分が盛り上がったときにいきなりハシゴをはずされたり、反対に、びびらせといてフェイントだった、ということも多いんです。



7月と3月は、日本付近が前線帯になっているという点では、そっくりです。ささいなことで、状況に天地の違いが生じてしまうという、予報士泣かせの季節です。。。
Unknown (夢果)
2006-04-02 15:34:39
なんだか暖かいと思えば、すごい寒さ。

突然のどしゃ降りと思えば。

からっとお日様がてったり・・

変な天気ですね。
Unknown (金兵衛)
2006-04-02 20:16:52
今年は寒気が強かったのもあって、春に移行するステップで大きなエネルギーがぶつかり合うのでしょう。



東京も、夕方から雷が鳴ってどしゃぶりの雨になってます。花見をしていた人にとっては、大変だったかも。

コメントを投稿

天気・気象」カテゴリの最新記事