goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




先日のお休み,今シーズン初のBBQへ行ってきました。

しばらく押し入れの隅で眠っていたダッチオーブンをおそるおそる引っ張り出してみました。鉄製の鍋なので,保管方法が悪いと錆だらけになることもるみたいで…

が,鍋には錆も出ておらず無事

このまま2シーズン目に突入できそうです。

行った先は恒例の鳴門市「月見ヶ丘公園」。
ここは広いしペットもOKだし,きれいだしと至れり尽くせりの公園です。

おまけに先着順ですがバーベキューセットまで「無料」で貸し出ししてくれます。

今回のお供(?)いやご同伴したのは留学の決まったA先生ご家族。

留学前の送別会を兼ねてのBBQです。お店でお食事でも良かったのですが,子ども達には絶対「こっち」の方が楽しいですもんね。

ダッチオーブンは肩慣らしということで「特濃タマネギスープ」です。


新タマシーズンには外せないメニューです。

弱火で煮込むこと2時間ほど…

なんとか失敗せずに完成です

A先生ご夫妻にもおそらく?喜んで食べて貰えたと思います。

食後はこれも恒例の芝生での草野球

A先生とそのお子様。気合いのはいるA先生。

のんびり一日を過ごしました。

A先生,気をつけて留学行ってきてください

さあこれからBBQシーズン,今年はもう少し手の込んだダッチオーブンメニューにも挑戦していきたいと思っています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




早いものでもう5年…

と,先日の日記にも書きました。MAZDA ROADSTER(ター坊)が我が家にやってきて5年と言うことは,もう一台の車,MPVも我が家にやってきて5年です。

MPVは,とある理由から我が家での生活は5年と決まっておりました。
つまり,2回目の車検がお別れの時…今年に入って「ああ,あと二ヶ月だ…」
「あと一ヶ月…」と思っていましたら,あっという間にリミットの2月末日に…

2月末日,MPVは中古車販売店のローダーに乗せられて,去っていきました。
最後のお出かけは,「淡路島マラソン」でした。

思えばこの車でよく遊びに行きました。キャンプも何度行ったでしょうか。。。。








天気の悪いときは車の中で寝たこともありました…








この5年は娘が幼稚園児から小学生になる時期だったので,子供のためによく車を使った時でもあります。嫁さんは毎日いろんな送り迎えをしていたなぁ。



送り迎え





旅行には,北は北海道から南は九州宮崎までこの車で出かけました。


北海道支笏湖湖畔

そう言えば娘は北海道までこの自転車持っていったんだ。。。(笑)


富良野

これもMPVだから出来たこと。





九州には徳島から夜間走行を試みました。

嫁さんと交代しながら大型トラックに混ざって夜の高速道路を走ったのは良い思い出です。


別府の地獄







5年間での走行距離は10万2千Km。

途中一度タイヤを交換しましたが,二度目のタイヤも最後はスリック状態





いろいろマイナートラブルも多かった車でしたけれど… 5年間本当にたくさんの想い出作りの手伝いをしてくれました。




本当にお疲れ様でした




今度MPVに乗るときは,仕事が落ち着き,娘も独り立ちして嫁さんと二人日本一周が出来る頃でしょうか。いろいろな土地をゆっくり車で回ってみたい。。。。その時にはきっとその時代のMPVが相棒になってくれていると思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日曜日は父の日でした。

朝起きると娘が手紙とプレゼントを用意してくれていました。

娘:「はい,お父さん,いつもありがとう。」

最近はビーズに凝っているようで,ビーズで作ったキーホルダーをくれました。



くまさんですね。

いつも通勤に使っているリュックサックにぶら下げたいところですが,自転車で途中落としたら悲しいので,車の中にぶら下げることにしました。

お守りにするからね




で,この日曜日ですが娘と嫁さんのテニスの試合が近づいておりますので,娘はテニススクール主催の特別レッスン,嫁さんは自主練習でテニスコートを借りてテニス漬けの一日を送る予定でした

しかし,その30分ほど前から雨

二人とも屋外コートでの練習予定でしたから,こればかりは致し方ありません。

予定変更でまったりとした日曜日になりました。

だから,ではないのですが本日はダッヂオーブン3作目にチャレンジ。

本日のメニューは「トマトのグリル」

このメニュー,特にタッヂオーブンのレシピに掲載されていたものとは違います。
ちょっと前(かなり前?)の某国営放送お昼の番組で紹介されていたレシピなんです。

半分に切ったトマトに塩をまんべんなく振りかけ,カット面が濡れる程度にオリーブオイルを滴下して2~3時間ねかせた後,オーブン(180度一時間程度)で焼くという至って簡単なレシピです。でも,その分素材の味が楽しめるかなと思いまして。。。


TVでは普通にオーブンを使って料理するように紹介されていたのですけど,それならばダッヂオーブンでも出来るのではないかと。。。。

実は一度チャレンジしているのですがその時は失敗に終わりました。


これが。。。。


こうなりました(@_@)
途中温度が上がりすぎたのか完全にトマトがつぶれてしまって原型が無くなりました。

その反省から,今回は圧力釜状態にならないように蓋を少し開け気味に。
それに火力を弱めにしてみました。



ちょっと時間はかかりましたが,なんとか成功?




実はTVでもレシピの紹介はあったのですが,実際の調理例はなかったので,これが成功しているのかどうかわかりません(笑)。


最後にとろけるチーズをトッピングして完成


これならあまりトマトを食べない娘も二つをペロリです


ダッヂオーブンも大分黒ずんでいい色になってきました。
この勢いで近いうちに4作目にチャレンジしたいと思います。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




GWに買ったダッチオーブン。とっても美味しい料理が結構簡単にできることがわかりました。

でも,今度キャンプに行くのは果たして何時??
夏休み?それとも秋???

そこまでタンスの置くにしまい込むのももったいないですし,ネットを見ていますと美味しそうな料理が一杯です。

新しいおもちゃを手に入れたみたいなもので,この日曜日にも使ってみました。

ちょうど母の日でもあったので,娘と一緒に嫁さんに夕食の一品を作って差し上げることに。

私も一応自分の母上様に料理を作って差し上げることが出来るわけです(笑)。


で,選んだ料理は「丸ごと玉ねぎの濃厚スープ」

ネットに色々レシピが紹介されています。こちらなども。。。

水を入れなくてもタマネギから出る水分でスープが出来るという部分に惹かれました。

さらに今,「じいじ畑」では玉葱が旬なのです。生で千切りにしていただくのもとっても美味しいのですが,採れたてのタマネギを使って作れば最高なのでは。。。夢は膨らみます

まずはじいじ畑から食材の調達です。「母の日」のプレゼントも兼ねているので,娘が率先してやっています。

う~んしょ!






立派なタマネギがとれました♪

紫タマネギは生食用です

その後火をおこし,レシピに従って鍋をかけます。

火の用心




本来は無水料理らしいのですが,初心者なのでここもアドバイスに従って50ccほど最初に水を加えました。

あとは弱火で待つこと1時間半。。。。

本当に丸ごとのタマネギが2半分位浸るほどの水分が出てきました!何だか感動です。

実はこのあとなぜか写真がありません(^^ゞ。



失敗したからじゃぁないです。


ホントに。。。。



あまりの出来映えに撮るのを忘れてすぐに食べちゃったんですね

弱火で煮る時間が意外に長かったので,食べるのに焦ってしまっていたというのもあります。



しかし,この料理はお勧めです。

塩で味を調えるとレシピにはあるんですが,私たち的には「そのまんま」で全く大丈夫でした。ベーコンの塩味がほどよく効いていますし,なによりタマネギの旨みをそのまま味わった方がいいと思います。

絶対,タマネギが旬なうちにもう一度作ろう!

そう思った一品でした。


しばらくはダッチオーブン料理にはまりそうな予感です。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今年のゴールデンウィークは昨年の反省を踏まえ,近場から動かない!を目標に計画を立てました。

けれど,せっかくの4連休です。なにかしなくっちゃ!ということで,今年はキャンプをすることに。

キャンプといってもちょっと軟派なアウトドア一家です。ですから,いつもだと週間天気予報が出て天気を確認してからサイトの予約を入れるのですが,それでは予約が取れないときもあります。

特に人気の高いキャンプ場だとまず無理です。ということで,今年は三ヶ月前から予約を入れました。それも2泊3日,はじめてのキャンプ連泊です。

場所は塩塚高原キャンプ場。人気のあるキャンプ場らしく,祝祭日はほぼ予約で一杯になっているそうです。

幸い,今年のゴールデンウィークは天気に恵まれているようです。ご機嫌に出かけました♪

徳島市内から車で2時間半,塩塚高原キャンプ場に到着です。


コテージとオートキャンプサイトがありますが,今回はオートキャンプサイトへ。



コテージ内は無理ですが,こちらオートキャンプサイトはペット同伴可能です。ということで今回は「さくら」も同伴♪♪



非常に整備されたサイトです。テントを張るところは板状になっており,よく言えば平らですし寝やすいのですが,あまりに整備されるとキャンプらしくない気もしますし,張ることの出来るテントやタープのサイズが限られます。

うちから持って行ったタープのサイズはちょっと大きすぎました(^^ゞ。

初日はテントの設営と施設内の散策をし,夕方早めにバーベキューです。

嫁さんと娘が食材の準備,私は火をおこす係です。この準備の時間がまた楽しいんですよね。。。

汗ばむほどの暑さでビールが進んだのは言うまでもありません。

夜は本当に星がきれいだったのですが,酔いが回って写真を撮る前にダウン

星空を撮影しようと三脚まで用意して行ったのに。。。。お馬鹿です(*_*)。

そのかわり次の日は早起きして朝空に浮かぶ月を撮りました。ほんとうにきれいな青空で,この瞬間を味わうことが出来ただけでも「来てよかった!」と思いました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日診療所で使っているプレゼン用ソフトの営業さんが来られました。

うちのプレゼンソフトはMacで稼働する(Macでしか稼働しない)少数派ソフト(のはず)です。ですが,大学在籍時代から利用させてもらっているので利用歴はすでに7-8年になると思います。

このソフトの画期的だったところはPADを利用してPC本体にデータを転送するシステムを歯科業界でいち早く取り入れたところでしょうか。今でこそ同じようなソフトはたくさんありますけれど。

そのメーカーさんから予期せぬプレゼントが。。。。

iPod touch」です。

先々月,自分の属しているスタディグループでそのソフトを紹介してもらう時間を設けたのですが,それがきっかけでソフトを販売することが出来たとのこと。

それにしても太っ腹です。

2年ちょっと前にiPod nanoを買いましたが,この「touch」はずっと気になっていました。あのディスプレイをタッチする操作方法は魅力的だし興味津々。けれど,携帯して音楽を聴くだけなら小さい方が良いです。

そのiPod nanoも2年間全く壊れることもなく快適に使えていますし。。。

ということで,購入というところまでは踏み切れずにいました。(買わなくてよかったです)

一週間ほど使ってみましたが,やはり携帯型音楽プレーヤーとしてはnanoの方を使ってしまいます。

ですから「touch」の使い道はスケジューラーとして利用できないかなと試行中です。カレンダー機能はもちろん付いていますし,PCのスケジューラーとの同期もできます。

これまではすでに市場からはほぼ消滅してしまったPalmを使っていました。Palmも最近はほとんど見かけなくなりましたが,これもIBMの「Work PAD」以来の愛好品で,現機種で3台目です。主にスケジュール管理,手帳代わりに使っています。




Palmとtouch,大きさはよく似ていますね。



この一週間使った感想ですが,「touch」とPalmのスケジューラー比較ではやはりPalmのほうが機能的には優れているでしょうか。。。あたりまえかもしれませんが。

ううむ。。。なんだか帯に短したすきに長し?です。

あ,ひとつとても便利なのはWi-Fiでネットに接続でき,サファリ(Macのインターネットブラウザ)が利用できること。


おかげで家のどこにいても気軽にネット検索が可能になりました。

またしばらく使ってみてその後をレポートしたいと思います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はきっとこの話題で持ちきりかと思いますが,ユーザーとしてはやはり気になりますので…

今朝,お仕事前に何となくテレビを見ておりますと,新しいMacのノートPCを取り上げておりました。

その名も「Mac Book Air

非常に薄型・軽量のPCです。厚さが5mmないんだとか…

久しぶりにビックリな,Macらしいパソコンが登場してきたと思います。

ちょうど診療室を訪ねてこられたMac歯科用ソフト開発会社の担当さんとも

担:「でましたね~」

私:「薄いですね~,買いですか?待ちですか??」

という会話から始まりました。持ち歩くには非常に便利な大きさ,軽さだと思います。もちろん,光学ディスクドライブは外付けだったり,USBポートが一つしかなかったりと,その分拡張性には難があるかもしれませんが,ワイヤレス時代を想定しての事なんでしょうね。

さて,爆発的ヒットとなるか,はたまた…(少々値段が良い気もしますが…)

Macファンとしましてはもちろん成功して欲しいところです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11/15(木)は第三木曜日。ボジョレーヌーボーの解禁日です。

アルコールが嫌いでない我が家ですから,覚えていないはずはありません。
ちょうど嫁さんと買い物に行っている折,ボジョレヌーボー試飲即売会を発見しました。
いつもなら喜んで買っているのですが,今年はぐっと我慢。。。

いや,別に我慢しなくてもよいのですが,昨年偶然出会ったワイン「井筒ワイン」,こちらの新酒「生ぶどう酒」ももうすぐ発売のはずなんです。

昨年の日記にも書きましたけれど,この井筒ワインの新酒,ある意味衝撃的な味でした。

あまりに美味しかったので,すぐに追加を買いに走ったのですが,お店の方から
「すみませ~ん,今年の入荷はそれで終わりなんですよ~。」とのことだったのです。

ならば来年度の分,今から予約しておきます!入荷したら電話下さい!!お願いします!!!

と頼んでおいたのでありました。

そうしますと10月半ば頃,お店の方から「今年は11月中旬に入りそうですよ。」という連絡が♪

「きっともうすぐだよね~」今か今かと首を長くして待っていたわけです。

すると15日の夕方,待望の電話が!

お店の方:「入荷しましたよ~。」

嫁:「すぐ,伺います~

タイムリーにもボジョレーヌーボー解禁日と同日だったわけですね。


早速その夜,1本目を頂きました。
とてもフルーティーで,「これがお酒???」と思えるほどさわやかです。




飲みながらよくラベルを見てみますと,瓶詰めの日付はなんと昨日!なんだか感激ですねぇ。

もちろん,熟成したワインがお好みの方には物足りないと思います。全く目指しているものが違うわけですから。。。

1本あっという間に空いてしまいました。それでも12%アルコール濃度はありますので,とってもご機嫌です。

しばらくはこのワインで楽しめそうです。

。。。何本買ったかは秘密です




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




木曜日,自分の診療所は休診日ですが,今日は近所の歯科医院へ手術のお手伝いです。

歯医者さん仲間,特にご近所となると商売敵?仲が悪いのでは???と思われている方もいらっしゃるようですが,そんなことはありません。いろいろ情報交換をしたり,それぞれの得意分野に関しては患者様を紹介したり。。。。


それはさておき,そこへお手伝いに行く途中,見かけた一台のMR-2。




若葉マークならぬモミジマークが。。。

いいですね~ このご年齢になってもMR-2とは。

自分もそんな歳までロードスターに乗れるでしょうか?できたら乗っていたいものです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スランプです。

この四月になってクラスレベルをひとつあげたテニススクール。そこに待っていたのは別世界のテニスでした。

今度入った時間帯のクラスは,「ステップ2」といわれるクラスの中でも割と練習が「ハード」ということで知られているクラス。自分自身の技術向上のためと思いあえてそこを選択しましたが,体力的にも技術的にも結構アップアップです。

これまで,「ステップ1」というレベルのクラスをいろいろな時間でこなしてきましたが,どの時間のクラスにおじゃましても,ほとんどが女性中心。男性がいらしても私よりご年配の方だったりで,いわばゆっくりとした環境でボールが打てていました。

しかし,今度のクラスは同年代前後か若い男性中心。それもビシバシ打ち込んでこられるレベルの方々です。ボールのスピード・パワーが今までと全く違いました。

ですから今までの感覚で振っていくと完全に振り遅れ。振り遅れまいと力んでしまい今度はフォームがぐちゃぐちゃ…

なんだか今まで出来ていたこともうまくいかなくなったりして何だか混乱しています。
別の時間の「ステップ1」のレッスンに参加して修正を試みますが,ステップ2のボールがフラッシュバックしてきてなんだか消化不良。。。
そのクラスのHコーチからも「どうしたんですか?今までと違う感じです」と言われてしまいました。

。。。。

これまでの自分でしたら,「練習して頑張れば,体力的にも技術的にも向上するんだ」となんの迷いもなく思えていたはずですが,40歳を迎えた今は「体力は現状キープが精一杯では?」という考えが少し頭をよぎってしまいます。

通勤で自転車を漕いでいても感じるのですが,「昨年はこの坂をもう一つ重たいギアで上っていたかな?」などと気になったりして。。。

いやいやそんな弱気になってはいけませんね。

工藤選手や金本選手,三浦カズ選手はまだまだ向上心のもと,トップレベルで活躍されているんですからね。同年代の方々の活躍は心強いです。

まだはじめて3年ほどのテニスです。もっともっと伸びしろはあるはず! あるかな?   たぶんありますよね。。。


娘も少し上達してきました。将来は家族三人で打ち合いが出来るようになるのが当面の夢だったりします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »