goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




今年も二月末から花粉症の症状が出たことは書きましたが,その後あまり悪化することもなく過ぎておりました。(今年はあまり飛んでないのかな???)
そんなことも思っていたら,2日ほど前から急に症状が悪化。。。くしゃみ,鼻水がひどくなりました。
聞いたところでは,ちょうどその頃より「ヒノキ」の花粉がかなりの量舞い始めたんだそうです。つまり,私の場合はヒノキ花粉のアレルギーの方がひどいって事でしょうね。

体は正直です(^_^;

いつの間にかカレンダーは4月です。春は職場でも移動の多いシーズンですが,通っているテニススクールでもコーチ陣の移動があったようです。それに伴いコーチのレッスン枠も大幅に変更されました。

最近の私は,週にレギュラー2回+振り替え(これまでに行けなかった分)1回の,3回ペースで通っていました 特に水曜日の最終レッスン,木曜日の朝一レッスン,木曜午後は娘のレッスン。。。と水曜から木曜にかけては,なんだかテニススクールの住人のような生活です(^◇^;)
さらに金曜日最終は振替のレッスン。。。ここまで来れば軽い中毒症状でしょうか

半年近くこんなペースで来ていましたが,ようやくこの3月一杯で振り替え分は全て消化してしまいました。

ですので,本来ならば週2回のペースに戻るはずなのですが,体を動かすことは生来好きな私です。ということで,また振り替え分が貯まるまで,週3回レギュラーにしちゃいました(ちょっとお馬鹿??)。

その分レッスン料金もお支払いしなければいけないのですが,他にあまり趣味のない私です(ロードスターは別ですが)。体を動かすことに投資するのはよしとしましょう。けれど,普通のスポーツジムならば,月に一定額の料金で何度でも通えます。テニススクールもそんな制度があれば嬉しいのですけどね…

で,前置きが長くなりましたが,Tコーチから「週3回にするのだったら,その内の1回を『ステップ2』に上げてみましょう。」との提案を受けました。私の通っているそのスクールではレベル別にステップ1~3に分かれています。「1」が初級,「2」が中級,「3」が上級ということになりますが,実際のクラス編成は「1」が初中級,「2」が中上級,「3」は上上級となっているんだそうです。
つまり,ステップ1と2の間には大きな壁があるんだそうで…

30歳後半になってはじめてラケットを握った人間が,果たして「ステップ2」へついて行けるのか??不安はありましたが,技術向上のためには望むところです。コーチもあえてなじみのTコーチではなく,厳しいと評判のHコーチのレッスン枠を希望しました。

そして昨日,初めてのステップ2のレッスンに行ってきました。行ってみますとメンバーのうちお二人は以前ステップ1でご一緒したことのある方達(もちろんお二人とも私より相当お若いですが)
知っている方の顔を見ますと少し安心しますね。

が,レッスン内容は技術的にも身体的にもハードでした。久しぶりに心拍数がピークに達するまで動きましたし,スピードのあるボール,スピン,スライスと変化してくるボールの対応にあたふたするばかり…。相手コートにボールを返すのがやっとです。

まだまだ修行が足りないって事ですね。

久しぶりに今日は軽い筋肉痛。基礎体力の強化も必要なようです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




水曜日の夜,テニススクール修了後,もはや恒例となりつつあるTコーチとの飲み会に行ってきました。スケジュールからいって今年最後となりそうなので少し早めの忘年会ということで…

しかし,いって話を聞いてみるとなんとTコーチは次の日(木曜日)が誕生日とのことではないですか

そんな日に私みたいなオジサンと飲みに行かなくてもいいのでは?と思うのですが,記念すべき○○歳の誕生日,最初に乾杯をさせてもらいました。

Tコーチ,あらためておめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
その御祝の勢いで,お店のマスターとも色々話をしていましたら結局朝の三時半過ぎまで飲んでました(^^ゞ。

次の日は朝一番からまたテニスのレッスンです。
コートにお酒くさい男が二人,目を充血させてテニスをしておりました(笑)。

そのテニスですが,今月スクールでラケットの安売りキャンペーンをやっています。テニスもはじめてから,はや二年半です。ラケットもようやく馴染んで来たと言えば確かにそうなのですが,最近出たニューモデルも気になります。

コーチにも「新しいラケットでもうワンランク上を目指すのもいいかも」と言われ,新規購入を少々真剣に考え中です。

木曜日,金曜日と練習にスクールに置いてあるデモ用ラケットで打ってみましたが,ラケットの種類によって全く感触が違うのにびっくりです。

今日は雑誌などの紹介では「女性・初心者に最適」とよく評されている軽めのラケット「O3 Hybrid RIP OVERSIZE+」を試打。確かに軽いです。
ボールが当たった感じもはじけるように飛んでいきます。

ボレーは面を作りやすく,あたり負けもないので良い感じですがストロークでは飛びすぎて逆にコントロールが難しい感じです。

いくら慣れていないといっても,もう少しコントロールしやすいものを探したいところでしょうか。でも,これに慣れれば今と同じ力でかなりパワフルな打球を手に入れることが出来そうです…うーむ。。。。

しばらくはラケット選びに悩みそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




年末が近づくにつれて多くなるのが「飲み会」(^・^)
もちろん本格的忘年会シーズンは来月に入ってからですが,今週は飲む機会の多い週でした。

火曜日,大学在籍のA先生とT先生と一緒に会食。A先生の学会発表の成功を御祝しての会でした。

水曜日,本来であればテニススクールの日ですが,臨時休校ということもあり,娘の幼稚園時代ご一緒だったご父兄さん達と一緒に会食。←要は同窓会ですね

一日おきまして金曜日,今度は自宅でのんびりと。…そうです,先日,岡山で仕入れたお酒達

まずは刈穂酒造の「六舟」から( ^_^)/□☆□\(^_^ )。
通信販売などでよく見かける「六舟」は吟醸酒ですが,こちはら活性純米酒です


瓶の口にはこのような飛び出し防止の金具がついており,かつラベルが貼ってあります。まだ酵母が生きているので発酵していると言うことだと思います。


実際,開栓してみますとシューっという音とともに気泡が。。。。

お猪口についでもシャンパンみたいです


ほんのりとした甘みがあり,純米らしいこくもあって大変美味しく頂きました。


そして本日は「井筒ワイン」を( ^_^)/□☆□\(^_^ )。



こちらは岡山で仕入れたお酒達とは別の機会に,徳島の「天羽酒店」で購入したもの

このワインも発酵したてのワインをそのまま何も手を加えずに瓶詰めした贅沢なワインです。ですから金具が物語っているように,ほんの少しですが発泡します。

普通の赤ワインよりも「より」ブドウに近い味です。鮮やかな葡萄色が写真に出ているでしょうか。。。それでいて後味がすっきりしているので,本当にいくらでも入ってしまいます。

とうとう二人で一本開けちゃいました(^^ゞ。
あーあ,空いちゃった…

ということで本日は,ほんのりご機嫌な状態での日記でした

美味しいお酒が楽しく飲める…
とっても贅沢なことですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週に入って診療室のMACが不調です。

物はPowerBook G4なのですが,内蔵のBluetoothが機能しなくなったり,起動途中でフリーズしたり…結構シビアな状態です。

ノートンのCDから立ち上げて修復を試みましたが,最初のうちはHDそのものを認識してくれない始末。素人にはお手上げかなぁ…と数時間後に試したところ,なぜか突然直ってしまいました。

その後はノートンでチェックをかけてもエラーも出てきません???何が原因なんでしょうか?熱暴走??

あまり気持ちの良い状態ではありませんが,そのまま使用しています。このPowerBook,思えば購入当初から不具合の多発傾向は見られていまして,一度は入院修理も経験しています。

それが「MACらしい」といってしまえばそれまでですが,診療日は朝から夜までずっと稼働しておりますので,使用環境はハードな状態なのかもしれません。使いすぎかな…バックアップをしっかりしておかないといけませんね。

さて,使いすぎといえば自分の膝も少々使いすぎでしょうか?今週は三日連続でテニススクールへ行ってきました。振り替えがどっさり貯まっていますので。

一昨日は久しぶりに嫁さんと一緒にスクールを受講し,その中で夫婦対決のゲーム!

コーチ:「晩ご飯が一品減りますよー」

……逆転負けを喫してしまいました(-_-)。


三日間続けてするとやはりちょっと痛みと違和感があります。整形外科の先生がおっしゃっていた「半月板の破れ」が広がったかも?

気をつけて練習する必要がありそうです。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日土曜日は若手歯科医師の集まりがありました。
その前の晩,ドイツ戦を観戦した(三時就寝)のにお酒が入ったこともあり,さすがに轟沈してしまいました(笑)。

しかし,その後のアルゼンチンVSコートジボワールの一戦にまたもや大興奮!「現代の化石」恐竜リケルメは,やはり怪物だし,ドログバの身体能力には声も出ません。世界が本気になると違うんですねぇ…

さて,本日日曜日は先週からのお約束,「お弁当もってサイクリングに出かけよう!」です(笑)。

どこを走ろうかと嫁さんと色々検討しましたが,まだ一般道はそれなりに危険が伴います。ですから,サイクリングロードが完備されている公園に行こうということになりました。

本日の行き先は我が家の「定番」国営讃岐まんのう公園です。この公園には外周部に一周三キロ弱のサイクリングロードが設けられています。レンタサイクルも充実していますが,自転車持ち込みも可能です。本格的サイクリングというには全くもの足りませんが,安全という意味では最高です。

自転車三台をMPVに積み込んでいざ出発♪
こんな時は車がMPVで良かったと思います(笑)。



公園に着いてみますと,サイクリングと言うよりも公園内の遊具や芝生で遊ぶことに娘は大忙し。その移動手段に自転車を使ったというところでしょうか?閉園間際までじっくり楽しみました。

最後に三人で自転車と撮影



うーん,なんだか三人の間がビミョーに気になりますね…



ということでもう一枚撮影して帰りました。

いっぱい汗をかいたので,帰りは温泉へ

まんのう公園からほど近い琴弾廻廊へ寄って帰りました。この温泉は夕日がきれいなことで有名らしいのですが,その夕日を拝むことが出来ました。



浴場も広く,おすすめです。

もちろん,そこからの帰路途中に娘は爆睡。
のんびりとした休日を過ごしました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日からW杯が始まります。

各種メディアで連日取り上げておりますので,珍しくもなにもないですが,自分が現役でしていた頃はW杯中継なんて深夜に少しあるだけでした。うーん…時代は変わりました。

今大会からは民放も試合を放映するようになったため,テレビサイドの力の入れようも違うんでしょうね。

もちろん,私も可能な限りの試合を見たいと思います。寝不足の一ヶ月になりそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近,更新のペースがやや遅くなっております。

というのも,これまで本家に書いていた日記のリンク不具合をちょこちょこ修正しています。途中でHPをリニューアルした際,HP作成ソフトを変更したりしたので,日記の部分は以前のページがそのまま残っている部分がまだ半分以上です。

「このあたりは見るような奇特な方もいないだろう…」と放置してしまっていたのですが,先日複数の方から「日記のリンク不具合」に関するメールをいただきました ちょっとびっくりです(^^ゞ。

ということで現在鋭意(?)修正中です。

けれど,1年分の日記の引っ越しはもう暫く時間がかかりそうなのでご了承下さい

そんな中,先日DVDを買いました(仕事しなくちゃ)。二年ほど前から密かに(別に隠さなくていいのですが)集め始めた「頭文字D」の最新巻です。車の好きな方ならご存じですよね…
二年前に第一巻を買ってからチョコチョコと買っていたらとうとういつの間にか最新巻に追いついてしまいました(^^ゞ。

原作の漫画やスカパー!で放映されていた分は,全く見ていなかったので「Fourth Stage」が今回で最終回だなんて知りませんでした。ですから終わったことにちょっとショックを受けております(笑)。

そのDVDの中に入っていたチラシに宣伝されていた携帯電話用のHPを訪れてみますとなかなか楽しかったです。

私のメールの着信音はそのページからダウンロードしたロードスターのエンジンスタートの音♪にして,待受け画面はこちら



AE86風のメーターパネルです。8000rpm以上も回して50km/hとは一速で引っ張っているのかな?と思いきや,時計なんですね。よく考えています(笑)。でも携帯開けるたびにメーターパネルが見えるのは車好きにはうれしいかも

ロードスターバージョンがあればすぐ変更するのですけどね。


コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




最近,診療室のネットワーク構築が頭にあるため,PC関連雑誌を眺めていても,ネットワーク関係の記事に目がいきます。

そこで見つけたのが「NAS(network attached storage)」

LAN端子を備えたハードディスクです。普通の外付けHDDは,USB接続のものが主流ですが,このNASはLANに直接接続できるため,LAN上のパソコンから共有できることが最大の特徴です。おまけにUSB端子も付いているので,プリンターだって共有出来ちゃいます

記事を読んでみるとなかなか便利そうです。ならば…ということで,まずは我が家のネットワーク(大げさ)に導入してみることにしました。

我が家のパソコン事情はなんと三台がネットワークで繋がっているという贅沢?さです。実際は機器更新の際に古いパソコンを捨てずに取っておいたら,三台になってしまったというのが本当のところですが…

実はさらにもう一台,スープの冷めない距離に住んでいる私の両親宅にも配線は届いており,実際は4台が繋がっています。

家を建てていた頃,ちょうど大学で教室のPCネットワーク関係の仕事をしていたこともあり,電気屋さんに頼んで主要な部屋にLAN用の配線をしてもらいました。

外からの配線を屋根裏部屋に引き込み,ルーターとHUBを設置してそこから各部屋に配線です。ですから我が家はコンセントの横にLAN端子の接続孔があります。



まだ,今ほど無線LANが普及していなかったので,有線でスッキリ接続したいということが目的でした。
また,ノートパソコンを持ち歩いても,どこの部屋からでもインターネットに接続できる…今ならば無線LANで簡単にできてしまうことですね。

これまではネット接続にしかその役目を果たしていませんでしたが,このNASを使って,各パソコンから共有フォルダへのアクセスを簡単にしようというのがもくろみです。

もちろん,NASがなくてもパソコン内に共有フォルダを設けてやれば,他のパソコンからアクセスは可能です。しかし,その場合は,共有フォルダを設けたパソコンの電源が入っていることが前提条件になります。

この日曜日,所用でいろいろ回るついでにPCショップにも寄り,早速購入してきました。最近は「ギガビット対応」のものも出ているようですが,我が家はLANケーブル自体が100BASE-T止まりですから安い方で(^^ゞ。

接続は至って簡単
ルーターがあるのでHUBとLANケーブルで接続してやるだけです。



…といっても写真見ると恐ろしく配線が混み合っているように見えますね(^^ゞ。

パソコン側もネットワークの設定をしてやるだけでハードディスクにアクセス出来るようになりました。


パイプ付きのフォルダができました

とりあえずはここにデジカメ写真を保管して,みんなが見られるようにしておけば,それぞれのパソコンにコピーする手間が省けます

ただ,今は屋根裏部屋に設置したので真夏の熱気が心配です。それまでには場所を変えないといけないでしょうね…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月末の話です。

娘とデートに出かけた時,デパートで買ったものがありました。「イヤリング」じゃありません。それも買ったのですが(^^ゞ,別なものも…

「えにっき」帳です。もうすぐ一年生になる娘に,なにか毎日継続してすることをやって欲しい。そう考えておりました。

自分も子供の頃,小学一年生から日記を書き始めました。いや,正確には「書かされはじめた」です。学校の授業の一環だったような気がします。一年間書き続け,一年生の最後には,何冊かになったノートをまとめて「製本」してくれました。
今考えれば,粋な授業の一環でした。

その後も日記を書く習慣は,途中,中断もしながら小学六年生まで続いた(続けさせられた)ような気がします。

今もその頃の日記が倉庫の奥深くに眠っています。取っておいて価値の出るものではありません。けれど書き続けたこと自体は,今の自分のおおきな「財産」になっているように思います。

ということで,娘にも日記帳を,と思っていたのですが御本人の希望で「えにっきちょう」になってしまいました。

それも ー親子三人,それぞれにー です(笑)。
毎日三人で絵日記を書き,それを交換して見せ合いっこしよう!ということで始まりました。まあ,その方がモチベーションが保てやすいかな…と。

嫁さん…

娘…

私…

それぞれの話題が娘中心になっています(笑)


そんなこんなで最近,ようやく一冊が終わりました。今のところまだ続いています。三日坊主にはなりませんでしたけど,まだまだ続けるにはこれからが大変です。

はたしてどこまで続くでしょうか…

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




昨日は雨のため自転車通勤できませんでしたが,本日は晴。二日ぶりの自転車です

新しい相棒もようやくなじんできたように思います。まだ「手足のように…」の領域ではないですが,自転車に「乗らされている」時期は過ぎて今は乗っている感じです。

さて本日,帰りは「向かい風」でした。かなりきついです…自転車が軽くなって風の影響を大きく感じるようになったと思います。

きついついでに心拍数がどこまで上がるか実験(笑)。ハートレートモニターつけてると何かと楽しいです(^^ゞ。

先日も書きましたが,私の最大心拍数は一般的な計算方法によると「220-年齢」なので181です。これまでこのモニターでの最高値が178。果たして180の大台に乗せることが出来るでしょうか(笑)。

一般道ですから,自転車とはいえ,やみくもに飛ばすと危ないです。ですのでチャレンジポイントを幅が一キロ近くある吉野川に架かる橋の上に絞りました。橋ならば側面からの飛び出しはありませんからね。

また,橋は堤防の上に架かっていますから,直前が上り坂になっていて負荷をかけるにはちょうど良い感じです。

橋の手前に至るまでの心拍数は140前後。
そして…橋のそばに通りかかってスパートしました。
橋の前の上り坂を登り切って168。まずまずです。もうすでに息は上がり気味ですが,ここからはペダルを重くして思いっきり漕ぎました。

橋の中央部で175。もう自分的には血管切れそうです(笑)。あと少し…と負荷をかけ続けました。177…178…このあたりになるとひとつ数字を上げるのが大変です。そして最後の部分を通る時181を記録

そこで限界でした。下り坂になってしまいましたし…

一応理論上の最大心拍数に到達しました。でもおそらく,自分では限界まで到達したつもりでいてもホントはまだ上に行けるんだろうと思います。

が,帰って医学書を見ていますと

「その年齢の最高心拍数を超えることは,心臓に大変な負担がかかり生命に危険を及ぼします。」

無謀なチャレンジはあまりしない方が良さそうですね



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »