サロマ湖へ到着
気になっていたのは
5月の写真 ↓
橋作ってるのかな?
この切れ間?
ちょっと違うみたい
てことでぐるりっと回ってみました
結論から言うと橋は作ってるみたいだけどまだ橋脚みたいなのができてるだけ
5月に写した場所は違うみたいだった
キャンプ場は有料なので入れない
横の道は工事用のトラックしか入れない
てことでここ迄でした
せっかくここまで来たので堤防越えて外側の海の方へ行ってみる
広いな
高知の入野海岸も広いと思ったけど北海道の海岸線はスケールが違う
他の場所でも同じだけど広すぎて先が見えない
いっぱい石碑が立ってるけど何なのかな
砂浜に椅子に座ったおじいさん(多分)が一人何してるのかな?
波見てるんだろうか
確かに私もしばらく眺めてたぐらいの波
たまにでかいのが来るから飲み込まれないでね
言ってる本人は波打ち際歩いてたら強烈にデカい波きて慌てて10mぐらい走って逃げました(汗)
こちらはサロマ湖側
漁をしてるのかな?
かなりの寄り道して余裕があったはずなのにホテルに着いたらもう暗くなってた
この日はホテル山水荘 阿寒湖湖畔のホテル
着いてびっくりかなり年季の入ったホテルだった
何時ものことで夕飯は外食
荷物おいてからホテルの周りで飲食店探す
7時ぐらいだけど人通りないし開いてる店もない
野良犬がいると思ったら狐さんだった
ストロボ炊くと逃げそうなので高感度撮影
やばい見つかった
人慣れしてるようでちらっと見たけど逃げない
このラーメン屋さんの前で待ってる
キツネも見ることできた
それから50mぐらい歩いた広場なんか光ってると思ったら
鹿の目だった (実際はここ真っ暗)
けっこうな数いました
うろうろしながら食べるとこ探す
明るいあいてると思ったらアクセサリー屋さんだった
古臭い食堂がやってた
面白そうな名前のラーメンがあったので頼んでみた
まりもラーメン
インスタ映えじゃないけどブログネタ
スープをかけると緑色に変わって少し膨らむ
マリモの代わりに使っているのは市場ではなかなか流通されていないマツモという海藻とのことです
面白いアイデア商品でした
食べた後もう一度広場に行ったら少し移動してましたがまだいました
今度はイチかバチかストロボ炊いてみます
授乳中
結構大きな音たてて吸ってます
キツネさんも座って待ってます
お客さんが食べ物くれるんだろうね
途中店員さんかな帰ってきたけど何もなかったかのように中に入って行きました
日常の光景なんだな
2mぐらいまでは近寄れます
寒かったけど楽しめました
今晩のホテル年季入ってますけどホテルの前の家もなかなかのものでした
廃墟かな? 隣は神社 度胸試しできそうです
ホテルのロビーも年代感じます
風呂なんか年季入ってるの通り越してた
電気のスイッチ割れてて感電しそうな雰囲気でした
温泉の成分なんだろうけどもうすこし綺麗にできないものかな
北海道第一号だって
周りに大きなリゾートホテルが立ち並んでる中
昔からの古いホテルは集客もなかなかそう
値段の安さで何とかもってるのかな
もう少し綺麗なとこがよかったけど他に空いてなかったから仕方ないですね。