仮想キーボードとdocomo回線

2022年05月08日 | PC・カメラ,etc
家では重宝して利用しているPC-T1195BASなのだが,
文字入力のキーボードが僅かな接触で
簡単に12キーに変更になってしまうので困る。
スマホのようにあ・か・さ・た・な・・・というようになる。
ずっとPCのキーボードと同じ要領で利用しているので,
いきなりの変更に指も気持ちも付いていけないのだ。
その度に変更を解消してから文字入力をするのだが,
何時も分っていて操作をしているのではないので,
その度にあたふたと・・・慌てふためく事になる。

今回はしっかりと記録に取っておく事にしよう。
1,設定→システム→言語と入力→仮想キーボード
2,仮想キーボードのキーボードの管理を
  iwnn IMEにすると元のキーボードに戻ったのだが・・・

さてさて・・・これが正しかったか否かは・・・分かっていない。
兎に角元に戻ってホッとした・・・だけの事。
念のために確認してみた。
デフォルトの入力方法を
Gboardにすると12キーになり,
iwnn IMEにするとQWERTYのキーボードになった。
僅かに皮膚がキーボードに触れただけで
このデフォルトが変更になってしまっているようだ。。。
iPadでは1度も経験した事がなかっただけに
慣れるまでの苛立ちが・・・ねぇ~。

T1195BASとiPadの微妙なキー操作の違いにもまだ慣れない。
12キーというのがスマホと同じ配列で,
QWERTYというのがPCと同じ配列になるが,
微妙に違うだけだがTさんが車の免許を返上すれば,
これからはAndroidを主に使用する事になるだろうから,
此方の操作に慣れる努力をしなくては。

今年免許の更新をしないと言っているTさん。
それならばdocomo回線がなくてもいいわけだし。
出かける事が殆どなくなればBuffalo回線があれば充分になる。
それでも1日に1度の確認をしているiPad。
手元にあるから…目に付く処にあるから気になるiPadそれでも。
やはり・・・一番手軽のminiでも購入するかな?
そのような事を考えつつ…
Androidでdocomo回線の繋げ方を検索してみた。
dアカウント設定アプリをダウンロードして
TさんのDアカウントでdocomo回線を繋ぐ事が出来た。
PC-T1195BASを初期化する。
まぁ~docomo回線に繋げていると直ぐに5Gになり,
そうなると月々の支払い1000円の違いは大きく。
私自身は日常的には必要のない回線なので初期化をしたわけだ。
で・・・初期化の後はバックアップがあり必要な設定もなく…サクサクと。
の筈だったが文字入力に平仮名が表示されなくなり…慌てふためく。
デフォルトの入力方法をiwnn IMEにしてもひらがな入力が表示しないのだ。
1つの問題を解決すると…態々自分から問題の発掘をしているようなものだ。
で・・・これはどうした事かと・・・検索してみると。
まずはキーボードの種類を選択。。。
QWERTYキーボードでPCと同じ入力が出来るのだが,
ひらがなが表示されなくなって困ってしまったのだ。
12キー操作は嫌いだし・・・
キーボード上部のマークをタップするとキーボードの種類の切り替えが出来る。
これでひらがなの配列を選ぶ事が出来る。
初期化して完全に消えてしまったのは時計アプリだけで,
時計以外はサインインをするだけで復活。
納得できる時計アプリを見付けるのに四苦八苦したが,
妥協しなかった事で以前よりも見やすいアプリにする事が出来た。
以前は時刻と日にちだけだったが今回(時計ライブ壁紙)は,
曜日・月日とあり見やすくサイズを変更させる事が出来たので,
人から見れば不細工なトップだが私的には使いやすい設定をする事が出来た。

最後にJBLスピーカーのペア設定をして終了。

後はドコモメールのPassword問題だけだが,
これを変更するのには私のDアカウントでは入る事が出来ないので
必要を感じた時にdocomoのお姉さんのお世話になる事としようか。

という事で,
再び心置きなくPC-T1195BASを使用する事が出来るようになった。