木更津あだ波団

碧丸とゆかいな仲間達!

木更津あだ波団、富津の海岸で焚火宴会!

2011年05月05日 11時05分22秒 | ブログ
どうも今年のGWは天候が不順、意気地が無いですな。キャンプ好きな私としては全く予想がたてられず、消化不良の長期休暇となってしまいました。 
アウトドアの遊びはどうしても天候に左右されますからね。特に釣りとキャンプはピーカンの晴れでも、風が強いとどうしようもないです。
しかしそんな天候不順の休みの中、一晩だけテントを張って焚火宴会をすることが出来ました!

2011_0430_085830sbsh0979_2

あまり人がいないと言うのは「大変よろしい」ですな。自分達が楽しんでいる最中は、誰にもジャマされたくないですからね!

2011_0429_115716sbsh0958

流木豊富

焚き火用の流木等は明るいうちに集めておきます。この流木の量、今回は盛大に燃やすことが出来るでしょう

2011_0429_180906sbsh0961_2

日が沈みます・・・よいよ宴会スタートか?
明日は昼から風が強くなると天気予報で確認済み。したがって一晩だけのテント泊になるので、仲間内にはあまり大体的に「キャンプをやるぞ」とは連絡入れませんでした。
いったい何人集まるのか不明のまま、宵を迎えることに・・・おぉ、しかし日が沈むとともにいつもの「あだ波団」が続々と終結。焚火宴会の始まりです

2011_0429_191126sbsh0964

わ~ぉ、かっぽ酒ですか!
この日みの利マスターと間野氏は、GK高橋氏の知合いの山に「タケノコ狩り」に行っていたのですね。
タケノコ持参は分かりますが、竹本体を持ち込んだみの利マスターの「心づもり」がここにきて漸くわかりました。かっぽ酒を作ったり、テンプラの器にしたり、竹で飯を炊いたり・・・。

2011_0429_214732sbsh0975 分かるかな?

竹で炊いた飯・・・凄いですね。やる気になれば酔っ払いでも出来るものですね~。竹を真横に切ってコ米と水を入れる、アルミホイールで蓋をして焚火の側に立てる・・・。
ここに居る大人たち誰一人、竹で飯を炊いた事など経験無ありません。
「おい、いつまで火の側に置いておくんだ?」
「もうちっと、竹が焦げるほど火の近くに・・・」
「あっ、コレ出来上がりはどうしたら分かるの?」
「あれだよアレ、音だよ、沸騰してれば・・・誰か音を聞いてみろよ」
「・・・あちっ、熱いよこれ、誰か変わってくれ~」
酔っ払いの大人達が酒を片手に右往左往・・・この後「蒸らせ蒸らせ」と竹を移動。しばし蒸らした後、蓋を開けてみると・・・おぉっ、見事に炊き上っていましたよ。言いだしっぺであり制作責任者のみの利マスター「うめ~、初めてやったが、コリャうめ~」。
深夜の海辺に、みの利マスターの歓喜絶頂の叫び声が響き渡りました!しかしマスターよ、あなた仕事はどうしたの?店を休んでしまっていいんかい?

2011_0429_212152sbsh0974

天ぷらパーチー突入。

深夜の海岸焚火テンプラ・・・最高ですな!タケノコ天やら、タラの芽の葉のテンプラ(こいつはちと苦かった)やら、そのうち京子姉御が蕎麦を出してきて・・・もう宴は絶好調!

2011_0429_205130sbsh0970 かっぽ酒、止まりません

2011_0429_190908sbsh0962

ちび達は、酔った大人を尻目に花火大会!そのうち自分達で別に、小さな焚火をこしらえたりして満足そう。 
そう言えば、毎年時期になると「息子の友達」をキャンプに誘ってみるのですが「危ないから行けない」との返事・・・これで何年目になることか。息子曰く友人本人は行きたがっても、その親が許してくれないとのこと。こんなに楽しいのに・・・キャンプでは「早く寝ろ」なんて言われませんよ。体力の続く限り遊んでいて良いのだが・・・。
まぁ良い良い、子供は親を選べない。しかし今回も楽しい焚火宴会でした。そうそう京子姉御、蕎麦やらチビ達のラムネやら頂いてありがとうございました。今までキャンプに女の子を呼ぶことが無かったのですがその女の子らしい気遣い、毎回毎回頭が下がります。どうもありがとう。また近々皆で宴を張りましょうね。それではさらばさらば!




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お世話になりました。 (masa)
2011-05-06 08:35:05
お世話になりました。
この日の天ぷら、竹の子筒での飯ごう、その他
忘れられない味になりました。

またよろしくです。
返信する
MASAさん。 (碧丸)
2011-05-06 19:51:47
MASAさん。

イセエビ喰いたくないですか?
返信する

コメントを投稿