goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

MOON

2022-12-11 06:12:56 | 心理・メンタル
12/9、朝6:40頃。


12/9、夕方17:45頃。


どちらも千葉県柏市で撮影。
あまりキレイに撮れてませんね。

月を見ると、何か気持ちが落ち着きます。
癒される感じに近いとも言えます。
何でしょうか?

皆さん、いかがですか?

失敗=諦め

2022-07-23 05:48:08 | 心理・メンタル
失敗って嫌ですよね?

望んで失敗する人はまずいません。

そもそも失敗って何ですか?

私は「失敗=諦め」だと思っています。

成功するまで、もっと言えば納得できるまで突き詰めれば、失敗にはならないはずです。屁理屈かもしれませんが、諦めたらそこで終わるのです。それは紛れもない事実です。

諦めなければ、必ずチャンスが来て、チャレンジできる機会が得られます。
とはいえ、人間は脆くて弱い存在だから、どこかで妥協して(諦めて)しまうのです。

とことんやれば、確実に道は開けてきます!
これは間違いないことです。
海外でもネバーギブアップというじゃないですか。

私は諦めができない質の人間で、執念深い性格でもあります。
自らへの希望は捨てずに、一歩ずつ歩みを進めたら、必ずや望んだ方向に進めます。

現代は諦めが早すぎるし、もったいないと思うこともしばしばあります。 
もっとしつこくやれば良いのに...と思いますねぇ。

もう少し冷静に…

2022-07-12 05:01:33 | 心理・メンタル
HBCニュースより。

9日午後、北海道函館市の函館競馬場のパドックシートで、男性に肘打ちをした疑いで、46歳の男が逮捕されました。

暴行の疑いで逮捕されたのは、函館市千代台町の46歳の無職の男です。
男は、9日午後3時前、市内の函館競馬場にあるパドックシートで、東京都から来た43歳の男性に肘打ちをした疑いが持たれています。

警察によりますと、被害にあった男性は、旅行で函館を訪れていて、レース前の馬を見るパドックシートへ行くと、自分が予約した席に容疑者の男が座っていました。

男性が「そこ私の席なんですけど」と話しかけたところ、男と口論になり、腹を肘打ちされたということです。
男性にけがはありませんでしたが、男性は警察に通報し、駆け付けた警察官が競馬場内で男を逮捕しました。

警察の調べに対し、男は「相手に服を引っ張られたから、払いのけた時に肘がお腹にあたった」などと話していて、容疑を否認しています。
警察は、男が予約席とは知らずにパドックシートに座り、トラブルに発展したと見て調べています。<了>

どうして自分が間違ったと思わないんだろうか?
そうは思わないから、高圧的な態度に出て、トラブルになっちゃうんだろうけど。
いきなり口論になっちゃうのもどうかしてるね。
よっぽど、むしゃくしゃしてたのかね。
最近はこのように荒っぽい態度の人が目立つ。そういう世の中であるのは否定しないけどね。
偉そうには言えないけど、もう少し冷静に生きようよ!

数少ない自慢ですが...

2022-06-23 09:50:52 | 心理・メンタル
突然ではありますが、今までの私の人生において、何ら悔いはありません。
なので、もし急に人生が終わることになったとしても、やれることはやってきたので、その点で残念に思うことはないのです。
私の数少ない自慢ですね。

もちろん物事において、うまくいかないことの方が圧倒的に多く、決して思い通りにいけてるとは言えません。
でも、今もなおこの世に生存をし、日々食いっぱぐれもせずに生きています。
それはささやかながら、幸せなことですよね!

いろんな局面における判断や決断は、すべてがベストでないにしても、ベターではあったと思っています。

自らの奇特な性格や思考により、数奇な人生を歩んできたので、苦難の道が待っていました。
でも、そこにやりがいを求め、多くの刺激を受けながら、少しずつ成長できたのではないかと感じます。
世間的にはちっぽけなことではありますが、他では得られない経験もできました。

もう少し、違う方法があったかなぁとか思うこともありますが、それは今後の機会に生かせば良いのです。
とにかく、現状を受け入れながら、歩みを進めるために試行錯誤し、チャレンジしていくのが私の生きる道だと自認しています。

最終的には「どうにかなるさ」って半ば開き直りながら、虎視眈々とチャンスを窺う。
まるで勝負師みたいでもありますが、元来の運の強さが大事な場面で活躍するんで、どうにかなっちゃうんですよね。
これには感謝しかないですねぇ。

話が飛躍しましたが、これからも悔いのない生き方をしていきます。
その分、周りの方々にいろんな面倒をかけるかもしれません。悪しからず。

なりたい自分になれる?

2022-06-22 06:33:06 | 心理・メンタル
先日、ある質問を頂戴しました。
それは「なりたい自分になれますか?」

要は自分の理想に近い人になれるか否かということです。
皆さん、どう思いますか?

私はなれると思います。
でも、なかなか簡単ではないのも事実です。

結論からいうと、なりたい自分を具体的にイメージし、そのイメージする人間の行動や言動を愚直なまでに貫くことです。
模範となる人がいて、その人を真似るに近い感覚です。
これがとても大変です。

周りの人たちとの調和なども人間社会では求められます。
ある意味、それに抗う行為になりかねません。
それくらい徹底してやらなきゃ成果は得られないと思います。

よく「バカになれ!」と言う人がいますが、それくらい徹底しなきゃダメなんだと感じますね。
別の言い方だと「なりきれるかどうか?」が、なれるか否かの別れ道じゃないかなぁ。
そこまで徹底して、やりきれる人って、1%にも満たないはずです。
それほど難しく、色々な障壁や困難にもぶつかるため、精神的なタフさと良い意味での鈍感さも求められますね。

だからこそ、稀有な人しか出来ないんですね。
最終的には、強い意思と行動次第。
その意気込みを応募したいし、私も負けずに頑張らなきゃなぁ。

行動と努力が伴うもの

2022-06-02 06:56:23 | 心理・メンタル
昨日の続き。

「引き寄せの法則」をもってしても、思い通りにならないものもあります。

それは、現実的ではないもの。
具体的にイメージできないものです。

たとえば、鳥になって空を飛びたいとか、空間移動(ワープ)するとか…。
これらは具体的なイメージができない(実現性がない)ものなので、叶えられません。

すなわち「引き寄せの法則』は、行動や努力というもの(対価)を払わなければなりません。

入試(受験)などは、その法則が使える例として挙げられます。

入試を受けて合格するのが「目的」ではなく、その後の人生を望み通りにする「手段」として、もっといえば「通過点」として考えます。
受験生はどうしても目標校に合格することを「目標」とし、そのために懸命に勉強します。

そこから一歩進んで、進学(合格)し、晴れて希望の学校に通い学習する、もしくはその生活を満喫することを具体的にイメージすれば、合格するのはあくまでも「通過点」になるわけで、半ば当たり前になります。
そうなれば、その時々ですべきことが明確化し、勉強にも身が入ります。
そういう好循環を作り出すことができるのに大きく左右すると、脳科学者たちは指摘しています。

古い話ですが、プロ野球で3度の三冠王に輝いた落合選手が、毎年「三冠王獲得」を掲げてキャンプインしていたのも同じような理屈です。
そのために、キャンプの序盤では下半身を鍛えるために守備練習もしっかりし、ある程度、身体が出来てきたら(キャンプ中盤から)人目の触れない場所(ホテルの自室など)で懸命にバットを振り続けたそうです。
そういうストーリー(イメージ)を明確に持っていたから、(前人未到の)3度の三冠王になれたのだと思っています。
余談ですが、落合氏は5回・三冠王を取ると、信子夫人に約束したそうですね。
それくらいの強いイメージが「オレ流」を確立し、球史に残る結果(成績)につながったのでしょう。

少しばかり話が逸れましたが、イメージの重要性やそれを叶えるためにすべきことの一端はご理解いただけたと思います。
日々に忙殺され、そこまで集中したりできないのも事実ですが、自分と向き合い省みながら、自身の向かうべき道へ歩んでいくと、その先には明るい未来があるに違いありません。

私もつらつらと書きながら、改めてその意識を強くしている次第です。

思い込みが思い通りの第一歩

2022-06-01 06:47:37 | 心理・メンタル
今日から6月。
ガラッと気持ちを入れ替えて、ダダーンと前進していきましょう!

さて、先月26日に「僧侶の説法より」というタイトルで書きこみました。
その中で「人生は思ったようにならない」ということについて、触れました。

しかし、世の中には「なんでも思い通りになる人」も一定数存在しています。
彼ら(彼女ら)と何がどう違うのでしょうか?

それには「引き寄せの法則」が関連しているとされます。

では「引き寄せの法則」とは何か?
幸せな人生などを、できるだけ具体的にイメージして行動することで、本当にその幸せを呼び寄せることができるという考え方をいいます。

要は『思い込みが思い通りの第一歩』なのです。

「そんなこと、あるわけないよ~!」とおっしゃる方も居られるでしょう。
でも、物事がうまく行く時って、自然にこの「引き寄せの法則」に沿った流れで推移するものです。

ここにはちょっとした「スパイス」があります。
それはただ待っているだけではダメということ。
自らイメージしたものに近づくために行動をすることが求められます。

この「引き寄せの法則」に性別も年齢も関係ありません。
誰でも、いくつになっても、引き寄せられるということです。

思い通りにしたい(希望している)ものを可能な限り、具体的にイメージし、それを達成するための行動を取ることができれば、あなたでも『何でも思い通りになる人』になれるのです。

続きは明日。

人生、なんとかなる?

2022-05-30 07:49:30 | 心理・メンタル
私も50年以上、人間として生きてきましたが、「人生って、なんとかなる」ものです。

もちろん、個々で受け取り方が違いますし、直面している問題や課題の種類も異なります。

「なんとかなる」ための思考法が下記の10個です。
いくつ該当しますか?

・考えすぎない
・今に集中する
・人の評価を気にしない
・完璧を目指さない
・自分の嫌な面も受け入れる
・執着を捨てる
・孤独を恐れない
・自分を哀れまない
・生きているだけで良いと思う
・健康的な生活を送る

私はそのいずれも該当します。
もちろん完全という訳ではないので、該当する=10点、半々くらい=5点、該当しない=0点だとすると、90~95点でしょうか?
とくに40代以降は、その傾向が顕著になってきました。
半ばあきらめなのか?もしくは弁えてきたのか?

いずれにしても、そんな思考と行動のおかげで「なんとかなる」というのを体感しています。
昔と比べて、しんどい時代になりました。
でも考え方ひとつで、気持ちが落ち着き、前進する推進力を生み出すのです。

もし、何かモヤモヤしているものがありましたら、少しずつお試しください。
1~2か月後には何らかの変化が見えてくるはずです。