goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




恒例の夏休み旅行をしてきました。

今年は診療所の夏休みを,お盆後半~お盆明けにスライドしました。

昨年は一カ所を拠点にしてのんびり湯治旅行をしたのですが,今回は趣向を変えて-行き当たりばったりで行ってみよう-ということになりました。行き先は昨年に引き続いて信州方面です。

昨年はのんびりできて良かったのですが,残念だったのはレンタカーだったこと。
できれば,自分の車で信州のワインディングをドライブしてみたい…(ロードスターだったらなお良いのですが)

信州まで行くには徳島からですと多少強行軍にはなりますが,娘もそれなりに長距離にも耐えれるようになってきましたので…





行程を順に紹介していっても良いのですが,今回は家族3人が一番興奮した(?)シーンを先にアップしたいと思います。

    


旅行3日目の出来事でした。

志賀高原を散策中,偶然オコジョに出会いました


娘と嫁さんが10m程先を,そしてその後を私が歩いていたときでした。




木陰からスッと歩道に何かが走りました。

私:(?…イタチ??ちがう!オコジョだ!)

高山植物を撮影するために抱えていたカメラをとっさに向けます。

その時前を歩いていた娘も気がついたらしく,「あっ,オコジョ



「何?」って感じでこちらを見ています。体長は12-3cmくらいでしょうか。

嫁:「え?どこ??」

その時はすぐに隠れてしまいました。


私と娘は興奮冷めやらず「いたよね~」「見えた見えた!」と大はしゃぎ。
嫁さんは「見えなかった~」と,がっかりモード。



すると何とオコジョは後ろからついて来ているではありませんか


少し近寄ってはさっと草むらに飛び込み,また少し近寄って来て…なんだかあまり人をおそれていないみたいです。

この時はオコジョに関する知識が全くなかったので,少し人慣れしたオコジョが餌欲しさに寄ってきたのかな?くらいに思っていました。

後で調べてわかったのですが,そう簡単には出会えないみたいです。けれど好奇心旺盛なんだとか…


行ったり来たりを繰り返しながら最後はこんな近くまで寄ってきました。。。


それにしてもチョコチョコ動く姿,仕草はホントにかわいいです(肉食なんて思えません)。


じっと立ちすくむ3人の周りをしばらくウロウロしています。


まるで何かをねだっているようにも見えました。


私:「おなかすいているのかな。。。。」

肉食と言うことさえ知らなかった私たちは,持っていたおにぎりのご飯粒をそっと近くにおいてみました。



クンクンクン…  肉じゃないのか…





しばらくご飯粒を匂っていましたが,お気に召さなかったようでそのまま立ち去っていきました。
(もちろん,ご飯粒は回収して帰りました。)

その間約15分くらいのことだったと思います。


後で調べて,そんなに頻繁に出会える動物でないことがわかるにつれてなんだか嬉しくなってきました。


が,餌を与えようとした行為にはちょっと反省
「かわいい」からと言ってしてはいけない行為でした


あまりにあっけない出会いだったので,滅多に会えないというのが本当なの?と思ってしまいますが,

「幸せを呼ぶ珍獣」


を信じたいなと思います。


珍獣のあしあと


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏休みの日曜日…

娘:「チチ~今日はどこいくん

最近,私のことを「チチ」と呼んでくれる娘です(笑)。お友達感覚で良い感じではあります。。。



今年の夏休みはすでに海水浴も二回行きました。さくらとドリーも泳がせたし,海辺の生物の観察も充分にできた(←カメラ持って行くの忘れていたんですよね…)ので,別方面にお出かけしたいところです。では川??それじゃあ同じかも。。。。


ということで,今回は街中へお出かけしてみることに。

大阪の大阪市立科学館へ行ってみることにしました。

ちょうど今話題の「HAYABUSA Back to the EARTH」をやっています。時間があれば筑波まで本物のカプセルなどを見に行きたいところですが,たとえCGでもHAYABBUSA関連の映像を見ることできるのはかなり楽しみです。


どうやら帰還前までの軌跡をまとめたCGみたいです

娘もなぜか「宇宙もの,天体もの」には興味津々。 ……HAYABUSA帰還の時も食い入るようにニュースの映像を眺めていました。

上映は一日二回です。300席あるようですが,電話やネットでは予約ができず,当日受付のみとのこと。←ただ,ネット上で空席状況はタイムリーに確認できます。
9時半開館で同時に受け付け開始です。

徳島を10時頃出発した我が家一行。出発時点で13時からの第一回上映はすでに満席でした。はたして2回目の上映(17時から)の予約がゲットできるか…

高速道路を安全速度で巡航し,大阪に着いたのが12時前。その間も何度か空席状況を携帯でチェック。なんとか2回目の上映チケットをGETしました。


チケットを先に予約しておきます。12時時点ではまだまだ余裕の空席状況でした。

ただ,そのまま5時間も科学館というのは長すぎる気がしたので,地下鉄を使ってお買い物へ♪
梅田や心斎橋方面に出向きました。


梅田でやっていたリポビタンDのイベント。腰が引けてます(-.-)

地下鉄などに乗ると,いかに普段の生活で歩いていないかを痛感します。この夏から娘は学校支給の万歩計をつけています。糖尿病王国徳島県が対策の一環として貸し出したものです。
その万歩計が科学館に戻ってくる頃には1万3千歩オーバー!一日の新記録もねらえそうです。

HAYABUSAの映像は「わざわざ」徳島から見に行っても充分満足できるくらい迫力あるものでした!

少し前に嫁さんと「○る大捜査○3」を見に行きましたが,それ以上にある意味迫力と面白みがあったかもしれません。

娘も「面白かった~!」とご満悦。

その後,せっかくなので梅田スカイビルの空中庭園に行って夜景を観賞。
ある一方向だけに妙に人が集まっていたので不思議に思ったのですが,なんとその夜はどこかの花火大会が会った模様。

スカイビルからの花火を皆さん楽しんでいらっしゃったのでした。






カップルさん達の邪魔をしないように少しだけ花火を観賞して退散しました。

突然出かけた大阪でしたが,なかなか充実した一日になりました。

追記:娘の万歩計は2万7千歩/日ほどになったようです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




全仏オープン,はじまりました。

この大会は錦織圭選手のATPツアーレベル復帰や,奈良くるみ,土居美咲選手の予選突破など,何かと話題の多い大会です。
今日から日本人登場なので,ホントに楽しみです。(寝不足になりそう…)














さて,盛岡で宿泊した温泉宿「湖山荘」。

とってもいい温泉でした。昨夏に行った中宮温泉も感動しましたが,こちらも負けず劣らず我が家的には「あたり」な温泉。

建物は本館と離れがありました。離れはそれぞれにお風呂がついていてワンランク上の感じでした。
本館に宿泊しましたが,こちらはアットホームな感じが伝わってくる造りです。(トイレと洗面台は共同仕様でしたが,とってもキレイな造りなので全く問題はなかったです。)

温泉はすべて源泉掛け流し。

大きな露天風呂があるのですが,それさえも「掛け流し」というのだからびっくりです。


こちらが露天風呂。プールのような大きなお風呂ですが,これが掛け流しです。

足湯もあります。


お風呂の大きさの割に客室数が多くないので,ゆっくりプライベート感覚で楽しめました。

そして,食事。




気の利いた地産の料理はどれも美味しかったです

特に自家製の豆腐,りんごジュースなどはできたてをすぐにいただける贅沢さ。。。。

大きな旅館やホテルが悪いとは言いませんが,地のもの,季節のものを揃えて…となると,そんなに多くの量はできないのが現実だと思います。

その点,このような旅館の存在は嬉しい限りですね。


できればもう一日でも二日でもゆっくりしたかったのですが,お昼過ぎには新幹線に乗らなければなりません。

あまり時間がなかったので,温泉のある御所湖周辺をサイクリング。

バス乗り場にレンタル自転車があります(子供用も)




橋の上から…きれいな湖です。





気持ちの良いひとときでした。




できればもう一度,ゆっくり時間をとって行ってみたい温泉でした。















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週末,盛岡で学会があったので出かけてきました。
徳島からは片道6時間ほど。どこかの海外に行くよりよほど時間がかかります(^^ゞ。

そのため,プライベートの旅行でもなかなか東北方面は足が伸びない場所です。なので学会ついでに嫁さんと子供も一緒に出かけました。

到着した金曜日は,少し寒さがぶり返した日。盛岡のニュースでは「4月初旬頃の気温…」と言ってましたが,四国の人間にしてみれば2-3月の気温です。コートが欲しい!と思ってしまいました。


市内からキレイに見える岩手山。この時期でも雪が残っているんですね。。。。

さて,初日・2日目はほぼ会場に缶詰状態。立派な会場での学会でした。学会の内容はまた追って本家HPで紹介したいと思っています。


ほぼ缶詰。。。。

地方での学会での楽しみというとやはり地域の美味しいものを食べることと温泉にはいること

2日間の学会を終えて向かった先は盛岡市内から車で20分ほどのところにある「つなぎ温泉」という温泉郷。

そこの湖山荘という宿に泊まりました。


この温泉郷・宿を選んだのは,「時間的に余裕がなかったので盛岡市内から近いところ,かつHPでの印象がよかった」からです。

どのようなお宿だったか…

またアップしたいと思います。


玄関入り口に湯煙が立ち上っています。。。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドリーが我が家にやってきて1週間。

当初一番とまどったのは,先住犬「さくら」でした。


誰だよこいつ… … 

当たり前ですよね。今までは飼い主の愛情を一身に受けていたのに,もう一匹に関心が寄せられるわけですから面白いはずがありません。
かなりのストレスを感じていたように思います。

そのあたりのことは,「多頭飼い」をする場合の注意事項としてどの資料にも記載されていたことでした。ですから優先順位を「さくら→ドリー」とするように心がけました。ケージから出す場合もまずさくらから。食事をあげるのもさくらが優先。
抱き上げてやるのももちろんさくらから。

そうすると昨日あたりから少しずつさくらの態度が変わってきたように思います。
このあたりの変化は客観的にみると面白いものがありますね。














さて,GW中,もう一つのイベントはキャンプに出かけてきました。これで3年続けてキャンプです。この時期,気候的にも一番いいですからね。。。

今回も昨年同様,四国三郎の郷でキャンプです。
そしてこれまた昨年同様,Y先生ご一家とBBQ♪


今年は正真正銘いい天気です。


逆行の中少し見えるのはさくらです。ドリーは隣宅でお留守番…

日が暮れるまで食べて遊んで楽しいひとときでした。Y先生,是非今度は一緒に泊まりましょう

そういえば,面白いのが娘のGW中の宿題。
5年生にもなるとさぞ大変だろうと思いきや…

腹筋,反復横跳び,柔軟体操 ←これらを毎日だそうです。

「… … ?」

どうやら担任の先生が,子供たちの身体測定の結果を見て愕然としたらしいです。(メタボ予備軍が多い???)
娘にとっては得意分野なので,天国のようなGWでした。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日曜日,3年ぶりにUSJへ行ってきました。

前回,出かけたのが3年前の春休み
ちょうどジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」が新設された直後くらいだったと思います。

しかし,そのときは規定身長に足りないで乗れなかった方が一名。

それから3年。。。。

ようやく娘の身長がジェットコースターに乗ることができる132cmに達しました。
待ちに待った3年越しのジェットコースターです。




今年も本当は春休みを利用して行くつもりでおりました。
しかし,今年の春は本当に天候不順。。。。

二度ほど予定した日がいずれも雨で,さらにはかなり寒かったので,のびのびになっていました。

滅多に行くところではないですから,どうせならば天気のいい日にちょっと贅沢にロイヤルスタジオパスを利用して遊びたい…。(3年前にロイヤルスタジオパスの威力を知ってしまっては後戻りできません(^^ゞ)

このチケットは事前に予約が必要ですが,当日のキャンセルも可能というのがいいところです。ですので,あえて天候の良い日まで待つことにしたのでした。


この日曜日は朝から快晴。



天気がよいと同じ遊びでも気分が違います♪


まず向かったのはやはりジェットコースター


さあ,どきどきの瞬間です。3年前より「恐怖心」を覚えた娘の反応は…



「フォギャーァァァァ」言葉にならない声を上げておりました。


最初の一回目はほとんど目を開けていることができなかったようです。スピーカーから流れていたはずの音楽も

娘:「わからんかった…」

その後,早足でアトラクションを回っていきます。
一番待ち時間が長くなっていたのは,E.Tの後にこの春できた「スペースファンタジー・ザ・ライド」。

屋内のミニジェットコースターっぽい乗り物です。
全く予備知識なく乗り込んだんですが,もともと嫁さんはあまり三半規管が強くありません。
電車などで進行方向と反対に向いて座るとそれだけでちょっと酔いそうになる…そんな体質なんですが,このスペースファンタジー,後ろ向きに回転が加わったコースターだったので,嫁さんにはたまりません。

動けるようになるまでしばらくかかりました。酔いやすい方はご注意を…です(笑)


お昼は園内のKWBBというビッフェスタイルのレストランに入りました。お目当ては自家製パンとチョコレートファウンテン。



チョコレートファウンテン。チョコの滝です。

チョコレートファウンテンは初めて実物を見ました。バナナ,パイナップル,マシュマロなどを流れるチョコレートでコーピングしていただきます。
中身はちょっと酸っぱいもの系が合うかもしれません。

さて,ロイヤルスタジオパスを利用して,かなりの乗り物に乗ってみました。

一日で乗れた乗り物は…


ハリウッドドリームザライド ×3回
スペースファンタジーザライド ×3回
シュレック4Dアドベンチャー ×1回
セサミストリート4Dマジック ×1回
ターミネーター2;3D ×1回
スパイダーマンザライド ×1回
バックトゥーザフューチャーザライド ×1回
ジュラシックパークザライド ×3回
ジョーズ ×1回

ショー見学は
ウォーターワールド ×1回
トトフレンズ ×1回

これだけ乗ってお昼ご飯とおみやげ物を買う時間を併せてタイムアウト。 って感じでした。

購入を悩んでおられる方の参考になればいいのですが…
高額なチケットだけにどこまで価値を見いだすか…ですけどね。



でも…子供の教育上は少しばかり良くないなぁと思いました。

やはり順番を待つことも大事です。そのあたりをしっかり教える必要はあると思います。


夜のジェットコースター。外から眺めるのもキレイです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あっという間に子ども達の夏休みも終わってしまいました。

ご多分に漏れず,娘の通う小学校でもインフルエンザ対策にピリピリムード。

マスクを着用しての登校,全校集会の中止,微熱でもあれば即早退。
軽症で済むと気にしていなかった新型も,ここに来てだんだん重症化する方も出てきている状況ですから,致し方ないと思います。
しかし,ここまで来てしまうとインフルエンザにかからない方が良いのか,早くにかかってタミフルなどを服用して免疫を持ってしまった方がよいのかわからなくなりますね。。。。

今日は夏休みの宿題をいっぱい抱えて学校に行った娘ですが,その中には北陸旅行中に作ったものもありました。

。。。。。。。。。。

中宮温泉でのんびりとした2日間はどちらかというと「親の希望」(のんびりなんて子供にはつまらないですもんね)。
最終日は「娘の希望」の場所へ出かけました。


またもや「体験もの」です。


向かった先は石川県小松市にある「伝統工芸村 ゆのくにの森

「11の館で50種類以上の伝統工芸体験が楽しめる13万坪の伝統工芸のテーマパーク」とあります。

宿泊した中宮温泉からは車で1時間ちょっとでしたが,娘にはもってこいの場所がよく近くにあったものです。

HPにあるように,そこは大きな庭園のようなつくりでその中にいくつかの館が立ち並んでいます。それぞれの館がテーマを持っており,そのテーマに関する体験ができるシステムになっています。テーマ館だけでなく,お食事処や,ギャラリーなどもあります。
子供だけでなく,大人も充分に楽しめるものです。全てを楽しむにはちょっと一日では難しいかも…


娘は目を輝かせて朝からいろいろな体験にいそしみましたが,中でもベストだったらしいのが「吹きガラス体験」。

職人さんに7~8割方手伝ってもらう(やってもらう)のですが(^^ゞ,その分完成品はきれいなものが出来ます。この吹きガラス体験,実は他の所でもしていたのですが,年齢制限があるところが多く,諦めていたのでした。

それがここゆのくにの森では「OK」というものですから娘は大喜び!

窯の熱さも苦ともせず,ガラス細工にチャレンジです。


溶けたガラスの温度は1300℃程度だそうで…そばにクーラー設置されてますが,気休めです(^^ゞ。



600℃くらいまで温度が下がるともう堅くなってしまうのだそうです。その間に細工する必要があるわけです。そっと息を吹き込んで大きくしていき,底を平らにしています。



工程は大きくはしょっていますが,完成の後,職人のお兄ちゃんと♪ とても優しくて面白い職人さんでした。子供受けするだろうな。。。

出来たガラスは600℃から24時間以上掛けてゆっくりと冷やす必要があるため,後日郵送ということになります。

数日後,届いたガラス細工はこちら。

泡が入っているのは「重曹」を利用したからです。見ていて親の方が興味を引かれてしまいました。当初は飼っている「まりも」を入れる予定でしたが,とてもきれいにできたので,学校のお友達に見てもらうのだそうです。

そのほか「そば打ち体験」などもありましたので,こちらは娘と一緒に参加してそばを打ちました。希望者には打ったそばを,その場ですぐ茹でてくれます。


二八そばです。普段は全く食べない娘ですが,自分で打ったとなるとやはり味は格別なようで…

不細工な太さのそばでしたが,出来たての美味しさは格別!!

私はこれだけで満足でした♪

ちょっと道具を揃えてそば打ちをはじめようかな…


ほか,自宅には砥部で焼いたお椀たちも届きました。
こちらは「絵心が無くて恥ずかしい」という作者達の要望がありましてちょっと小さめに…


けっこう色の乗り具合がイメージ通りできないもんですね。もう一度やれば上達するかも??




今年の夏のいい思い出たちです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お盆休みから一週間。朝晩は本格的に涼しくなってきています。
今年は本当に暑い時期が短かったなぁ。。。

さて,中宮温泉でのんびりリラックスした我が家のお盆休暇でしたが,中宮温泉を拠点に出かけた場所を少し紹介。

「白川郷」
「高速道路の出口から渋滞が出来る」と聞いていましたので,あまりに観光名所化されたところはどうかな?とも思ったのですが,世界遺産にまで登録された場所です。せっかく近くにまで来ているのだから行ってみようということになりました。
また,中宮温泉側(石川県側)からは,高速道路の渋滞には巻き込まれずに白川郷へ行けます。(白山スーパー林道を通る必要がありますが,宿泊者は片道無料♪)

行ってみますと…確かに人は多かったですが,あの雰囲気は独特なものがありますね。


よくパンフレットなどで見かける角度ですね。近くの丘に登ったところです。

ただ,地区全体が世界遺産であり,そこを観光客が歩き回るわけですが,地元の方々はその中で日常の生活を送っていらっしゃるわけでして…


ある場所だけを切り取ってみますと,本当にタイムスリップしたような感じです。

もちろん,観光客を対象としたお店,民宿などが多いですけど,それでも洗濯物が干してある庭の横を通り過ぎるのはちょっとおじゃまな感じがしました(^^ゞ。

こんなお店や民宿も多いですが…





普通のご家庭の裏庭を通っているみたいです。。。

もうこの地区の皆さんはこの状況になれていらっしゃるのでしょうけどね。。。

午前中ゆっくり散策しましたが,お昼過ぎには確かに高速道路ICまで渋滞ができておりました。(白山スーパー林道側はがら空き状態)

「蛇谷自然観察園」
昼からはスーパー林道の滝などを眺めながらゆっくり宿まで帰り,宿周辺の散策。
中宮温泉から徒歩10~15分ほどのところに,「蛇谷自然観察園」という自然公園がありました。お盆だったためかほとんど人がいない状態でしたが,それがのんびりするには好都合♪

野猿広場なるものもあり,1kmほど川沿いに道があります。広場まで行って30分ほどじっとしていれば,いろんな動物に出会える可能性が…と書いてありましたが,アブや蚊などの対策をしておかないとちょっと難しいかもです(^^ゞ。


おさるさんやリス,イタチ,鹿,きつね,熊などに出会えるかも!?

ただマイナスイオンはイッパイ吸収できそうですし,途中「千と千尋の神隠し」に出てきたような雰囲気のあるトンネルもあったりします。


手前に石像などでもあれば完璧なんですが…

河原に降りると川遊びも♪
こちらものんびりするのにはご機嫌な環境でした。



いつもは時間に追われながら旅行することが多いですが,今回はゆっくりとした時間の中で過ごしました。
こんな旅行もいいですね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お盆休みが終わりました。

今年は本当に夏らしい日が少ないです。昨日今日出勤時に乗った自転車ではなんとなく涼しさも感じる程。このまま秋が近づいてくるんでしょうか。。。。

さて,お盆休みはまたもや「湯治」に出かけてまいりました。今回の温泉は石川県と岐阜県の県境付近にある「中宮温泉」という温泉です。

連泊できるのだから出来れば日帰りや一泊では行けない場所,そして前々から気になってきた場所,ということでここの温泉になりました。

2泊3日で行ってきたのですが,徳島からの行き方。。。直前まで迷いました。
車で行くか,公共機関で行くべきか…

車で行けば片道500Km弱,半日以上かかりそうです。ですが現地での自由度があります。
荷物もたくさん持っていけますし…ましてや今なら高速道路料金も安いです。

JRを使えば半日かからず到着できますが,向こうでの自由度が制限されます。

これまでほとんどの旅行は車だったのですが,今回は高速道路の混雑具合が予想できなかったので,最後まで悩みながらも安全を期して公共機関を利用することに。(GWの混雑具合を見てたらちょっと引きますよね。。。)

それでも宿泊先がかなり山奥ですので現地でレンタカーを借りることにしました。
これが一番楽だし,自由度が効く手段ではありますが,一番高くつくかもしれません。

今回2泊をお世話になったのは山田旅館さん。中宮温泉エリアにはいくつか旅館がありますが,ネットで見てこの旅館に決めました。決め手になったのは「アーティスト風貌の亭主」という一言でしょうか(笑)。

ここの温泉の魅力はそのロケーションもさることながら,「源泉掛け流し,飲める温泉」であること。すべてが自然のままって惹かれますね。

石川県JR小松駅からレンタカーで約1時間。白山スーパー林道の入り口直前に中宮温泉はあります。


左に行くとスーパー林道,右に曲がると中宮温泉です。


右に曲がって300m程,数件の旅館が山肌に見えてきました。



こちらがお世話になった山田旅館


山田旅館に到着しますと,「アーティスト風貌の亭主」さんがにこやかな笑顔で迎えてくれました。

わずか20室の小さな旅館です。お風呂もそんなに大きくありません。正直年季の入った建物です。

でも,何よりも贅沢で何よりも自然な温泉がここにはあります。


男性浴室です。亭主さんに無断で写真撮っちゃいました。これが掛け流しのいいお風呂なんです。



脱衣場に掛けてある色紙。とっても情緒あります。

巷の温泉ブームで,あちらこちらに新しくてきれいな温泉宿泊施設はあります。しかし,そのほとんどが加熱しなければならなかったり,還元させるために殺菌処理を行ったりと「加工」された温泉がほとんどです。もちろんそれはそれでよいのですが,そんな「加工」をしなくても良いというのは「贅沢」です。



贅沢の証「天然温泉」



この文言は「素晴らしい」の一言。。。。




そして,胃腸の湯治で有名であるためか,朝夕に出される料理もとてもヘルシーなものでした! 何が嬉しかったかってこの料理の内容が一番嬉しかったかもしれません。

…しかし,なぜか2日とも写真撮り忘れてます(^^ゞ。あまりに嬉しくて食べるのに夢中だったかなぁ。。。。


なかでも温泉の湯を使って炊いた「温泉がゆ」は絶品です。


本来は朝食だけに付いているみたいでしたが,初日に食べてあまりにも美味しかったので,2日目は夕方もリクエストして特別に食べさせてもらいました



初日は雨が降っていたのですが2日目は絶好のお天気。日中の話は後日書くつもりですが,感激したのが夜の星空。

左半月でちょうど夜にお月様がなかったこと,前日の雨で空気が澄んでいたことなどの好条件が重なったこともあったと思いますが,空にあんなにたくさん星があったなんて…天の川を久しぶりに見たような気がします。

家族3人で首が痛くなるまで眺めておりました。

嫁さん:「あ!流れ星!!」

眺めている間に私は一回,嫁さんは二回,流れ星を見ることが出来ました。残念ながら娘は見ることが出来なかったようですが,ちょうど学校で星座のことを習ったばかりでしたので,「夏の大三角」「天の川」には感動したようです。

自然の中でゆっくり過ごす…中宮温泉,とってもお勧めだと思います。

本当によい休暇を送ることが出来ました。

日中のことについてはまた後日書きたいと思います。








コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先日の道後温泉での事ですが…

お昼の早い時間から旅館にチェックインをして,一風呂浴びて浴衣でぶらぶら(*^。^*)。


…さすがにこんな明るい時間から浴衣で出歩いている人は少ない。。。です。

そのブラブラ散策途中に立ち寄ったお店。



蜂蜜専門店です。



熊本県の養蜂場屋さんのようですが,自然食品などに興味津々の我が家なので,フラフラとお店の中へ。。。

そこで見つけたのがこちら。


高級そうな木箱に入ってます♪


巣房みつ

なんだか蜂の巣そのものみたいです。

店員:「栄養価が高く,お味は濃厚。パンなどに塗って食べると美味しいですよ。胃腸などにもいいですし。。。」

とのセールストークに思わず買ってしまいました♪


早速次の休日に家族3人でいただきました。


箱の中身はこんな感じ。


断面です。中に蜜がとろーり詰まってます♪


パンに塗って食べたのですが,塗ってからトースターで温めると蜜蝋の部分も溶けて食べやすくなるみたいです。


写真のパンは蜂蜜しか塗ってません。となりはトマトベースの野菜ジュース(手作り♪)




お味は。。。。甘い(あたりまえですか)
本当に濃厚な甘さです。普通の蜂蜜より甘さが増しているような気がしたのは,気分的な問題かな?
でも自然がもたらしてくれた甘さって,いいですねぇ。。。


さらに健康によいって聞くと,それだけで美味しさが倍増した気になりますから単純です(^^ゞ。


娘はそのまま暖めない状態をパンに塗ってチャレンジしていましたが,そうすると蜜蝋の部分がガムみたいに口の中に残ります。ですので,塗ってから温めるのがお勧めですね。


そのままの場合は蜜蝋の部分がちょっと塗りにくい感じです。

でも,結構なお値段がするので,継続的にっていうのはちょっと難しいかなぁ。。。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »