goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

調布で生協活動~みさと屋ランチ~ブロッコリー畑~あずきや安堂

2025-03-19 20:10:40 | 街歩き&商店街
久しぶりに株式投資をして、NISA枠のことをすっかり忘れていたと
前回ご紹介しましたが、あれから思い直して、
買ったものを一旦手放して、改めてNISAで買い直すのもありかも、と。
配当金もそれなりに期待できそうなので、
税金で持って行かれるのも、ねぇ。

最近盛り上がっている生協活動ですが、調布に行ってきました。



柑橘食べ比べの企画だったんです。生協でもいろいろ種類が出ていて、
食べ比べてみたいと思っていました。ちょうどいい機会です。
右上から時計回りに、不知火、清見オレンジ、河内晩柑、パール柑(天草文旦)。
名前当てクイズも兼ねていたため、どれがどれか考えながら食べてみます。
右2つは、最近ありがちな甘い系。ジューシーで食べやすいのですが。
好みでいえば、左の黄色いあっさり系がよかったです。
種がたくさん入っていて食べづらかったものの、天草文旦がマイベストでした。
みなさん好みはそれぞれなので、甘くてジューシーな不知火が一番という人も。

年度末のシーズンでもあるので、あちらの地域の今年度の活動報告があり、
今後どんな活動を希望するかも聞かれました。



帰る時に、試食用のお土産があります、といただいたもの。
ラッキー!

調布に行ったからには、もちろん、お昼はみさと屋です。ほぼ1年ぶりですね(前回はこちら)。



日替わり990円(去年は880円でした)のうち、根菜のうま煮を。
野菜ゴロゴロで、柔らかさもちょうどいい。
野菜たっぷりの味噌汁は相変わらずおいしいし、付け合わせの小鉢も充実。
みさと屋がご近所に欲しいです。

みさと屋の道を布田方面に歩いてみました。





ブロッコリー畑があります!
へぇ~、こちら側にもまだ残っていたんだ~。素晴らしい。



大きなブロッコリー。欲しいのはブロッコリーではなかったので、買わず。
そのまま歩いていたら、東横INNの看板が見えてきました。



えっ、東横INNなんてあったっけ!?
右側には国領の駅前にあるタワーマンションも見えてきました。



東横INN 調布京王線布田駅ですってよ~。なんなの?
確かに、東横INNは説明的な名前を付けるんですよ、長い。
よく泊まる那覇の美栄橋にある東横INNは、東横INN 那覇国際通り美栄橋駅。
国際通りが目の前でもないのに。

どうしてこんなところに東横INNができたのか不思議です。
この角(国道20号と布田駅から来る道の角)には布団屋さんがあったはず。
その後、ファミレスか何かができたはず。

ついでに、その先、神戸屋レストランも見に行ったら、やっていないんですよ。
えっ、もうやめてしまったの?と思ってよく見たら、火曜日が定休日になっていました。
以前はそんなことなかったのに。人手不足なのでしょう。

ふと、そこにあるマンションに見覚えがあることに気が付きました。
マンションを探している時、見に行ったことがありました。

布田から旧甲州街道をまた調布まで。
布田駅の近くにビジネスホテルがあったんですが、
そこは大学の施設に変わっていて、それもなくなったようです。

魚屋、金物屋、おもちゃ屋は、まだ生き残っています(写真は去年のもの参照)。
鬼太郎茶屋は火曜休みでした。残念。



あずきや安堂にも、つい寄ってしまいます。
前回と全く同じパターンで。



あっさり食べやすいクリームと。



白あん。200円。焼き立てはいいですね。
皮がちょっと焦げ目がつくほど焼いているので、そこも好き。

以下、調布散策の自分用メモです。
調布駅すぐのシントミフルーツはまだ営業していてオドロキ。
昔、よく焼き芋を買いました。
カレー屋さんのかれんども、まだ健在。隣のそらまめ(ラーメン屋)も。
かれんどはまた行きたいですね~。
昔、その先の角に古い旅館がありました。

西友は風前の灯。売り場は1階と地下1階だけになって、
上の階はドン・キホーテに侵略されています。

パルコ7階のレストラン街もすっかり入れ替わっています。
最初からあるのは、天濱ぐらいでしょうか。
多分、長くやっている地元の和食料理店で、地権者だったのかも。
さぼてんもずっと変わらず、かも。
一時、インドネシア料理屋もあって、何度か行ったんですよね~。
こんなところでインドネシア料理が食べられるなんて!と感動したものです。
タイ料理はどこへ行ってもあるし、もう日本のお惣菜の仲間入りしているほどですが、
インドネシア料理はマイナーなんですよね。悲しいことに。もっと食べたい。

駅周辺は新しいビルがいくつも建ってしまって、
路地裏にあったような店は消えています。
ケーキやレストランが人気だったスリジェはどこへ行ったのかと
調べてみたら、2017年に閉店していました。43年も営業したそう。

若者に人気があって、長年営業していたはずのCAFE BUNS(カフェバーンズ)も
店がなくなっていました。居酒屋のい志井系列の店が入っていて、
これも調べてみると、CAFE BUNSもい志井系列だったことを始めて知りました。
2022年にはLITTLE BUNSという新店舗ができたそうです(こちら)。

自分用メモが長くなりました……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする