文屋

文にまつわるお話。詩・小説・エッセイ・俳句・コピーライティングまで。そして音楽や映画のことも。京都から発信。

■ひきつづいて、詩の流通やら作品の強度について考える。

2008年03月30日 12時35分57秒 | 日録雑感
たとえば100人のうち、30人の読者に伝わる詩もあれば
500人読んでも、誰一人として伝わることのない詩もある。
その場合、メジャーやマイナーという尺度は、
マーケットが付するだけのことで、作品や作者にとっては
そんな尺度はない。
詩を書き、詩を読み始めると、あるいは詩の世界にふれ
その世界に入りだすと、さまざまな詩作品と出会う。
その場合、一読したときに嫌悪を感じ、退屈だなあと感じても
数年をへて、読みなおしたときに、その深さに驚くときがある。
逆に前衛だと感じていた詩が、のちに、後衛だと思うこともある。
長い歴史の中で、いろんなところで
いろんな詩が書かれている。
同人誌活動では、同人会などで、同人という他人の詩を読む。
語り合うわけだから、深く読む。
メジャーやマイナーなどという、誰が決めたのかわからないような
尺度に頼ることなく、自分の「作品の強度」を試す。
また、他人の「作品の強度」を知る。
詩誌を他人に送り、反響をいただくというのも、
「作品の強度」を試し、知ることだと思う。
詩を書くこと、詩を読むこと、はじめは自らの作品に向けられていたのが
しだいに、他人の詩にむけられる。
同人の作品に向けられていた視線が、さらに詩史上の著名な詩人の作品
詩史からははぐれているが、すぐれた無名の詩人の作品にも
向けられる。
「作品の強度」、それはあくまでも「自らの強度」という政治的なものではなく
純粋に彼方に架けられる望みなんだけど、
その強度のために、詩以外の思想書や小説や随筆や漫画や映画や音楽などにも
貪欲に食指をのばす。
そうして、他人と出会う。
実際にリアルに会って、酒をのみ、たまにはからんで敵対もする。
いとおしさで、愛情を感じることもある。
そうしたことが、すべて善ではないが、文学体験ということだと
思う。
詩学社という詩のメディアが昨年、廃業した。
「詩学」という詩の雑誌媒体は、こうした、文学体験を交差させるだけの
媒体性を一時はもっていたように思われる。
100人のうち、30人の読者に伝わる詩も、
500人読んでも、誰一人として伝わることのない詩も
「作品の強度」という視点をもって、問題作を掲載していた。
ぼくも、詩学という媒体に掲載された作品に
憧れを抱いていた頃がある。
詩は、消費されるものではない。閲覧されるものでもない。
詩は、その強度を体験するものであり
生きる上での、かけがえのない「いのちの強度」にも寄与するものなのだ
だからこそ、1000円も2000円も3000円もする本を買ってきた。
ふたたび言うが、それは善とは言わない。時には必要悪であるかもしれない。
同人誌で、ガムテープを貼り、郵便局へ大きな荷物をもっていき
印刷屋の人と金のことで、ねぎり、同人会の出欠をとり
まだ振り込まれない同人費の心配もする。
それは、ただ必要悪であるだけなのか。
すくなくとも、詩が「消費され」「閲覧される」だけのものではない
「試され」「示される」「強度」であることを確認するための
仕事であることを意識するためのなにかなのだろう。
「作品の強度」は、「声の強度」や「演技の強度」ではない。
声や演技の技術は、作品の強度のための付随する近接メディアの
助けであり、当該のファクターではない。
それなのに、たとえば朗読をして、私にかえってくる批評は
「迫力ありました」「いい声ですね」など、朗読の巧拙の批評だったりする。
朗読会もまた、自分の「作品の強度」を試す。
また、他人の「作品の強度」を知る。そのための機会でもあるのに。

つづきはまた。

■旧態の詩の流通というもので守られることなど

2008年03月30日 01時41分12秒 | 日録雑感

結局、とても固有の限られた時間と空間の中で
ひそかに、かすかに書かれそれが
同じく、ひそかに、かすかに流通していくような
旧態とした、詩の流通形態も
ぼくは、確固として守られてほしいという
願望があるのかもしれない。
WEB環境と、リーディングイベントの
流通の正義に似た、何かの波に
とても、嫌な違和を感じてしまう。
そういうことをつぶやいているかもしれない。


■詩を書くことは、とても刹那で迂遠な袋小路のけなげさかもな。

2008年03月30日 00時16分39秒 | 日録雑感

なんでこんなこと書いているんだろう。
ぼくは、紙に詩の行が
一行一行あらわれて
それが、ちいさな薄い本になって

その間にいろんな煩雑な雑務をやって
郵便で送って、
いろんな、「けなげさ」が大好きだ。
そうやって、そんなこと好きになつているんだろうな。
詩のリーディングって
ぼくも、よくやっているほうだと思うけど
いつもいつもずっと違和感を感じていて
これは、「けなげ」やないねえ。
と思っている。

紙の媒体で、あんなにもしんどくはかない作業を
へて、読者や読者の反応は
当然のごとく、はかなくて
弱弱しく、薄くて
その当然のごとくが、よく自分に沁みていて
言葉を書いて、それを伝え、感応を得ることは
そこに大事なかけがえなさがあると
思っている。

けなげさ、あやふやさ、薄さ、弱弱しさというのは、
かすかな読者への距離感だろうな。
距離感があるからこそ
書かれたものは、どこかで、中空を迂回して
袋小路を行ったり来たりするわけで
この行ったり来たり、迷ったり
消えかかったりということを
信じているのだろうな。

この中空に投げ出された
迂回のほのかな点滅のような時間を
リーディングの空間でも
いっぱいみんな感応できたらいいなとも思う。
でも、肝心の距離感をあらかじめ閉じて
とってもふつうの出し物みたいな現実にしてしまったら
「けなげさ」までも
ぼくらは、捨ててしまいそうで嫌だ。

この世の中、潔くけなげなことって
まだあると信じたいし、そうしていたいね。

詩の同人誌って、まだ
なにかいっぱい、ぼくは感じなくてはいけないことが
あるような気がする。
リーディングでも、朗読は聴いてくれてはいるけれど
もちろん、けなげさもはかなさも
伝わらないと思うし、
ほんとうに、「読み」の共有が生まれるのかなあと
疑問を抱く。

だれかの詩に感応することって
すごく刹那でもあるし、とほうもなく
長い時を要すると思うし、
嫌悪感を抱くことのほうが多い。
リーディングの空間でも
なぜだか、理屈で理解できないけど
読む側も、すごく嫌悪感を抱くときがあるし
聴いている側も当然そんなときがあるだろう。

それが詩の、ほんとうのことだと思う。

そのことに自然なスタンスをとっていたい。