goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

白龍湖 長沢の滝 再訪 カメラ水没

2023年11月30日 | ドライブ ツーリング

1週間前に行った白龍湖 どがいぞうさんに写真送ったら行きたいとのことで場所教えてとのこと

暇だったのでもう一度一緒に行ってきました

と言っても撮るものも無いので適当にドライブ気分

ついて来た理由の前回曇り空で日が当たらなかったのですがこの日はいい天気

ひょっとしたら池に陽が射すと違った写真が撮れるかもってことでした

残念谷間にあるこの池にはこの時期陽が射しこむことはないようです

水は綺麗だけど影が出ない

あいにく波紋があって鏡面にはならない

この時期落葉も多いからやっぱり初夏にこよう

どがいぞうさんは初めてなので興味津々100円の餌買って鯉を呼んでる

ここ誰か落ちたことがあるのかな(笑)

どんくさいなって笑っていたためかな この後私に水の祟りが当たった(笑)

長沢の滝に移動

ここもこの前撮ってるのでそれほど写す気はなかったのですが落葉が集まってゆっくり動いてたので写してた

ドガちゃんは低い位置にカメラ構えて滝の全景が撮れて満足 

撮り終えて帰ろうと言われたのですが私がまだ数枚しか撮れてないからもう少し待ってもらった

私が撮ってるの見てその写し方教えてってことで私の撮ってる場所譲って写し方と言うか設定教えて

撮ってもらった これからが長かった

30秒ぐらいのシャッタースピードだから数枚撮ってても結構時間がかかる

その間に私も別の場所に三脚立てて撮ってた

この後しっかりカメラ三脚もろとも水没

すぐに引き上げてバッテリー外してタオルで出来るだけ水分拭きとったけど

レンズ外したらカメラの中から水が出てくる状態

海水じゃないからひょっとして助かるかも

現地でできるだけ水分拭き取りバッテリーやSDカード抜き取りカバーをすべて開けた状態で

とにかく振り回して水分追い出す帰りの車の中でも助手席の足元に置いて暖房かけて温める

家に帰って窒素ガスでできるだけ水分飛ばす

窒素ガスの露点は-50以下の乾燥した気体

その後ドライヤーで熱をかけて内部の水分もできるだけ蒸発させる

昼間は日当りのいい窓際に置いて2日間干す

ボディーが黒いのでガラス越しでもかなり温度が上がる

こうして内部の水分を蒸発させて窒素ガスで水蒸気を置換してを数回繰り返し水分を追い出す

 

その後乾燥庫で数日放置

1週間後恐る恐るバッテリー入れてテスト 電源入って動作も問題なさそう よかった

と思って喜んでたけど写してみてAFの動きがおかしいことが判明 

ふらふらしてピンボケになるのでカメラが悪いのかレンズが悪いのか

レンズを替えてみると写った

カメラは問題なさそう 

レンズを他のカメラにつけてテストしたらやっぱりピントが合わない

レンズはダメですね 

ただこれはAFの通常修理で直るレベルかも

今度別のレンズもオーバーホールしたいのがあるので一緒に送ってみることにします

カメラが生返えったのでよかったです。

 

 


最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (momorimarinn)
2023-11-30 06:09:59
おはようございます。桃里です。
ひゃあー! 恐ろしい
他人事でなく、震え上がりました!
カメラだけでも、助かって良かったです!
返信する
桃里さんへ (ベル)
2023-11-30 08:05:51
おはようございます 桃里さん
やってしまいました
これで2回目ですね
1回目は7D波打ち際でダルマ撮ってた時波かぶってしまい海水だったので修理不能
今の7D買ったの懲りずにまたやりました今回やったのは予備機の80Dとシグマの18-300 軽くて普段使いに丁度いいやつなんです

ここも結構苔生えてるし 
この時は片手に三脚つけたカメラ
反対側にはカメラバックを肩から掛けてたので最悪ですね

やっぱりカメラはバックの中に入れて手が使えるようにしてないと危ないです
今回綺麗な落ち方? 岩に当たらず水没したので傷が入ってなくて直ぐ引き上げてバッテリー外してショートするの防いだのがよかったんだと思います
返信する
噂の水没(爆) (鬼城)
2023-11-30 08:18:58
強制修理、素晴らしい。
さすが、水を飛ばすガスなど私たちは知らないし、自宅にも無い。
まさか予想して保管してた?
むかし、パソコンのキーボードにコーヒーをこぼした人が居た。
即、水洗いしドライヤーで乾かし直した事があります。
大事なことは砂糖入りでは駄目と言うこと。
ベルさんもだるま撮影の時で無くて良かったですね。
まだまだ良いことありそうですよ。(爆)
返信する
Unknown (ひろし曾爺1840)
2023-11-30 08:48:49
(👴)ベルさん・お早う御座いま~す!
💻今月中はお越し頂コメントや👍ポチを有難う御座いました。来月も宜しくお願いします!
@☺@来月も色んな情報を見せて頂くのを楽しみにしております!
*👴:今朝もblogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ。
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
返信する
おはようございます(^^♪ (のり)
2023-11-30 09:18:24
一瞬にして地獄に落ちた気分だったことでしょう・・・ それにしてもその後の念入りな手当てを拝見して驚きました~~ 大変な手間をかけてカメラを生き返らせたベルさんの腕にビックリです。
返信する
鬼城さんへ (ベル)
2023-11-30 10:02:32
こんにちは 鬼城さん
なんとか無事生き返ってくれてよかったです
窒素ガスはタイヤの中に入れるために置いてます。
在職中は残り物持って帰って置いてたのですが退職時ボンベも購入マイボンベにして中身の補充してもらってます
基板やカメラの埃落としにも使ってます

とにかく直ぐにバッテリー外せたので基盤にダメージが無かったことがよかったです
返信する
ひろし曾爺1840さんへ (ベル)
2023-11-30 10:04:57
こんにちは ひろし曾爺1840さん
紅葉綺麗な時期もそろそろ終盤ですね
何時も綺麗に撮られてるので感心して見せてもらってます
返信する
Unknown (おばVAN)
2023-11-30 10:06:30
ベルさん、おはようございます。

ベルさんの、カメラ蘇生の技が凄すぎ!
私だったら、泣き寝入り確実です。
それよりも、あの場所に三脚をセットしようと思われることが凄い!

ベルさんが、落っこちなくて良かったです。
もう、この歳になると、なかなか完璧に蘇生出来ませんからね~(笑)
返信する
のりさんへ (ベル)
2023-11-30 10:12:52
こんにちは のりさん
まさしく罰が当たったってやつですね
やっぱり人の不幸笑ったらだめです(笑)
落ちてしまったらもうどうしようもないのでそこからは諦めて普段では絶対しないぐらいまでカメラを温めて中の水を気体にして追い出すしかないですね
ダメ元の修理で何とか復活できてよかったです
返信する
おばVANさんへ (ベル)
2023-11-30 10:31:46
こんにちは おばVANさん
長くなるので書かなかったのですが落としたのは撮り終わってからなんです
片付けて移動しようとして手がすっぽ抜けたんです
落ちた瞬間は頭が真っ白
とにかくバッテリーを抜くことが先決
ショートして基板焼いたらそこでお終いですからね
後はとにかく水を追い出す
普段は絶対やらない温度まで上げて内部の水を蒸発するしかないですものね
レンズのピントは普段使いでも狂ってくるものなのでそれ程高い修理ではないので
何とかなるかなと思ってます
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。