buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

『北の天王社』と『南の天王社』

2011年06月04日 | お散歩



1年に1度の『北の天王社』のお祭りが始まりました。
900年ほど前に造られた伝統ある神社です。
人通りが少なくなってきた街道沿も『お囃子』の音に活気が出そうですが、
お祭りの目玉のひとつ「花魁道中」は中止になったようです。

『北の天王社』のちょっと向こうには『南の天王社』があります。
鎮座(創建)1300年の由緒あるお宮です。
しかし、今年は『南』のお祭りは中止です。

詳しいことはわからないのですが、地元の人のお話によると
どうも『北』と『南』はライバル関係(?)にあるようです。
息子たちが小さなころは、同じ日程でお祭りが行われていましたが、
いつからか別々に。
街道沿いで半分半分にお祭りをやっているような感じで、
若干寂しくなりました。

さて、3月11日以降、旧東海道の照明もかなり落とされていて、暗い感じです。
この街道沿いに住み始めてから、すでに25年が過ぎましたが、
たくさんあった魚屋さん、八百屋さんが半減しました。
お店のおじさんおばさんの呼び込みの声も、いつのまにか聞こえなくなってしまいました。
増えたの(現状維持)はクリーニング屋さんと飲み屋さんぐらいかな~。

それでもJR山手線と新幹線の駅までは歩いて10分の距離です。
本来なら、もう少し『元気』が期待される街だと思うのです。
ですから、宿場町を盛り上げようという商店街の取り組みも続いていて、
イベントも季節ごとに盛りだくさんです。
たとえば、土日に旧東海道を歩いて見て回る歴史+エコツアーも盛んです。
宿場町の面影を残す観光客目的の『茶屋』もできています。

しかしイベントの中で最も大きなものはやはり『北の天王社』のお祭りだと思うのです。
地元にしっかり根付いています。

今日はいいお天気。
人出が多いといいな~。
午後から、ちょっとまち歩きに出かけてみようと思っています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへblogram投票ボタンにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へ


写真は創立100年を越えた街道沿いの和菓子屋さん











お好み焼きとどんどん焼き

2011年06月02日 | 食いしん坊



友人と会って食事。
お好み焼きを食べました。

お好み焼きの共同作業が楽しい、、、(?)
お店の人の話によると、①具を炒めている間に、下になるお好み焼きの丸い台を焼く(約3分)
②具を①の台の上にのせる ③上になるお好み焼きの台を焼き、②の上にのせる。
④ひっくり返して3分焼く。⑤出来上がり

昔、私の母は『お好み焼き』のことを『どんどん焼き』と呼んでいました。
どんどん焼きは東京下町の味で、昭和30年代から40年代にかけて屋台で売っていたものを指すようですが、
母のどんどん焼きは、ぱりぱりで、中に長ネギや干しえびが入っていたような気がします。

『どんどん焼き』については作家で食通の池波正太郎氏の食卓について書かれた 
「池波正太郎の食卓」
新潮文庫
佐藤隆介・近藤文夫・茂出木雅章(著)に記述があるようです。

お好み焼き>どんどん焼き>もんじゃ焼き という序列で
もんじゃ焼きが最も下町っぽいという人もいるようです。

さて、話を戻しますが、今日は
お好み焼きを焼いている間、もっぱら友人の悩みを聴きました。
友人は所属する伝統校のトップに就任するようなのですが、実は全然やりたくない、、、。
最近は顔色も冴えません。

いつもは逆の立場で、私の悩みを聞いてもらうのですが、、、。

おいしいものを食べておしゃべりしていると、その時だけでも元気になるみたいです。
友人はだんだん快活になってきました。

9時過ぎに
駅のホーム上で別々の電車に乗りました。
私の方が一足先に電車に乗りましたが、窓から友人を見ると、またもとの憂鬱な顔に戻っていました。

だいじょうぶかな~。
でもね、きっとだいじょうぶでしょう。きっとね。
友人はもともと力のある人ですから。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへblogram投票ボタンにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へ