goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

夏休み企画 新穂高温泉ツアー

2015年08月08日 23時59分06秒 | アマチュア無線

8月6~7日は、新穂高温泉に宿を取ってでかけて来ました。
遠くに出かける時は朝まだ暗いうちから出発して、現地で午前中から遊ぶ、というパターンが好きですが、前日を普通に過ごしてしまってそんなに早くは出れませんでした。 
いつもの通勤と同じ、朝7時に出発でした。(^^ゞ
圏央道の高尾山インターから中央道の松本インターというプランが王道ですが、相模湖インターまで下道で行って、塩尻インターで降りてサラダ街道経由で向かいました。二日間とも平日ということもあって、高速道路の割引が無いのと、そんなに急ぐ旅でも無いからです。
安房トンネルを抜けて平湯に着いたのが12時頃。さて、どうしようか。天気は晴れていましたが高い山の山頂はみな雲の中です。ロープウェーに乗っても眺望は望めません。
ではと、飛騨高山へと向かいました。
古い町並みは観光客で賑わっていました。ちょうど七夕らしく、飾り付けされていました。


気温も30℃くらいと、東京よりかなり低く、日陰に居れば汗をかかない涼しさでした。
電気屋さんに面白いものがたくさん並んでいたのでいろいろ買っちゃいました。もう電気屋さんとしてはやっていないそうなんです。

このミニチュア楽器、作る人の後継者も居ないそうで、とても貴重なものになりつつあるようです。
そして、お目当ての「ファミリストアさとう」で「飛騨清見ソース」と「高山ラーメン」を多数購入して宿を目指しました。

宮川に居た鷺。

午後4時チェックインして、露天風呂を楽しんだりしました。

無線の方は、この日、朝から18MHzはそこそこ開けていて、行く先々で45678エリアと交信を楽しみました。高山あたりだと1エリアが電離層反射で聞こえてきたりして、今日は逆の立場だぞ、と思ったりしました。残念ながら1エリアとはつながらなかったけど。
朝の高速、甲府盆地を高速道路で走行中、430のメインでCQが聞こえました。南アルプスの赤石岳近くの富士見平からハンディ機で出ている方でした。静岡市葵区ということで、これは珍しいのでコール。無事59-59で交信できました。

翌日は朝イチで新穂高ロープウェーに乗りました。

高い山は朝に限ります。ロープウェイ山頂駅の展望台からは、正面にドーンと笠ヶ岳が見え、焼岳からグルっと西穂高山荘までのパノラマを楽しむことが出来ました。

焼岳

笠ヶ岳

槍ヶ岳

西穂高岳

山が雲にかかるまでずっとそこに居て風景の変化を楽しんでいました。贅沢な風景を堪能。2時間居座りました。(笑) 写真屋さんはロープウェイが着くたびに景色の解説をしているのですが、何度もお話を聞かせていただいちゃいました。
ここでハンディ機をワッチしたのですが、あまり交信は聞こえませんでした。APRSのビーコンもどこにも届きませんでした。ケータイからのAPRSだけ、一発サーバーに記録されています。
ロープウェイを降りて山麓駅でパンを買って外のパラソル下のベンチでのんびり食事。

今回の旅行はここまでで、あとはのんびり帰ります。
途中スーパーで飛騨桃を買いました。以前買ってかなり美味しくて驚いたことがあったので。
山を降りて波田町まで降りてきたらまたサラダ街道で塩尻に向かいます。途中の田園風景が素敵です。ここで145MHzのメインチャンネルで当局を呼ぶ信号が。志賀高原の知り合いの方からのお声がけでした。交信はやっとという感じでしたが、APRSを見ていてここならば、とコールしていただいたようです。TNX。
松本空港が近づいてきた時、なにやら珍しく低く飛ぶ中型のジェット旅客機を発見。むむ?。こんなところでこの高さ?。もしや着陸機がグルっと場周ルートを回っているところ?。ダウンウインドレグだとすると一気に旋回してこっちに来るぞ、と判断した私は、あわてて車を停める場所を探し、畑横の広いところを見つけて車を停め、カメラを構えました。思った通りその機はこちらに向かって来ている最中。グングン迫ってきます。至近を通過して空港に着陸していきました。あまりうまく撮れなかったけど(ピントを動体予測に切り替えて連写モードにする、なんてことはとてもとても出来ませんでした。)、偶然でしたが楽しかったです。

最後の写真は雰囲気だけ

16時05分着のフジドリーム、千歳-松本便でした。最新のゴールド塗装の9号機でした。ブラジルのメーカーの飛行機なので、飛行機自体も珍しかったです。

この日は18MHzは全然開けませんでした。4エリアにローカル局がモービル走行しているのにつながりませんでした。昨日だったら可能性あったのに・・・。残念。

韮崎インター辺りで知り合いの局長さんが145メインで呼んでくれました。その後430MHzにQSYし、勝沼まで交信を楽しみました。お互いモービル走行での交信です。

帰りの中央高速はいつもの小仏トンネル先頭の渋滞が発生していて渋滞通過に40分かかるとのことだったので、大月で降りて下道で帰りました。便利な高尾山インターが出来て不便な八王子インターから解放されたのに、最近中央高速は大月で降りる、というパターンが定着しつつあります。 大月って乗るインターだったのに、近頃は降りてますから。なんだかなぁと言う感じです。

写真はすべて、FujiFilmのXQ-1というコンデジで撮りました。このカメラは買って良かった~と思えるお気に入りの一台です。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする