ここ最近、JR東日本のトラブルが相次ぎ発生しています。
東北新幹線で連結が分離するトラブル、山手線でのパンタグラフの大量損傷、そして東北新幹線で最新型のE8系の列車が故障し、長時間にわたって運転できなくなった問題。
それぞれに問題の個所は異なりますが、背景にあるものが気になってなりません。
JR東日本に関係する方の話しですが、「最近の会社(JR東日本)は利益率の高い部分に投資し、儲けが少なくなった鉄道に対する投資が少ない」というのだ。
コロナ禍以降、以前のような利用者(乗客)数にならず、首都圏といえども苦戦しているとされる。
とくに通勤客の定期収入が伸び悩んでいるという。
首都圏ではリモート勤務などの普及が進んでいるのもあるようだ。
コスト削減のために、安価な外注に委託するとかないのかね?
無いと信じたいが、どうなんだろう?
また「常磐線各停、南武線でのワンマン運転(運転手のみ)も、今のところ何も起きていないけど、安全性は大丈夫なのか?」と疑念が残ったままだという。
常磐線の各停は10両編成。すべて見通せるのかね?
そのことは、労組の問題として俎上に上がったとか。
会社は限られた人員の適正配置を言っているらしいが、安全性の担保は運輸企業としては必須なのに…。
今後もトラブルが続出するのか?
それとも見直しを図り、安全運行をしていくのか?
注目していきたい。
東北新幹線で連結が分離するトラブル、山手線でのパンタグラフの大量損傷、そして東北新幹線で最新型のE8系の列車が故障し、長時間にわたって運転できなくなった問題。
それぞれに問題の個所は異なりますが、背景にあるものが気になってなりません。
JR東日本に関係する方の話しですが、「最近の会社(JR東日本)は利益率の高い部分に投資し、儲けが少なくなった鉄道に対する投資が少ない」というのだ。
コロナ禍以降、以前のような利用者(乗客)数にならず、首都圏といえども苦戦しているとされる。
とくに通勤客の定期収入が伸び悩んでいるという。
首都圏ではリモート勤務などの普及が進んでいるのもあるようだ。
コスト削減のために、安価な外注に委託するとかないのかね?
無いと信じたいが、どうなんだろう?
また「常磐線各停、南武線でのワンマン運転(運転手のみ)も、今のところ何も起きていないけど、安全性は大丈夫なのか?」と疑念が残ったままだという。
常磐線の各停は10両編成。すべて見通せるのかね?
そのことは、労組の問題として俎上に上がったとか。
会社は限られた人員の適正配置を言っているらしいが、安全性の担保は運輸企業としては必須なのに…。
今後もトラブルが続出するのか?
それとも見直しを図り、安全運行をしていくのか?
注目していきたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます