昨日の続き。
そもそもスポーツを指導することで、選手たちに何を求めているのだろう。
選手たちの成長であるのは明らかです。
競技、スポーツを通じた心身の成長があり、それをベースにした技術レベルの成長。
それに尽きると考えます。
指導者たる者、誰でもそうだと思う(思いたい)が、選手たちの成長に対する楽しめはある。
だが、過度な期待をしすぎていないだろうか。
やる(結果を得る)のはあくまでも選手であって、指導者はそのサポート役に過ぎない。
だから、やるのもやらないのも選手次第である。
やる気があり、向上心を持つ選手をバックアップするのが指導者としての本懐だと考えます。
でも、中には指導者としての名誉を欲するがあまり、選手たちに必要以上に物事を強いている場合も多々あります。
これは本質的に理不尽なことであり、個人的には理解できない。
そこは立場を弁えないと。
昨日の話じゃないが、指導者が選手たちをやたらと怒鳴ったり、勢いで殴ったりするのは、その選手への期待の裏返しという見方もできなくはないが、冷静になればそんな理論(理屈)は存在しないはずだ。
でも、スポーツ指導の現場では、現代においても頻繁に(?)見られる光景であり、それが表面化すると社会的な問題として取り上げられる。
日本のスポーツ界は旧態依然とした体質が根強いのは間違いない。
なかなかそれが改まる気配もないのは由々しきことだ。
ビジネスの世界ではコーチングは半ば常識になっているが、元々はスポーツの分野から生まれてきた(派生していった)概念である。
改めて、スポーツ指導に携わる者は、コーチングの本質を認識し、訳のわからぬ指導から脱却しなくてはならないと感じています。
指導者の人格や資質は今まで以上に問われる時代になりましたし、そこで脱落しないように日々の積み重ね(研鑽と努力)が大事だと痛切に感じています。
そもそもスポーツを指導することで、選手たちに何を求めているのだろう。
選手たちの成長であるのは明らかです。
競技、スポーツを通じた心身の成長があり、それをベースにした技術レベルの成長。
それに尽きると考えます。
指導者たる者、誰でもそうだと思う(思いたい)が、選手たちの成長に対する楽しめはある。
だが、過度な期待をしすぎていないだろうか。
やる(結果を得る)のはあくまでも選手であって、指導者はそのサポート役に過ぎない。
だから、やるのもやらないのも選手次第である。
やる気があり、向上心を持つ選手をバックアップするのが指導者としての本懐だと考えます。
でも、中には指導者としての名誉を欲するがあまり、選手たちに必要以上に物事を強いている場合も多々あります。
これは本質的に理不尽なことであり、個人的には理解できない。
そこは立場を弁えないと。
昨日の話じゃないが、指導者が選手たちをやたらと怒鳴ったり、勢いで殴ったりするのは、その選手への期待の裏返しという見方もできなくはないが、冷静になればそんな理論(理屈)は存在しないはずだ。
でも、スポーツ指導の現場では、現代においても頻繁に(?)見られる光景であり、それが表面化すると社会的な問題として取り上げられる。
日本のスポーツ界は旧態依然とした体質が根強いのは間違いない。
なかなかそれが改まる気配もないのは由々しきことだ。
ビジネスの世界ではコーチングは半ば常識になっているが、元々はスポーツの分野から生まれてきた(派生していった)概念である。
改めて、スポーツ指導に携わる者は、コーチングの本質を認識し、訳のわからぬ指導から脱却しなくてはならないと感じています。
指導者の人格や資質は今まで以上に問われる時代になりましたし、そこで脱落しないように日々の積み重ね(研鑽と努力)が大事だと痛切に感じています。