だいありぃ。

くろねこのつれづれなるにちじょう。

最近見つけたもの4種

2014-12-16 20:53:51 | 日常。
 写真撮影シリーズ~。@しかも携帯画質

 その1
 

 中国の、食べるラー油。実はまだ手を出してなくて、チャイニーズ女子に話しだけ聞いていてアジアショップで見かけたので、確認のために撮影したものなんですが中国にも食べるラー油あるよ!と言ってた四川の子に聞いたら「そうそう、これこれ」とのことだったので、年末に向けて米の買い出しに行くついでに買ってこようかと思います。

 関係ないですが、そのアジアショップに売っている「スシライス」、お手頃価格でいいんですが、、、あれパッケージだけ変えて何種類かあるように見せてるだけで全部同じコメじゃないかしら(笑)。炊き立ては給食のごはん(我々世代のね。高校の学食も同じくらいのレベルだったかも。)くらいの美味しさはあるんですが、冷凍しちゃうとチンしても味が全然戻らなくて、ぱっさぱさになる癖があります。ごはんおいしくなーい。カリフォルニア米とのことですが、古古米くらいじゃないだろうか・・・まぁ、用は足りるからいいっちゃいいんだけどさ。美味しいコメは日本に帰ってから食べるからいいんだ。今の市ではあんま美味しいお米に巡り合えそうにありません。大きいスーパーでスシライス発見したけど、タイ米みたいなロングライスだったもんね。全然違うやろ!と内心突っ込んだね。


 その2
 

 同じくアジアショップでみつけた(こちらは入手)担々麺。
 辛くないんですけど。ふつーのラーメンの味なんですけど。。。いや、美味しいんですけどね。しかしこれは担々麺ではない。

 四川の子に言ったら、まず発音を直されるんですが(笑) タンタンミェンらしい。・・・今ピンイン調べたわけではないので、間違っているかもしれませんが。

 
 その3
 

 ・・・七夕か?七夕なのか?(笑)
 ※ほんとにお願い事が書いてあります。Wunschbaum(願いの木)というらしい。


 その4
 

 商品名、Kaki-entbittert(entbittert=渋を抜いた)。
 ちょっと渋みが残ってますが、そこそこ食べれるので、比較的よく買います。平柿も売ってるのをたまにみかけますが、うちの近くのスーパーはもっぱらこっち。調理法のお勧めはサラダだそうです。(・・・マジ?)@ほかのサイト見たら「生食が最もポピュラーです」と書いてありました。よかった。主な生産地は、スペイン・イタリア・イスラエル・トルコ・南アフリカ。
 ちなみに、Nashiもあります。正確には、Nashi-Birne。Birneは(洋)ナシのことなんですが、形も味もだいぶ違いますのでね、ちょっと他の果物より割高ですが、日本より安いかな、って感じなのでたまに買います。豊水がたべたいけどがまん。


---
諸事情によりお勉強をさぼっていたらどんどんわからなくなってきて焦っております。
まずい。そろそろ取り返さないとー。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フライドポテトvsフレンチフライ | トップ | 隣人さん、パーティー中。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常。」カテゴリの最新記事