goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の夕日の乗車記

新しい物好きの主が乗り撮りしまくります
公式Twitter稼働中!

JRバス関東宇都宮支店の新型エルガ

2018-05-03 14:50:18 | バス
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回はJRバス関東の宇都宮支店に導入された新型エルガを撮影してきましたので紹介します。ここは宇都宮駅です。
宇都宮駅にはJRバス関東の宇都宮支店が管轄する水都西線が乗り入れています。
今回、そんな水都西線の車両たちを撮影していると…「狙い」の車がやって来ました。こちらがJRバス関東宇都宮支店に導入された
新型エルガL531-16502号車です。
2017年度導入車で形式はQRG-LV290Q1です。
なお、前乗り・前降りの為、中ドアは車イス用でLED表示機は前ドア後方に設置されています。宇都宮支店には同形式の新型エルガが3台導入された様で「トップナンバー」のL531-16501号車も撮影する事が出来ました。なお、今回撮影出来なかったL531-16503号車は今年2月にバスコレクション化されて話題を呼びました。

JRバス関東の新型エルガはこれが初撮影となりました。
なお、東関東支店や土浦支店にも同形式の新型エルガが導入されています。
いずれはほかの支店の新型エルガも撮影してみたい所です…

以上、JRバス関東宇都宮支店の新型エルガでした!!

名阪近鉄バスの新型エルガミオ

2018-04-18 23:00:25 | バス
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は大垣市内を中心に走る名阪近鉄バスに導入された新型エルガミオを撮影してきましたので紹介します。ここは大垣駅前です。今回、2017年度の新車として名阪近鉄バスに新型エルガミオが2台投入されました。
そんな新型エルガミオを順に紹介していきます。こちらが若森営業所に投入された
SKG-LR290J2の岐阜200き2号車です。ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレートを装着しているのですぐ分かりました。なお、後面左上にはラグビーナンバーを装着している旨の掲示がしてあります。
そしてこちらが同じ若森営業所に投入された
SKG-LR290J2の岐阜200き3号車です。基本的な仕様は2号車と同じでこちらもラグビーナンバー車です。また、2号車と同じなのですが白色LED仕様となっています。ただ、少しカツカツなのが気になります…汗余談ですが、名阪近鉄バスは既に多くの車が下の車のように白色LEDに交換されています。
関東圏では神奈中や国際興業などの一部車両が同じ様に白色化されています。
2020年の東京オリンピック開催時の訪日外国人対策や視認性向上の為に今後白色、及びフルカラー化が全国各地で進んでいくことが予想されます
今後どう変わっていくか要注意ですね今回紹介した2台はどちらとも若森営業所所属車両ですが、若森営業所管轄路線の殆どが大垣駅を経由する(もしくは起終点とする)路線なので大垣駅で張り込んでいれば、車が運用にさえ入っていれば撮影出来るので地方都市なので本数こそ少なめですが撮影難易度はそこまで高くありません。ちなみに2017年度の新車としてはこの新型エルガミオ2台の他にもう1台新型エルガが投入されています。
なお、新型エルガに関しては2016年度から投入されていますが新型エルガミオは今回のこの2台の投入が初のようです。今後さらに増えていきそうですね。
以上、名阪近鉄バスの新型エルガミオでした!!

名古屋市バスの新型エルガ

2018-04-08 14:00:29 | バス
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は名古屋市バスに導入されている新型エルガを撮影してきましたので紹介します。こちらが名古屋市営バスに導入されたいすゞ製の新型エルガNS-353号車です。鳴尾営業所所属で新型エルガの中でも最新の2KG-LV290N2仕様で昨年末に導入された車です名古屋市バスの標準塗装が非常に似合っています
にしても名古屋市バスの「栄」表示…
なんかシュールで見る度にジワります()取材時は栄21系統(栄〜泉楽通四丁目)で運用されていました。が、鳴尾営業所管轄路線なら基幹系統と高速系統を除き多数の路線で走っているので特に運用が固定されている訳ではありません。
(一部、基幹系統対応の車も在籍しています)
新型エルガはかなりの台数が投入されている様で他にも多くの車両を確認する事が出来ました。
(全て鳴尾営業所所属車両です。)

NS-305号車【名古屋200か3661】
NS-313号車【名古屋200か3670】
NS-315号車【名古屋200か3673】





NS-336号車【名古屋200か3897】


NS-353号車【名古屋200か3916】


NS-364号車【名古屋200か3939】

なお、撮影場所の関係で残念ながら撮影する事は出来なかったですが、鳴尾営業所の他に大森や野並、緑営業所にも数台投入されている様です。以上、名古屋市バスの新型エルガでした!!

川崎市バスの新型ブルハイ

2018-03-22 18:00:57 | バス
今回は川崎市営バスに投入された新型ブルハイを撮影して来たので紹介します。ここは溝の口駅です。いつものように撮影しているとお目当ての
新型ブルーリボンハイブリッドがやって来ました。こちらが今回紹介する2017年後半に導入されたとみられる菅生営業所所属のM-3037号車です。当日は溝19系統で向ヶ丘遊園駅から溝の口駅にやって来て、行先と系統を変えて溝18系統で鷲ヶ峰営業所へ運行されていました。にしても川崎市営の青とうまくマッチされていますよねまたハイブリッド車両という事で低公害車マークも付けられています。既存のハイブリマークと合わせて貼られているので賑やかです(笑)また、側面にも緑と青で構成されている丸にhybridと書かれている独自のマークも貼られています。屋根上のマークは他の各社と大体同じですね。多くのマークが貼られていますが曲線を多用したデザインになっていて優しさを感じます。そんな感じで撮影していると発車時刻になり平日朝ラッシュ時間帯という事で多くの乗客を載せて発車していきました。考えれば菅生の車が鷲ヶ峰に行くのも面白いですよね。
これも営業所自体が近く管轄エリアが比較的被っているが故のことですよね…また、別日に塩浜営業所に投入されたS-3036号車も撮影する事が出来ました。こちらも先ほどの菅生の車両と変わらない2017年後半の導入とみられ基本的な仕様は変わっていないようなので詳しい紹介は今回は省略します。以上、川崎市バスの新型ブルハイでした!!

京王ライナーラッピングの京王バス

2018-03-13 22:00:52 | バス
毎度ご覧いただきありがとうございます!!
今回は京王ライナー運行開始に伴い宣伝用で京王ライナー塗装にラッピングされた京王バス南多摩営業所の車両を紹介します。ここは多摩センター駅です。
いつものように撮影していると、
お目当ての妙に目立つ車両がやって来ました。こちらが今回紹介する京王ライナーラッピングの多摩営業所所属のJ21214号車です。鉄道車両の塗装をラッピングする例は山陽電鉄などに有りますが、関東圏ではなかなか無いことだと思います。
鉄道の宣伝(主にダイヤ改正時など)にバスがラッピングされて使われることはありますが…それではラッピングの様子を前面から順に見ていきましょう…前面には京王5000系の前面部の主に下方が描かれています。連結器部分が「中乗り」の所ですね
だいぶ圧縮されて描かれています。当日は桜46系統や多05系統で運用されていました
この京王ライナーラッピングは特に決まったこと無く多摩営業所の管轄路線で縦横無尽に走ってますしその車がその日にそもそも運用に入ってるかも分からないため撮影難易度は比較的高めです。

私は管轄内の各地で撮影を繰り返しましたが、逃げられたりして結局全ての撮影に1日費やしました…汗続いては側面です。
側面には色々な京王ライナー要素(というか鉄道要素)が散りばめられています。まずはこの京王5000系の側面に貼られている特徴的な号車案内をインスピレーションした小物…なんか本当に列車っぽいですよね
ちなみにバス(連節バスを除く)では号車案内は何の役にも立たないので今後も設置されることは無いでしょうしこの姿は今だけではないでしょうか…中扉にも小細工がしてあり、本来の片開きドアに対して一回り小さく両開きドアが描かれていますいかにも両開きしそうなドアがスライド式だと初見では多分びっくりしますよね()広告枠まで徹底的に京王ライナーに統一されています。
心意気がすごいですよね…
撮影している間も結構な人が普段見ない塗装のバスを前に興味を示していたりスマートフォンなどで写真を撮っている人も見かけました。また、LED表示ですが「回送」表示の時のみ下の写真のように「京王ライナー 運行開始!」と表示されます。なお、路線で運用されている際はこの特別表示は表示されませんのでご注意を…
見れるかは運次第ですね。
最後は後面です。後面も前面と同じラッピング内容ですが、元のバス自体の形が違うため相違点が発生しています。1つ目は「KEIO BUS」の下に号車案内と同じ5000系の車番である「5731」が表記されています。なお、ちゃんとした本当の車番は右上に別に書いてあるのでご安心を?また、位置的に連結器部分がナンバープレートの位置になっています。なんか運転手の方が操作すればナンバープレートが上に開いて本物の連結器が出てきそうですよね
※出てきませんそんな京王ライナーバスを上から見るとこんな感じです…特に上部は何もされていませんね…
上から見たらパンタグラフの絵が!なんてあったら面白いなぁ…と思ってましたが、宣伝用のラッピングで見えない所にやっても…って所ですよねそしてバスは乗り場に移動して次の運用の乗降へ暗いところで見るとまるで新宿です!
と、まではいきませんが暗い所で見てみると結構かっこいいラッピングだと再確認出来ます。その後、乗降が終わりバスは再び走り去っていきました…
この京王ライナーラッピングバスですが、
聞いた話だと同じ多摩営業所にあと何台か同じブルーリボンが居るのと、南大沢営業所にMP38verが居るようです…
今回、その車たちも撮影したかったですが上手く撮れたのはこの1台のみ…
特に南大沢営業所のMP38なんかは1台のみの在籍だそうで撮影は困難を極めそうです。
いつまで続くか分からないこのラッピング…
撮影したい方はお早めに時間に余裕を持った撮影をオススメします()

以上、京王ライナーラッピングの京王バスでした!!