7/25(日) 昨日就寝する迄問題のなかつたNTTルーター。
早朝のメダカと花の手入れを一段落させて
朝食の準備と共にPCの電源をオン。
然しネットが切断されている。
PCを何度も再起動させるも改善されず。
何とルーターのランプが全て消えている。
NTT故障係に電話をしようにも電話回線も駄目の模様。
TさんのスマホからNTTの故障係にTEL。
ルーターの修理交換となり
ルーターの配達方法が担当者によるルーターの設置迄だと8月になると。
インターネットに接続して30年。
回線とPCの設置をお願いしたのは初期設定のみ。
その後は何とか自分のしたい事のみを学びつつ此処まで。
今迄に何度かのルーター交換も経験をしており
今回も何とかなるだろうと配達をお願いする。
配達であれば電報配達の者が当日(25・日)配達可能とか。
設定が必要な筈だが独りで設定が無理であればリモート操作が可能とか。
何時来ても良い様にルーターを外して待つ。
後ろの配線を記録していなかったので少々迷うが
無事に電話回線は復活。
PPP回線のみが消灯。ネット回線が繋がっていない証だ。
設定ウィザードにログインをして機械に認証させる必要がある。
ブラウザーを起動し、アドレスバーに 192.168.1.1 と入力
機器設定用パスワードの初期設定 画面が表示される。
プロバイダーがOCNなのでOCNの認証IDとパスワードを入力。
再起動画面が表示され・・・再起動完了の画面が表示さて再表示をクリック。
接続先設定]画面が表示されます。
[メインセッション]の[接続可]がチェックされており
[状態]が[接続中]になっていることを確認。
接続先名 OCN・・・常時接続を確認して終了。
やれやれ・・・凡そ1日を費やして無事にネット接続が復活出来ました。
PR-400NEの時は電話回線を右端の小さなモデムに接続をしていたので
PPPが赤ランプだったがこの回線では電話が復旧出来なかったので
PR-500KIに接続・・・電話回線が復旧と共にPPPのランプが青ランプになった。
左側の画像はFax通信が不能になった為に
電話機を新しくP-724PDを購入したという記録の為に写していたのだが・・・・
まさか・・・こんな事で使用することになるとは・・・・。
バッファローにかけているのは外しているNAS Navigator2のLANケーブル。
どしゃぶりの雨で硝子戸を閉めると風通しの影響が原因か。
即刻にE12・・・システムの温度上昇が、保障値を超えました。。。と表示されるので
秋まで使用時以外は外しておくのが無難かと・・・・。
Fax通信に関しては我が家の不具合ではなく
兄宅の回線に問題があるようなのだが,未だに改善の兆しがなく。
早朝のメダカと花の手入れを一段落させて
朝食の準備と共にPCの電源をオン。
然しネットが切断されている。
PCを何度も再起動させるも改善されず。
何とルーターのランプが全て消えている。
NTT故障係に電話をしようにも電話回線も駄目の模様。
TさんのスマホからNTTの故障係にTEL。
ルーターの修理交換となり
ルーターの配達方法が担当者によるルーターの設置迄だと8月になると。
インターネットに接続して30年。
回線とPCの設置をお願いしたのは初期設定のみ。
その後は何とか自分のしたい事のみを学びつつ此処まで。
今迄に何度かのルーター交換も経験をしており
今回も何とかなるだろうと配達をお願いする。
配達であれば電報配達の者が当日(25・日)配達可能とか。
設定が必要な筈だが独りで設定が無理であればリモート操作が可能とか。
何時来ても良い様にルーターを外して待つ。
後ろの配線を記録していなかったので少々迷うが
無事に電話回線は復活。
PPP回線のみが消灯。ネット回線が繋がっていない証だ。
設定ウィザードにログインをして機械に認証させる必要がある。
ブラウザーを起動し、アドレスバーに 192.168.1.1 と入力
機器設定用パスワードの初期設定 画面が表示される。
![]() | ![]() |
利用タイプ | インターネット接続先を設定するを選択 |
接続先名 | OCN |
接続先ユーザー名 | OCN接続用ID(認証ID)を入力 |
接続パスワード | OCN接続用パスワード(認証パスワード)を入力 |
再起動画面が表示され・・・再起動完了の画面が表示さて再表示をクリック。
接続先設定]画面が表示されます。
[メインセッション]の[接続可]がチェックされており
[状態]が[接続中]になっていることを確認。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
やれやれ・・・凡そ1日を費やして無事にネット接続が復活出来ました。
PR-400NEの時は電話回線を右端の小さなモデムに接続をしていたので
PPPが赤ランプだったがこの回線では電話が復旧出来なかったので
PR-500KIに接続・・・電話回線が復旧と共にPPPのランプが青ランプになった。
![]() | ![]() |
電話機を新しくP-724PDを購入したという記録の為に写していたのだが・・・・
まさか・・・こんな事で使用することになるとは・・・・。
バッファローにかけているのは外しているNAS Navigator2のLANケーブル。
どしゃぶりの雨で硝子戸を閉めると風通しの影響が原因か。
即刻にE12・・・システムの温度上昇が、保障値を超えました。。。と表示されるので
秋まで使用時以外は外しておくのが無難かと・・・・。
Fax通信に関しては我が家の不具合ではなく
兄宅の回線に問題があるようなのだが,未だに改善の兆しがなく。