goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




今日は朝から雨です。自転車はお休みしてJRで通勤しました。

一週間ほど前になりますが,その自転車にサイクルコンピュータを取り付けました。

先代のマウンテンバイクにも付けていたのですが,事故で敢えなく破損してしまいました。

二代目を買う時,同時に取り付けしようと思っていたのですが,在庫がなかったんですよね…。ようやく入荷したという連絡をうけて先週取り付けしました。
今回のサイクルコンピュータはインターマックス推奨の「ポラール」。

せっかく取り付けるのですから,今回は心拍数や回転数を計測できるものにしてみました。自分の年齢や性別などを入力しておきますと,運動で消費したカロリーまで表示してくれるすぐれもの。ただし,胸に心拍計のセンサーを巻かないといけませんが・・・

本体と心拍数センサー

ここ数日の自転車通勤から分析しますと,

自宅ー診療所間走行距離:10.6km
平均所要時間:28分
平均速度:22.4km/h
平均最高速度:35.6km/h
平均回転(ペダルを漕いだ)数:67.9回/分
平均最高回転数:92.7回/分
平均心拍数:137bpm
平均最高心拍数:167bpm
平均消費カロリー:288Kcal

となりました。

ちょうど平均的数字!!

最大心拍数は,一応一般成人の場合「220-年齢」と言われていますので,私の場合「181」です。
ですから通勤時の平均心拍数は76%程度で,日々続ける運動にはちょうどよい感じです。

自転車探検というホームページにもサイクリング時の平均心拍数から最大心拍数を求める表が掲載されています。そちらで計算しても「最大心拍数=183 運動強度=75%」となりました。




強いて言うならば,運動時間が一回30分超は欲しいので,少し遠回りして帰らないといけません。

健康オタクっぽいですが,こんなことをしていると単なる通勤が,なかなか面白くなるから不思議です(笑)。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今日からお正月休みです。
午前中は家の中の用事を済まし,午後からは外出しました。家族三人で今年最後の「珈琲美学」でランチです。それぞれが定番のものを注文して食べました。

その後は診療所に行って熱帯魚(グッピー)の大掃除。こちらのブログに移行してからは全く出番の無かったグッピーですが,実はあまり順調ではないんですね。数回,熱帯魚屋さんから補充をしているのですが,赤ちゃんを産むところまで至っていません。水質の問題かなぁ・・・
私が掃除をしている間,嫁さんは所用にお出かけ,娘は診療所のパソコンでDVD鑑賞。もちろん「ドラえもん」です(^^ゞ。娘曰く,「劇場版ドラえもん」制覇まで後三本だそうです。

それが済んでから本日のお出かけ本命である自転車屋へ出向きました

先日の交通事故でこれまで乗っていたマウンテンバイクは大破してしまいました。ほとんどの衝撃を自転車が吸収してくれたようです。ですから,私はかなり軽傷で済んだのだと思います。

どうもフレームそのものが歪んでしまったようなので,残念でしたが修理は断念しました。日記にも書いたように,思い入れのあったマウンテンバイクなので,できれば直して乗りたいという気持ちもありましたが,歪んだフレームを元に戻すのは,新品を作るよりも技術(コスト)を要するとのこと・・・

自転車が身をもって私を守ってくれたんだと思います。・・・ありがとう・・・ごめんね。


周囲はもう「自転車通勤」には反対です。事故後,会う人会う人皆さんに「これで自転車は懲りたでしょう。」と言われました。確かに自転車は生身ですから事故自体が命取りになりかねません。そして,自分が置かれた社会的責任を考えると,少しでも危険を回避する方が望ましいと思われます。

しかし,自転車通勤が自分の健康にどれほど寄与しているかを考えたりすると,なかなかすぐやめようという気にはなりません。

嫁さんや娘とも色々話しました。そして,ある条件付きで一応自転車通勤継続の了承を得ました。それはヘルメットを被ること。今回の顔面挫傷も,ヘルメットを被っておけば防げた怪我かもしれません。

ということで,まだ体が本調子で無いにもかかわらず,新たな自転車がやってきました。急いだ理由のひとつはこの休み中に,娘や嫁さんと一緒にサイクリングに出かけたかったこと。もう一つは膝のリハビリ自体,歩くよりも自転車の方が負担が少なく良さそうということです。

自転車は店長の薦めに従い,これまでと大きくイメージを変えて,最近流行りのクロスバイクにしました。

組みあがった自転車を引き取りにお店に行ったのがもう夕方でしたので,帰る頃はもう真っ暗。記念すべき初撮影は蔵清水のオブジェ前で撮りました。

新しい相棒さん,これからよろしくお願いします。


写真はヘルメット(娘も)と,グローブです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は二週間ぶりの朝一テニス。昨夜の深夜テニスからの二連ちゃんです。

「忙しい!」と騒いでいるんですが,運動する時間だけは削れないでいます(^^ゞ。何だか体を動かさないと落ち着かないんですよねぇ。

昨夜は長ズボンジャージ&夕食直後だったこともあり,「今日は動き出しが鈍いですねぇ」とコーチに指摘されてしまいました。

ならば・・・と今日は短パン半袖の夏バージョンでリベンジ!「今日はよかったですよ」の言葉をゲットしてちょっと満足でした。

昼からは所用をすませて久しぶりに洗車。先週勉強会で大阪,先々週岡山と高速を二回も走っているので,フロントは虫だらけでした。ホントはもう少し早く落としてやりたかったんですけどねぇ。

ホイール交換して暫く経ちましたが,感想は「変えてよかった~」です。未だに動き出しの軽快さは「おっ!」と思うものがありますし,日常ユースレベルでのブレーキの利きも良くなりました。「軽さ」の恩恵ですね。後,燃費も良くなったみたいです。

ただ,コーナーのトレース感覚は,17インチホイールの頃に比べ,スピードが上がってくるとタイヤがズルズルアウトに逃げる感じです。このアンダーステア傾向はおそらくタイヤ剛性の違いが大きいのではと思っています。アライメント調整で修正できるかなぁ・・・

後,最小回転半径の話ですが,これはホイールを変えただけでは当然変わりません。しかし,ノーマルロードスターからター坊に乗り換えた人ならば,明らかにわかる「小回りの効かなさ」・・・何とかしたいと思っていました。

で,ディーラーさんに調べてもらうと,ステアリングギアボックスがどうやらターボ専用品であるとのこと。つまりギアボックスを専用品にすることでステアリングの切れ角を制御していたんですね。

結局,今回のホイール交換時に,一緒にギアボックスもノーマルの物に交換してもらいました。するとハンドルのロックトゥーロックが今まで2.4回転ほどだったものが,約3.2回転ほどになりました。

交換前のフルステア状態

交換後・・・

正中付近のギア比はノーマルもター坊も違いはないみたいです。これでようやく以前(NA6)の感覚で乗れるようになりました。

「軽量・コンパクト」にきびきび動く,これが私の理想の車像であり,人間像であったりします(笑)。

と今日はマニアなネタでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




マツダが第3のスポーツカー…発表はデトロイトモーターショー06
だそうです。
浮気するつもりはないけれど,結構気になったりします。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




この日曜日,行きつけの自転車屋さんにマウンテンバイクをメンテナンスに出しました。最近,一番小さいギアが滑るという持病が再発してきたのが大きな理由です。

今乗っているマウンテンバイクは前が3段変速,後ろ8段変速の24段変速仕様です。以前ギアを分解しているところを見せて頂いたのですが,後ろの8段のギアは,一番小さなギアだけが別で,あと7段は一体化していました。理由はよくわかりませんが,小さなギアだけが滑りやすくなっている事に間違いはありません。

元々のマウンテンバイクの使用目的からすると小さなギアで負荷をかけて長時間乗るオンロード的使用をあまり考慮していないのかもしれません。私の場合通勤オンリーですから,普段後ろで使うギアは8,7,6・・・使っても5までで,それ以上のギアに入れることはまずないです。

ですから,暫く一番小さなギアで負荷をかけた運転ばかり続けているとギアが滑るようになるようです。今回は10ヶ月もちました(^^ゞ。

10ヶ月前にギアの交換と同時にサイクルコンピュータを取り付けたのですが,ここまでの走行距離は3400km。一ヶ月平均340kmですから,一ヶ月約17日は自転車通勤していることになりますね。3400kmというと徳島から札幌までを車で往復するくらいの距離です。まだ日本一周まではいってません。当面は目指せ日本一周!でしょうか(笑)。

ギア交換のついでにチェーン交換,ギアチェンジのワイヤー交換,ブレーキシューとワイヤーの交換などをしてもらい,リフレッシュ完了です。シャキッとした乗り心地がもどりました。


コンディションを維持しながら乗るにはそれなりにコストがかかりますが,(大学)退職記念に買った自転車です。長くつきあっていきたいと思っています。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




iPodを買ってから,暫くたちました。最近は診療終わって残務整理時にはポケットにiPodを入れて仕事をするのが日課になってきました。しかし,これをすると電話が鳴っているのに気がつかなかったり(^^ゞ。

よく高校生などが,自転車でイヤホンして通学している姿を見かけますが,安全上よくないと思うので通勤中は聞いていません。自転車の場合は耳からの情報が結構重要と思います。もちろん,車でも耳からの情報はもちろん重要ですが,元々閉鎖空間である車の場合は多少聞こえなくても違和感がないんですよね。

前回,充電がUSB経由でしかできないため,家庭用電源から充電する場合は別売りのアダプターが必要と書きました。アップルの純正品は3000円チョットするのですが,サードバーティのものでよければ1000円くらいで売っていました。

早速このアダプターも手に入れ,どこでも充電の環境も整えました。使用感については全くご機嫌です。これだけ小さいと胸ポッケだろうが,ズボンのポケットだろうが苦になりません。機能も別にこれ以上必要ないと思います・・・

おかげでTUTAYAに行く事が増えました。今の時点で300曲弱:1.3G位を使っています。4Gで1000曲というのはほぼ計算通りですね。

後は耐久性がどれほどか・・・PCや充電するために接続するコネクター部分は,結構繊細なので気を遣います。何度も抜き差しをすることで,ここが駄目になりそうな気がします。バッテリーの消耗度も・・・できるだけほとんど放電させてから充電するように心がけてはいますが,多くの携帯電話のバッテリーが一年使用したくらいから著明に電池寿命が落ちるので,気になるところです。

また,音楽以外のデータも入れることができるので,仕事を自宅に持ち帰るにも使えます。これも便利かも(#^.^#)。

とりあえず今のところは満足度100%です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は小雨が続く天気でしたがなぜか自転車で通勤できました。ちょうど走る頃は止んでいたんですね。診療所や自宅に付くとまた降り始めて・・・とてもラッキーでしたたまにはこんなこともあるんだなぁ(^.^)。

今日は夜テニススクールへ 先週のスクールが終わってから,ラケットのガットを張替えました。種類やテンションなどは,全くわからないので(笑)コーチにおまかせ



張替えて頂いた銘柄とテンションが書いてあるのですが,見てもさっぱり???です(笑)。見た目は当然全く変わりませんが,使ってみての感覚は,素人の私でも違いがわかります。



今日のボールはスポットにはいると「パシュッ!」という気持ちのいい音をたてて飛んでいきますいつもより球足も速い感じです。何だか気分的にうまくなった感じ。このガット,本来の性能は三ヶ月程度なんだそうです。

ふーむ・・・これだけ違いがわかるのなら,三ヶ月おきに張替えるのも悪くない気がしますけど,もっと大事なのは使う本人の技術向上ですよね。はじめてから1年半経ちましたが,ようやくいろいろな意味の「面白さ」がわかってきました。もう少しうまくなりたいです。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は娘がYMCAのデイキャンプに出かけました。「眉山山登り」だそうです。子供の足で山頂まで登山は結構つらいものがあるかも。

実は昨年度もこのYMCAで眉山の登山があったんです。ちょうど娘はその回を休んでいたのですが,娘のお友達はその登山以来YMCAのデイキャンプそのものに行かなくなりました(笑)。それだけ「しんどかった」らしいです。もう一人のお友達も昨年のこの登山には懲りたらしいのですが,娘が行くからと言うことで渋々参加した様子です。

さて,どんな様子で帰ってくるのやら・・・

その間,親ふたりはテニスコートを借りてテニスをしました。スクール以外でテニスをするのはまだ2回目です。しかし,屋外コートでかつ結構いいお天気だったので,これもハードな運動になりました。1時間半,ほとんど休み無く打ち合いをしましたが,体重2kg落ちました(笑)。・・・ほとんどが水分出ただけですけどね。

夕方,娘の迎えに行ってみると意外や意外,元気に帰ってきました。「また山登りしたーい。今度はお父さんとお母さんと3人で登ろうよ!」と帰ってくるなりご機嫌です。・・・祖父祖母の血をひいているのかな???

今日は親子3人ともいっぱい運動をしたので,帰りはかんぽの宿でお風呂に浸かって帰りました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この「日-月」は連休だったわけですが,我が家は今シーズン初のキャンプに出かけて来ました。昨年の日記を眺めてみると同じようにこの連休はキャンプに出かけています。まあ,時期的にキャンプのベストシーズンですもんね。

今回のキャンプ場は昨年10月の連休に出かけた「四国三郎の郷」。非常に設備が整ったキャンプ場です。オートキャンプサイトはもちろんのこと,設備は整っているし「きれい」なので,気持ちよくキャンプをすることができます。ふれあい広場というパークゴルフやテニスが無料で楽しめる広場もあります。この日曜日は天気にも恵まれ,ご機嫌なバーベキューとなりました。



おまけに18日の夜は満月。バーベキューをした後は「お月見」ということで,嫁さんがお団子作り用の材料を準備してきてくれました。
娘に団子をこねてもらい,雲ひとつ無い快晴の夜空にお月様を眺めて「最高」のお月見を堪能しました。
団子作り真っ最中

昨年も流れ星を見ることが出来たと書いていますので,この連休のキャンプにはツキがあるのかも。

次の日は周りの遊具で遊んだり,パークゴルフを楽しんだりしてのんびり帰りました。娘がはまったのは「プチ」ロッククライミングです。子供にはかなり面白いようです。

10月の連休も可能ならばキャンプに出かけたいところですが,どうなるでしょうか?できればこんどはお友達と大人数で出かけたいところです。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨夜の事です。振り替えで夜テニススクールへ。元気に?走り回っていますと「ビッ!」という音が・・・
靴が破けてしまいました。
この靴,7月から使い始めてまだ二ヶ月です。「この日」の日記にも書いているように,何だかヘンな足癖がある見たいです。癖というよりは足首が硬いのでしょうか。


最初のテニスシューズは親指の付け根部分に穴が開いてしまったので,今回はテニスシューズといわれるものでなく,インドアサッカー用のシューズにしてみてたんです。サッカー用ならばボールを蹴る必要がありますから少しは丈夫に作ってあるかと思ったのですが,逆に縫い目からパックリ破けてしまいました。靴の先端もすでに破れかかっています。アウトレットで買ったから粗悪品だったかな??

これは以前のテニスシューズ

もう一足一応インドアサッカーシューズがあるのですが,足の運びが一緒だったらまた破れるか,穴が開きそうです。できれば一年といわず半年は持って欲しいのですが・・・うーむ・・・

明日から連休です。日記は連休中お休みです。また火曜日から再開します

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »