楽しみにしていたハムフェアに行って来ました。
今年は争奪戦になるようなものにはチャレンジしなかったので、朝8時半頃には到着していましたが、入場は10時15分頃。
なんといつもより入場待ちが多くて、ロビーに収まりきれず、催行日は外に!!。
早くから列の中に居ることも出来たのですが、ずっとロビーのベンチに座っていて(汗が止まらないくらい暑かったけど)、お客さんの流れが落ち着いた頃に入ろうとのんびりしていました。
さて、中はすでに混んでいます。
最初にJARLのコーナーでQSLカードを提出。その斜め前の工作コーナーでラジオキットをゲット。その後、メーカーブースの脇を通って通り過ぎ、掘り出し物探しを開始。
A1クラブのブースには小型のチューナーがありました。以前買ってとても出来の良いQRP用のチューナー。知り合いにお勧めしました。ここでは絆キーヤーというキットを購入。絆キーというクラブで頒布されていた縦横コンビネーションキーの裏側に貼り付けるとベストマッチするキーヤーで、超小型の表面実装用ICを用いたキーヤーキットです。こいつは表面実装ICのハンダ付けが肝になるのでYouTubeなど見ながら頑張りたいと思います。
音作りのブースではICOMのACC端子からマイク入力を入れるコードをゲット。すでにIC7600に使っていますが、これまでの主力機だったIC7400にも使いたいのでゲットしました。ここではTDKのパッチンコアもゲットしました。真空管とオペアンプを組み合わせたマイクアンプが好評で、ヘッドホンアンプなどなど年々充実した内容となっていました。
他には和文CWのCD、18MHzのトラップコイル、CQ出版社から販売されるパドル、ラディックスのバンザイダイポールのエレメント(7と21MHz両用)とV型エレメントのHB9CV、手作りモービルホイップ(ヘリカル)を28MHz用、50MHz用を各一本と、財布に入れておいたお金は全部使ってしまいました。駐車場出るお金、残してなかった~~!と思ったらお釣りを財布に入れ忘れていて4000円出てきた。良かった~。けれどパスモでピッっとお支払い。現金使わず出てきました。
行き帰りも城山湖ローカル各局と交信しながら楽しく過ごしました。
8J1Aとの交信は会場内からハンディ機で、144,430,1200MHzの各バンドで成功しました。
会場内でCQを出されていた方とも交信。皆さん交信ありがとうございました。
ちなみに会場内で城山各局との交信は主に特定小電力トランシーバーを使用しました。これ、本当に便利ですよ。
帰りぎわ、車には名刺が挟まれていました。どうもありがとうございます。
今日の服装は、淡い緑のポロシャツに、赤茶のフィールドデーの帽子、チューブイヤホン、電光掲示名札でした。
見かけた方はご一報を。
皆さまありがとうございました。一年で一番楽しい時を過ごすことが出来ました。
APRSはご覧のとおり。凄いことになりました。
当局だけだと
その他各局を表示すると~~
ビックサイトが大変なことに。