goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




秋はテニスの世界ツアーが日本を訪れるシーズン。

去年は運良く東レパンパシフィックHPオープンを観にいくことができました。

今年は昨年同様,学会が東京であったので,それに合わせて「楽天オープン」のチケットをゲット
行ってきました。

準決勝,決勝のチケットを確保していたのですが,なかなか面白い対戦カードになりました。
錦織圭選手が絡んでくれていたら,もっと良かったのですが。。。。

準決勝の土曜日は朝から雨模様。

結構な雨が降っていました。メーカーのブースもゆっくり見たかったのですが,雨ではねぇ。。。


そのため,屋外で予定されていたダブルスと女子の準決勝などがすべて屋根のあるセンターコートに変更され,一つのコートに6試合が組まれました。嫁さんと娘は最初から観戦していましたが,仕事を終えてからの観戦だった私には少しでも試合を多く観ることができ,ちょっとラッキーでした。

ナダルVSトロイツキの大接戦も途中からですが観ることが出来ました。

かなり競った試合内容でした。ナダルも相手にマッチポイントを2回握られるという薄氷の勝利。。。



ナダルの豪快なフォアハンド…写真ではネットにかかりそうな球筋に見えますが,これが入ってるんです。。。

その他の試合も接戦が多かったため,予想以上に時間がかかりました。
終了時間を読めないところがテニスのきついところです。

21時を過ぎた頃から,松岡修造さんが「終電時間」をアナウンスして,観客に帰宅を促すシーンもあったりして。。。


私たちは近くのホテルに宿泊でしたので,終電は気にせず観戦はできます。
ただ,昼前から観戦し続けている娘と嫁さんはそれなりに疲労しているはずです。

女子ダブルス決勝が始まる前,

私「どうする?もう帰って寝よか?」

娘「観たい。選手も頑張ってるんだし。」

私「よし!」

ということで,最後まで観戦することにしました



女子ダブル決勝の様子。すでにお客さんは全員がコートサイド席に収まるくらいまで減ってました。この時点で時計は22時半過ぎ…







そして,最後の男子ダブルス準決勝の試合がスタートしたのは23時30分過ぎ!
…もう午前様です。


男子ダブルス準決勝。時計はお昼の12時ではありません(笑)。

終了は24時50分を過ぎておりました。

すべての試合が終わったとき,残っていた観客の中にちびっ子は娘を含め2人だけ。   当たり前ですよね。
ダブルスの「アンドリュー・セッピ」という選手がわざわざ子供2人に自分の使っていたタオルをくれました。

それに娘は大喜び!!

最後まで見てて良かったねぇ~。

娘「みて!サインももらえたよ!」



昨年のモンフィスに続き,またまた応援する選手が増えました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




月曜日は敬老の日でお休みでした。

学会からとんぼ返りのその日はテニススクールのコーチが出場する試合の見学。
娘を担当してもらっているSコーチがシングルスの試合に出場するとのことだったので家族3人応援に行ってきました。

娘も私もコーチ達の真剣モードはあまり目にしたことがありません。

とくにSコーチはスクールの中でも優しすぎるくらい優しいので,ある意味子供達もお友達感覚。
罰ゲームで素直に子供にジュースをおごらされるのは彼くらいでしょうね

試合の方は8ゲームの1セットマッチ。
1回戦は順当勝ち。
Sコーチはサウスポーなんですが,左利き特有のサーブで相手を翻弄してました。
サーブ&ボレーも何度か決めて「さすが」と思わせる試合内容でした。

それにしてもひとつひとつのフォームがやっぱりきれいです。娘にもその当たりは大いに参考になった様子。


きれいなトロフィーポーズ?



ファーストボレーもお手本通りです♪


そして2回戦。
2回戦の相手はなんとスクールに通っておられるお方(シード選手)。

上級者クラスの人ですが,私も何度か一緒にレッスンを受けさせてもらった事があります(もちろん中級レベルのレッスンでですが)

…こういう場合,やっぱりやりにくいのかなぁ。。。。


Tコーチ曰く「赤鬼対青鬼」…格好良く見えました。

試合は,最初の数ゲームこそ互角の流れでしたが,中盤以降は完全にコーチのスタミナ切れ。
後で聞いたら体の数カ所が痙攣を起こしていたそうで…

相手は1試合目,コーチは2試合目というのがちょっと大きかったのかもしれません。
普段はインドアですしね。


それでも,娘には効果絶大の活躍だったようで,帰りにはコーチを見る目が尊敬の眼差しになっておりました。

しばらくはジュースを奢らなくても済みそうですね。










コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




夏休みの旅行から帰ってきたとき思ってたこと。

よし,リフレッシュ心機一転,ブログも3日に一回は更新だ!




……更新3回にして終了……



やる気はあるんですが,なんだか色々やることがありまして。。。。
今もまだドタバタしております。

そんな中でも体を動かすテニススクールだけはほぼ皆勤賞♪


試合に出るわけでもないのですが,体動かしてボールを追っかけるってのは純粋に楽しいです。

そんなテニスですが,今使っているラケットがはや二年を経過。もちろんまだまだ使えます。逆にようやくなじんできた頃ともいえるかもしれません。
しかし,雑誌やネットで新製品の謳い文句をみていると物欲をそそられまくりです。

それに,これから先思いっきり体を動かしてテニスが出来るのはあと何年だろうと思ったりすることも。。。。
そう考えると今のうちにいろいろなメーカーのラケット使ってみたいと思ったりします。

特に今までスクールの関係で,プリンスのラケットしか使ったことがないですからね。


ということで借りてきました,試打用ラケット。
ヨネックスの新製品【E-ZONE】です。



このシリーズ,面の大きさやウェイトの違うものが3本出ているのですが,3本とも借りて来ちゃいました。ちょうどスペック的にはスタンダードが私で,107(面積が広い)が嫁さん,ライトが娘ってところでしょうか。

早速,スクールに持って行って試し打ち。

プロの方が打った感想では振動が少なく打球感がソフトとのこと。
確かに今使っているプリンスのラケットに比べると「?」と思うくらいボールの当たった感触がありません。

今使っているプリンスのラケットはセンターとオフセンターが比較的よくわかるラケットです。打球感がクリアっていうんでしょうか?

ということは打球感がソフトってことはその差もマスクしてしまうんでしょうかね?

でも,スライスやボレーは打ちやすいと感じました。

新製品ですからコーチも混ざってみんなで打ってみました。やはり,スライス,ボレーの評価が高いみたいです。

ラケットの違いがわかるってことは少しは上達したってことかな?

一週間レンタル可能なようですから家族3人でもう少し使ってみようと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




気がつけばテニススクールに通い始めて丸6年。

途中交通事故での怪我で,できない時期があったにせよ,すでに6年です。6年…

小学校で言っても卒業年ですねぇ。。。


入門クラスから初級クラス,そして今は中級クラス。
その間少しずつは上手くなったと思います。。。。きっと。



けれど,スクール以外の対外試合は団体戦を含めて二度だけ。



屋内の快適環境&少しプレッシャーの抜けたボールの打ち心地に慣れている私には,屋外の試合(砂入り人工芝&ニューボール)は未だ異次元のスポーツに感じてしまいます。




本来ならば,もっと積極的に試合などに参加していくべきなのでしょうが,なかなかそれができません。今年こそたくさん試合にと思っていたのですが,1/3が過ぎようとしているのにわずか1月に一試合だけ。。。。


体を動かすことが一つの目的でもあるので,「試合」にこだわらなくとも良いと言えばよいのですが…


そのスクールで入校時からお世話になっているTコーチご夫婦と先日久しぶりにお食事会をしてきました。


6年でお互い周囲を取り巻く環境は少しずつ変化して,はじめの頃のように毎月飲みに行くことはさすがにできなくなっていますが,今回は「おめでた」のお祝いもかねて嫁さんと4人での食事です。


入校時のTコーチはまだ20代で結婚もまだだったことを考えれば,いろいろあった6年間です。


奥様のTeさんは6ヶ月目に入っているとのことで,かなりお腹も大きくなってきていました。
もう男の子か女の子かもほぼわかっているので,4人で名前はあれが良い,これが良いなどいろいろと候補を出してお話し合い。。。。娘が生まれた頃のことを思い出しました。





Tコーチもきっと子煩悩なパパになりそうです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なかなか更新できずにいます(x。x)゜゜゜

先週は娘の秋休みがありまして。。。。ちょっとお休みをいただき,遠出しておりました。その時のことも追々アップしたいと思っております。

そしてその秋休み最終日となった昨日,東レに続いてHPオープン,観戦に行ってきました。

シングルス決勝戦のカードはサマンサ・ストーサー(オーストラリア)VSフランチェスカ・スキアボーネ(イタリア)。
ダブルス決勝は荘佳容(台湾)リサ・レイモンド(米国)組VSシャネル・シェパーズ(南アフリカ)アビゲイル・スピアーズ(米国)組。

スキアボーネは先々週の東レでダブルス優勝した選手ですから,娘にも何となくわかったみたいでしたが,ストーサー選手などは正直「だれ?」といった感じのようでした。

ダブルスではメジャーな選手なんですけどね…(そういえばリサ・レイモンドがパートナーでしたね。。。。)



このあたりはチンプンカンプンな娘なのですが,娘の楽しみはテニス観戦以外に,選手のサインをもらうことにあるようです。


というのも,先々週の東レ会場だった有明テニスの森でのことです。
決勝戦では座ったSS席と選手の間は遠すぎてサインをもらうことはおろか,近くに行くことすら出来ませんでした。

しかし!

コロシアムの外に出てみるとラッキーなことに,東レ終了と同時に始まった楽天オープンへ参加するために来日していたモンフィスとガスケの練習を見ることが出来ました。


屋外コートで普通に練習しているんですね。ちょっとびっくりしました。試合中よりも間近で見られます。


同じフランス人のガスケも一緒に練習♪


そして練習終了後,モンフィスにはちゃっかりサインをもらえたのです。
ファンが殺到してもみくちゃの中,小柄な娘はスイスイと間をくぐってサインをもらい,またスイスイと抜け出てきました。


私(父親)はここまで寄るのが精一杯(^^ゞ。押すな押すなのパニック状態でした。

有名選手にサインをもらえたことに娘以上に興奮していた父親でした。

左がモンフィス選手のサイン。右は…???




このような経緯から,このHPオープンはコートサイド席を予約,可能性は少ないかもしれませんが,サインをもらう気満々の娘でした。



さて,試合の方は競った試合内容でしたが,ワンチャンスをものにしたストーサーが第一セットを先取。その後はスキアボーネの集中力が少しずつ落ちてきたように思いました。



でも,テクニシャンらしく股抜きショットを試合中に披露してくれたりと,大いに盛り上がりました。





さてさて,サインの方ですが,決勝戦と言うこともあってかストーサーも可能な限り多くのファンにサインをしていたようです。



娘はまたしてもチビッコの機動力を生かしてサインをゲット。


真ん中のサインがストーサー。左右は春にもらった三橋選手と伊藤選手のサイン。


ダブルスは第一シードの荘佳容(台湾)リサ・レイモンド(米国)組が順当な勝利。





そして娘はこの両選手からもちゃっかりサインをもらってきました♪
結構もらえるものなんですね。。。。


右がリサ・レイモンド選手,左が荘佳容選手。


2試合終わった頃には,少し日が傾きかけてました。


ここのスタジアムの照明灯はきっと銀杏の葉をモチーフにしているんですよね…

「今日は収穫が多かったよ♪」
帰宅の途もご機嫌な娘でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週末,東京ビッグサイトに講習会で行く用事がありました。

ちょうど,お隣の有明テニスの森では東レPPOの決勝戦,楽天ジャパンオープンの予選があります。

このチャンスを逃す手はない!

と決勝戦のチケットを購入しました。

購入した時点ではもちろん誰が勝ち上がってくるのかわからなかったわけですが,運良くシングルス,ダブルスとも好カードを見ることが出来ました。

特にこの大会を最後に現役引退を表明した杉山愛の試合をライブで見ることが出来たのはとてもラッキーでした。

しかし,TVで見るのと違って選手が…「でかい」です(^^ゞ。

特にシャラポアなんて188cmですもんねぇ。。。
それ以上にさすがプロ。皆さんアスリートの体型でした。

また,プロのガチンコで打つボールはとてつもなく速いです。
それをコートの中にコントロールするのですから,驚異的ですね。

娘,嫁さん,私3人ともしばらくはあっけにとられて見ていた感じでした。


マリア・シャラポア選手。生の叫び声を聞くことが出来ました(笑)


エレナ・ヤンコビッチ選手。準決勝で腕を痛めてしまったのが残念でした。






シングルスは「これから!」というときにヤンコビッチのリタイアであっけなく終了。。。。

現場で見ていると選手の心理状況というか場の雰囲気も伝わってきます。
ホントに「これから!」というモードに特にシャラポアなどは突入した直後だったんですけどねぇ…

そしてダブルス♪


コイントスを全日本小学生チャンピオンの女の子が行いました。…杉山愛と身長変わりません(^^ゞ。ハンチェコバの足の長さもビックリですが。。。




ダブルスの試合は残念ながらアリサ・クレイバノバ選手/フランチェスカ・スキアボーネ選手組の圧勝でした。

クレイバノバ選手のパワーとスキアボーネ選手のテクニックがうまく融合した強いペアだったと思います。

特にクレイバノバ選手は絶好調で破壊的なショットがビシバシ決まっていましたから,ちょっと仕方なかったかな。。。。

でも,プロの試合観戦も面白いです。
特にはまったのが娘。

「次にあるときも絶対見に来たい!!」

だそうです。

さすがに来週のジャパンオープンは難しいですが,その後のHPオープンなら。。。

さて,どうなりますやら…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連休中,娘のテニス大会がありました。5月にも出場した普及大会ってやつです。季節ごとにやってるみたいなのですが,夏季は都合が付かなかったので,春季5月以来の出場です。

春の時点では「小学生1~4年生の部」と「5,6年生の部」に分かれていましたが,この秋からは「小学生1~3年生の部」と「小学生4~6年生の部」に分かれ方が変わっていました。

ということで4年生の娘はカテゴリー内最高学年から最低学年に変わっての参加でした。

試合当日,娘のレッスンを担当してくれているSコーチも朝から登場(お休みの日にありがとうございました)。再度試合ルールなどを確認です。


決して戦術会議では間違ってもありません。まだ,ルール確認レベルですから…(^^ゞ

春の大会では,娘もお友達も一回戦敗退だったため,その責任を取って坊主頭になったSコーチ。4ヶ月弱でここまで伸びた髪の毛を切らないためにも娘には頑張って欲しいところです。

さて,一回戦相手


同級生とのことでしたが,かなりの身長差です。この時期は成長の差が極端ですね。
しかし,試合結果の方はなんと4-2で勝利。体格差通りにならないところが面白いところです。Sコーチの髪の毛は守られました♪


で,二回戦相手

今度は6年生のお姉さん相手。さらなる体格差に唖然…

それでもファーストゲームを粘った末に取ったので,もしやと思いましたが,そんなに甘くは無かったです。

本調子を取り戻したお姉さんにその後はあっさり4ゲーム連取されました。1-4●でした。

それでも今回は負けた後にキラリと光るものが目の中に…


親にはみせたくなかったのでしょう,

娘:「○○ちゃんの応援に行ってくる。」

と走って行ってしまいました。走りながら涙をぬぐっていたのはこちらからしっかり見えていたのですが。。。。

やっと欲が出てきてくれたかな?これからに期待です。





サーブのグリップは少し改善された模様です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




最近はブログの更新が週一回ペースであまりにライブなネタが少なくなっております。

なぜかちょっと多忙な毎日が続いており,現在はこのペースが精一杯?

いや,そんなに仕事ばかりしているわけではないんですが…
テニスも目一杯励んでおります(笑)。

さて,そのテニスですが巷では「全仏オープン」の真っ最中。
昨日,キングオブクレーのナダルが敗退しました。
WOWOWでその試合を放映していたのですが,第1セットのみ見て寝てしまいました。。。。

確かに第1セットは相手のソデルリングが取ったのですが,第2セットはナダルが取り返したと聞いた時点で「ああ,これでナダルの勝ちだな…」と勝手に思ってしまったのでした。

ああ,こんな事なら少し夜更かししてでも見るんだった~とちょっぴり後悔。


これからが佳境に入る全仏オープンですけれど,錦織選手の右肘疲労骨折もショッキングなニュースでした。

せっかくゲータレードのかっこいいCMも始まったのにねぇ…

しかし,右肘を痛めたのは今年の初めのブリスベン国際。その後の検査も色々しているでしょうに疲労骨折が最近まで見つかっていなかったのいうのがちょっと不思議です。
なかなかわからないものなのですかねぇ。

ただその肘を痛める前の錦織選手の試合は本当に『圧巻』という言葉がピッタリでした。
冬の間にフィジカルを相当鍛えたという言葉に偽りはなく,ぶれない体幹を軸にダイナミックに振られるフォアハンドは肘の骨がそのパワーについていけず悲鳴をあげてしまったのもうなずけます。

今年一年は回復に時間を費やすことになるかもしれませんが,また完璧になおしたところでプロジェクト45にもう一度チャレンジして欲しいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日,娘のテニスの試合を観戦に行ってきました。

県内の普及大会というやつで,上手下手に関係なく参加することが出来ます。

思えば娘のデビュー戦が昨夏の普及大会でした。
それから数大会参加してきているのですが,日曜日の試合というのが意外に少なく私自身は2回目の観戦。

一応春の大会ということではありましたが,暑かった。。。。

会場には小学生男子女子含めて80人弱の子供達が集まっていました。これだけ集まるのは最近の錦織くん効果でしょうか

テニスを始めたばかりの子供達からかなり上手な子供達までレベルは様々。

トーナメント戦ですから勝敗にはクジ運が大きいですけれど,まだ勝敗にこだわる時期ではないと思います。要は試合の経験が出来れば良いんですよね。

しかし,男子のうまい子はきっと私よりも上手と思われます。。。。
そりゃワンショットのスピードや球威は勝てるかもしれませんが,トップスピンの安定度がちがいます。「試合」になったら負けるでしょうねぇ。。。

さて,娘の試合の方は残念ながら一回戦敗退。タイブレークまでもつれたどちらが勝ってもおかしくない状況でしたが,最後は相手の球威に押された感じでした。

少しは悔しがって涙くらいみせるかな?と親としては期待したのですが,

娘:「楽しかったぁ」

とサバサバしています。
もう少しハングリーさがほしい気がします。

その後は早期敗退した子供達同士で練習試合を。一日テニスを楽しんでおりました。


写真を撮ってみて気がついたのが,フォアハンドグリップの変遷。
Hコーチが娘のグリップを見て「錦織圭バリのグリップだな」と言ってたのがわかりました。かなり厚い持ち方ですね。





上の写真は1年ほど前,下の写真は半年ほど前のもの。どちらもそんな極端な握りではないです。

以前撮った写真ではごく普通のセミウェスタン程度だったんですけど,自然体で変わってきたみたいです。




コーチ曰く,「小さいうちは打ちたいように打たしておいて良いと思いますよ。どんどんグリップは変わります。」とのことで,うちのスクールでは敢えてグリップの矯正はしてないみたいです。



これは娘のお友達の写真。この子も同じスクールなのですが,やっぱり厚い握りです。自然にこの持ち方が出来る子供って不思議ですねぇ。。。

しかし,なぜかこのグリップのままサーブを打つもんだから。。。。

ある意味アクロバティックです(笑)

相手には予測不能のボールが行くかもしれません(笑)。

Hコーチ:「サーブだけはぼちぼち直しましょうね。」

さあ今後,どれだけテニスにのめり込んでくれるか。。。。
親の思うようにはいかないのでしょうけれど…




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日のことです。テニススクールのHコーチから
「大塚潮騒テニスコートのオープン記念にプロ選手らによるジュニアテニスレッスンというのがあるんだけど,行ってみます?」

と声をかけてもらっておりました。




ちょうどその日曜日は月に一回の歯科医師会テニス例会の日。ここ二ヶ月ほど折り合いが付かずさぼっていましたのでそちらも出席したいところです。

結局,嫁さんが娘を連れて行くと言うことで,ジュニアレッスンに参加させてもらうことになりました。

が,土壇場になって嫁さんに急用が入り,急遽私がついていくことになりました。

テニス同好会の先生方,ドタキャン大変ご迷惑をおかけいたしました

(と,ここまでは業務連絡ですね。)


さて,当日は絶好のお天気

大塚潮騒荘とは大塚美術館の正面にある保養施設です。何だかすごく立派な門構えで,普段であれば入っていくのをためらいそうです。

どうやらその内部にテニスコートが出来たらしく,今回はそのこけら落としイベントなんだそうです。


中に入ってみますと,確かに真新しいコートが一面あります。
しかし,見慣れた日本の「オムニコート」とはちょっと違います。。。。

実はこれが大きな売りらしく,「Bross Garnet-Clay Tennis Court」 というカーペットにレッドクレーと宝石のガーネットが混ざっているサーフェイスなんだそうです。

聞き間違いでなければ,全仏オープンの行われるスタッドローランギャロスにも同じ仕様のコートがあるとか。(単なるレッドクレーが一緒というだけだったかも…)。

参加されていたプロテニスプレーヤーは,往年の選手として


神和住純さん


石黒修さん


平井健一さん



渡辺功さん


現役テニスプレーヤーとして



石井弥紀選手



三橋淳選手

が来徳していました。


今でこそ,いろいろなテニス情報を自分から見るようになってある程度選手の名前や顔が一致してきましたが,テニスを始める前だったら,神和住選手しか名前を知らなかったかも…(^^ゞ

往年の選手の名前リストを見て,ちょっと口の悪いHコーチは娘に

「老人の集会があるから行っておいで」

といってたらしいのですが

娘:「確かに老人が多いね。」

しー!あわてて口を塞ぎました

当日の内容は往年のプロによるダブルスのエキシビジョン,現役プロによるシングルスエキシビジョン,ジュニアレッスンという流れでした。

プロのボールをコートサイドから間近にみましたが,正直びっくりでした。

娘曰く

「ボールが歪んで見える…」

あるいはコーナーギリギリを狙ってくるコントロールに衝撃を受けていたようでした。







連れてきた甲斐があったと思うと同時に,私も来た甲斐があったかな。。。

現役プロのパフォーマンスは本当にすごいです。


これでも世界には通用しないのですから,世界のトップってどんな試合をするんでしょうねぇ。。。

-生で見てみたい-
俄然興味がわいてきました。


往年プロも50代,60代とは思えない体の動きです。自分があの年になって動くことが出来るのか。。。それを考えるとやはり驚愕ものでした。

ジュニアレッスンではそれこそ手取り足取りの指導(笑)


最後はサインをもらって写真撮影♪





同じテニススクールの同級生の男の子と一緒に写してもらいました。

目線は男の子のご父兄のカメラに向いてますけどね。

娘はサインを貰えたことがとても嬉しかった様子。

これでもっとテニスを好きになってくれればいいんですけどね。

大塚グループの皆様,本当によい機会をどうもありがとうございました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »